表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

159/1237

第四十二話 武術大会まで その3


 「どうした?」

 扉を開けるか開けないか、それを待つこともできずにユウがしゃべり出した。

 「患者さんが転んでしまって。僕の力では起こせないから!」


 「よし、分かった、待ってろ。」


 再び「二人羽織」氏のところに移動。ジタバタしていた。

 

 「くそっ。自分で、自分でやるんだ!起きるんだ!」

 必死に身を起こそうとしている。気のせいか、先ほどよりも霊と体のズレが大きいような……。

 

 待てよ?


 「ヒロ殿、何をしているでござるか。早く起こさねば。」


 「すまない。やはりまだ自分では起き上がれないようだ。」


 慌てて助け起こし、車椅子に乗せる。


 「幽体離脱、できないかな。」


 「ヒロさん、何を?」


 「カデンの街のお母さんだよ!いったん体から抜けて入りなおせば、うまく収まるんじゃないか?」

 

 「押して駄目なら引いてみな、でござるか。」



 とにかく、二人羽織氏に試してもらうことにした。


 「体から抜けることはできますか?」


 「試したことがない。そんなことありうるのか?いや、霊に関しては君達の方が専門家みたいだな。試してみよう。」

 

 「おっ?少し離れたけど……駄目だ、うまく抜けきれない。」

 

 「されば。」

 千早が拳に霊気を集める。構えを取る。

 

 「君、何を!おいよせ、やめてくれ!」

 構わず正拳突き。逃げようとした霊が、すぽっ と体から抜け出した。

 もちろん寸止め。


 ふわふわと浮いている自分にとまどっている霊に、話しかける。

 「体に戻ってみてください。」

 

 案の定、すっぽり収まった。

 「見える。言葉も……大丈夫か?聞こえていますか、皆さん。」

 

 「聞き取れるでござるよ。」


 「動く。動かせる。」

 筋肉が大分衰えているので、思ったようには動かせていないようだが、感覚としては全く違うのだろう。

 

 男性が、泣き出した。

 「こんな、こんなことが。夢じゃないんだよな。ありがとう。どうお礼をしたらいいのか。」

   

 騒ぎを聞きつけた院長に、事情を説明する。

 

 「なれど、幽体離脱の件も、我ら3人の秘密にしていたのでござったな。」


 「院長、この件は、できればあまり広めてほしくはないのですが。」


 「穿鑿は悪しき行い。患者さんを治してくれた皆様にご迷惑をかけたくはありません。いつか話をしても良くなった時に、教えてください。」


 しばらくは入院してリハビリをするそうだ。まだ体が万全ではないだろうし、長居して体力を消耗させても悪いので、帰ることにした。



 「しかし、霊とか霊能って、何なんだろうな。」

 「分からなくなってきましたね。」

 「『分かるような、分からぬような』とばかりは言ってもいられぬ、ようでござるな。」



 「お、君ら、また来てたのか!」

 元・不良少年だった。

 「あの後親父が面談に来てさ、驚いてた。変わったなって。また泣き出したよ。」


 「それほど変わったようには見えぬでござるが。」

 

 「いや、見違えた。確かに変わりましたよ。」


 「やっぱり、どうも女には分かってもらえねーんだよな、これが。男はみんな分かるのに。」 

 

 「この間、あんたに教えてもらった話をした。親父も、『その()があったか』って。『ありがとうございます』と伝えてくれとさ。『息子に、父祖の子孫に、家名を名乗らせることができる。感謝してもしきれません』って。俺からも。ありがとう。必ずここを出て、復帰する。こんどは全うに暮らしてみせる。」


 「どういたしまして。まずは戦を生き延びねばならぬ。ナース殿、なお一層絞ってやってくだされ。」 


 「ええ、もちろん。」



 異能・霊能に関する新事実が続出したせいで、帰りの馬車の中では、みんな頭を抱えていた。

 何をどう考えれば良いのやら。

 ヴァガンをどうするか。

 幽体離脱の件をどうするか。

 

 時は8月。窓を開け、風を入れても蒸し暑い馬車。

 沈黙が重苦しい。



 ヴァガンが俺の腕をつかんだ。念話で伝えてくる。


 「なあ、ひょっとして、俺が捨てられたのって、このせいか?念話ができるせいだったのか?」


 ひょっとしたらそうなのかもしれない。

 いや、そのせいだという気がしてならない。

 しかし。


 この異能が発動していなければ、山で幼子が生き残れるはずもない。


 「逆に言えば、グリフォンに拾われたのも、その異能のおかげかもしれないぞ、ヴァガン。俺達がこうして出会えたのも。」


 「そうか。それなら悪いばかりでもないな。でも、俺はこれからどうしていけばいいんだろう。」

  

 「ヴァガン、それは念話じゃなくて、実際に口にした方がいいんじゃないか?たぶん、動物と人間の大きな違いって、言葉を使えるかどうかだと思うよ。」

 

 


 「アラン兄ちゃん、俺はこれからどうしていけばいいんだ?」

 早速口にするヴァガン。素直なのは美点か、それとも少し危ういと見るべきなのか。


 「天真会に、少なくとも姐さんと老師には相談しないと、結論は出ませんが。大丈夫ですよ。ヴァガン。悪いようにはしません。これまでどおりに過ごせるようにします。」


 「ヴァガンさんご自身は、どうしたいですか?」

 フィリアが口を開いた。

 「いろいろと難しい問題はあると思いますが、天真会の皆さんは、たぶんできるだけ尊重してくれると思いますよ。一番大切なことです。」


 「へ?俺がどうしたいか?うーん…………特に、したいことなんてないなあ。メシ食って、寝られれば、それでいい。」

 

 「他にはありませんか?」


 「ええと、あ、グリフォンの兄弟の世話はしないと。山に帰るのが一番なんだけど。」

 

 「ならぬ、ヴァガン殿。お主は人でござる。人とともに暮らすべきでござる。」


 「そうだね、千早ちゃん。みんなと過ごすのは、楽しい。山じゃ人間に会えないもんなあ。……グリフォンが気楽に住めて、人間の友達がいるところで暮らしたい。それが、俺がしたいことだよ。えっと、フィリアちゃんだっけ。」


 「それだよ、ヴァガン。会話して、名前を呼んで。念話じゃあ友達を作れないんだ、俺たちは。霊能や異能で人と繋がりを作ることはできないんだよな、結局。『人は霊能の有無によって量られてはならない』だっけ?カヴァリエリ司教もいい事言ったもんだ。」


 「逆に言えば、異能があるという理由で差別されることも、あってはならないはずなのですがね。」

 アランの声は、厳しかった。

 「今はまだ、私達の側で、配慮を重ねなくてはなりません。」



 「念話だったんですか。秘密にしますね。」

 ユウがいたのを忘れてたー!


 「ごめんなさい、ユウ君、秘密を背負わせることになってしまって。」

 

 「大丈夫です。僕も死霊術師(ネクロマンサー)。天真会に入る前にはずっと隠し通してきましたから。それぐらいなら何でもありません。」


 「頼もしいでござるぞ、ユウ。それに引き換え、ヒロ殿!大丈夫でござるか?」


 「自信無くなってきた。」

 

 「千早姉さん、ヒロさんは大丈夫。このメンバーだから安心しちゃっただけだよ。千早姉さんよりはずっと大人で、考え深いし。」 

 まさか、大ジジ様みたいに、魂が見えているのか!? 

 そんな疑念を、俺の代わりにアランが口にしてくれた。


 「死霊術師(ネクロマンサー)には分かるのですか、ユウ。」


 「アラン兄さん、なんでも異能のおかげにしちゃいけないんでしょう?僕たちの方からそれを口にしたら、溶け込めなくなっちゃうよ。」


 「これは……。ええ、まさにその通り。ユウの言うとおりです。」


 「ユウ君はしっかりしていますね。」


 「頭が痛いとばかり思っていましたが、これは。気分が明るくなりました。」



 「なんか難しいなあ。今までどおりでいいんだろ?異能は隠す。友達を作る。できるだけ話をする。」

 

 「ええ、そうしてください、ヴァガン。」


 「じゃあさ、早速だけど。フィリアちゃんは、みんなは、何がしたいんだ?」

  

 「え?う~ん。」


 「言われると難しいだろ?俺も困ったんだぞ。」


 「僕は学園に通いたいな。」

 ユウが即答した。

 「いろいろ勉強したいし……『十人隊長』がほしい。それがあれば、信用してもらえるから。逃げ回らなくて済むから。そうだ、言い忘れていたけど、ヒロさん、おめでとうございます。千早姉さんも、フィリアさんも。」

 

 「ユウ、ありがとう。あなたのお陰で、私も考えがまとまりました。」

 アランが続く。

 「私は、天真会の子供達が、ヴァガンのような異能者たちが、怯えずに暮らせるようにしたい。そのための道筋を、少しでも切り開いていきたい、広げていきたいです。」


 「ロータス姐さんも、でござろう?」

 千早がまぜっ返す。

 「姐さんが、怯えながら暮らすタマに見えているんですか?」

 真顔のアラン。


 「それをそのままに伝えて良うござるのか?」


 「支部に帰る前にお茶をご馳走しますので、許してください。」

 

 「男性は女性には勝てないものなんですね。」

 こちらも真顔のユウ。

 先ほど来から、どうもこのユウが、アランの正統な後継者に見えてきてしまう。苦労することになりそうだ。ロータス姐さんの後継者は、あのマリーだろうし。


 「私は、まだ見えてきていません。ただ、それを言い訳にしていてはいけないのかもしれませんね。あの真面目なイーサンさんでも、『自分の好き放題にやること』をひとつ、決めました。」

 

 姉妹の中でも、決めていないのは私ともう1人だけですし。

 フィリアが、そんなことをつぶやいている。

 

 気まずい思いをさせちゃいけない。

 そんなことを考えるようになったのは、社交の場に出るようになったせいだろうか。

 割り込むようにして、口を開いてしまった。


 「俺は!」

 ちょっと口調が強かった。馬車の中の5人が、こちらを見る。

 その視線にヘタレる。

 「……いや、俗物っぽいと思われるかも知れないけど……。今は、出世したい。もう少し上に上がって、社会をいろいろと見てみたい。人と接していきたい。」


 「ヒロさん、俗物などと馬鹿にすることはありえませんよ。」

 アランが答えた。

 「私達のような、宗教人と接したせいで、少し恥ずかしいような気持ちにさせてしまったのであれば、お詫びいたします。出世を願うのは、人であれば当然のことです。能力のある人、教養のある人が上に上がるのは、社会全体としても利益になります。」


 「僕達異能者にとっても、身近な人が頑張っている姿は、励みになります。」


 「さよう、カッコいいでござるぞ、ヒロ殿。ようやく丈夫(おのこ)らしい腹が据わり始めたでござるな。」

 

 俺の正面に座っているフィリアが、笑顔で頷いた。

 たぶん、発言内容よりも、割り込んだことへの感謝だろう。


 「されば、(それがし)もそろそろ決めねばならぬでござるな。」

 最後は、千早。

 

 「『お前は俺の息子、まごうことなきご先祖の子孫だ』でござったか。さよう、武家は、武家の者とは、そういうものでござったよ。……某も考えねばならぬでござるな。家名を名乗るか、否か。」


 決然と、顔を上げた。

 相変わらず、綺麗な顔だ。

 

 「次の長期休暇には、一度実家に帰るでござる。それが、某の『やりたいこと』『やらねばならぬこと』でござる……たかがそれだけ、ではござるがな。」

 

 「大丈夫ですか、千早。」

 アランが細めた糸目を千早に向ける。 


 「アラン兄さんには、ご迷惑をかけぬでござるよ。これぐらいのことは、自分で始末をつけねば。」

 言葉とは裏腹に、やや顔を俯けている千早。

 ほっとくわけにはいかないな、これは。 


 「俺とフィリアまで邪魔者にはしないよな?」


 「ええ、千早さんは、私の側近ということになっているのですから。私も行きますよ。……南ファンゾには、そろそろ安定してもらわないと困りますし。むしろ『3人だけ』では済まなくなるかもしれませんので、そちらを覚悟してくださいね?」



 春の休暇は、南国への旅行で決まりだな。


 「来年のことを口にすると鬼が笑う」と言うけれど。

 笑っているのは、フィリアだった。消しもあえぬ……というか、消す気もないほど鋭い眼光のままに。

 何があるのか、事情は知らないけれど。

 鬼も泣き出すヴァカンスになることだけは、間違いなさそうだ。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 面白くて一気に読んでしまう所。 [気になる点] 読んでいて感じたのですが、生きた人間と霊が同じ「」で話してますけど、分けた方が読み易いかなと感じました。 例えば人間の台詞は「」で、霊や念…
[良い点] 最近発見して読んでいます。 魔法ではなく霊能ですか。何でもできそうで、実際には人体とかに執着のある霊を使役、契約できないと身を守る事はできない?ので、自分の武力というか技術を磨く必要がある…
2020/05/06 23:15 通りすがり
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ