表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

135/1237

第三十七話 新都の歩き方 その2


 こちらで夕食をいただいたのは、3度目だっただろうか。

 だいぶ慣れたような気もする。

 あからさまな間違いだけは、アリエルが指摘してくれるのが幸いなところ。


 今までの俺の役割は、マグナムが替わってくれていた。

 何せ雄大な体格であるため、小さくなっているとかえって目立つ。

 ああ、千早はこういう気分だったのか。

 申し訳ないけど、「助かった」という気持ちになってしまう。


 ヒュームは、さすがニンジャの統領の息子。

 「意識を逸らす」ような身のこなしについては、プロであった。

 ただ座っているだけなのに、目の前の皿がキレイになっていく。

 

 こんなことを気にするなんて、我ながら下世話だ。

 好奇心の女神のせいか?

 ……。いや、いかんいかん。

 全部アイツのせいにしてしまったら、人としてダメになるような気がする。

 興味・関心・好奇心。そのうち、「ゲス」なものは自覚的に排除していかないと。

 

 談話室とは別の、ピアノが置いてある小さなホールのような部屋に向かった。

 ピアノ……でいいんだよな、これ。

 日本で見たことがあるのとは微妙に違うけど。

 

 そこで、レイナとマリアによるミニコンサート。

 何度聞いても、やっぱり素晴らしいと思う。

 旅行帰り、移動してきたばかり、食事をしたばかり、大豪邸……。

 「どんな状況でも、実力を発揮する」というのは、プロの一つの条件なのかもしれない。



 そしていつものように、談話室。


 最近少しずつ分かってきたのだが、談話室で求められている振る舞いとは、「何でもいいから話のネタを披露しろ」ということらしい。

 面白くなくても良いのだ。周囲がうまく膨らませてくれるから。

 ソフィア様やフィリアは、特にそういうことに長けているように感じる。それが「社交」に求められている能力なんだろう。

 

 もちろん、「ふさわしからざる」話題というものも、厳然としてあるのだろうとは思う。

 ただ、「ふさわしからざる話をしたから」排除される、というものではないように感じる。

 「その話題はどうなんだろうね?」という周囲の態度を感じ取って、話題を変えられるかどうか。

 そこを見られているような気がしてならない。


 案外日本人向きなんじゃないかと思う。



 今回、最初に話題を振ることを求められたのは、俺。

 俺に加護(祝福とも言う)を与えている女神について、みんな気になっていたのだ。


 「『好奇心の女神』でした。姿は、まるっきり子供です。男の子だか女の子だかも分からない見た目なので、『子供』ということが強調・象徴されているんだと思います。」


 「それはまた、いかにも厄介そうでござるな。悪気が無くとも周囲に迷惑を振りまくのでは?」 

 ロータス姐さんを知る千早のひとことは、重い。


 「いや、周囲に影響するパッシブスキルや体質は与えられていないんだ。」

 

 「どんな能力や体質なのですか?」

 フィリアが身を乗り出す。


 「『巻き込まれ体質』だそうです。私が何かを引き起こすわけではないけれど、人間が、ひいては女神が『興味・関心を引かれるであろうような』大小様々なイベントの中心近くに位置してしまう、そういう体質だと言っていました。」


 「分かるわ。神に与えられる体質やスキルって、その神の欲求を満たすものなの。」

 マリアが解説してくれた。

 「ヒロ君に加護を与えている女神様は、いろいろなことに興味があって、それを見たり体験したりしたいのよ。ヒロ君を通じて。……まさに好奇心の女神ね。」


 「メル家と縁があったのも、やはり極東で起きる大事件の中心に近いから、ということでしょうか。」

 これはマグナム。

 さすがに鋭い。当然のようにそこに思い至る。

 だけど、少し空気が重くなったかな?


 「いや、案外、この家の空気に合っているからかも知れないぞ?レイナさんのことを聞いた奥様だが、会ってみたいと言って引かなくなった。フィリアも気になることは調べたがる性質だし。メル家はみな好奇心が強い。」


 「そう言われてみれば、特にインテグラはその権化でしたね。」 

 ソフィア様のひと言。


 「三番目の姉のことです。研究者をしています。」

 と、これはフィリアのフォロー。


 「閣下、私のことは呼び捨てで構いません。」

 レイナが口を開いた。

 「では、私のこともアレックスと呼んでくれるかね、レイナ?」

 

 「ええ、そういたしますわ。今日、ヒロが私の付き添いとなったのも、好奇心の女神の悪戯だったのかしら。聞いていただけますか?父伯爵の間抜けぶりを。」


 あんまりエゲツない話しはしない。

 軽妙に、上品に、間抜けに。しかしきっちりしっかりと。

 オサム・ド・タチバナ伯爵をこきおろしてみせた。


 周囲が笑いに包まれる。

 レイナも、さすがだな。

 


 「そう言えば、レイナの話を聞いて気になっていたのですが。……夜の街でも、北ネイトと並木街とヘンウッドがあると。北ネイトは庶民派でした。伯爵閣下の言葉によると、並木街は高級。ヘンウッドはその中間だとか。その辺りについて、もう少し詳しく知りたいのです。」


 「おいヒロ。好奇心の女神に影響されすぎじゃないのか?」

 真面目なマグナムが目を丸くした。


 「ヒロ君、神の影響は訓練で押さえられるのよ。」

 「さよう。ロータス姐さんもそうしてござる。」

 「ちょっとヒロ、オヤジ化の進行が早すぎるわよ?」


 「違います!私は記憶がないから、新都の地理とか、空気とか、そういうのがまるで分からないんですよ。どういう地域がどういう街で、どうしてそうなっているのか。そういうことが知りたいんです!何も夜の街が知りたいわけじゃなくて!」


 必死で弁解した。


 「例えば、北ネイトからは高岡軍道が延びているでしょう?その地域にああいう街があるのは、良いことなのか悪いことなのか。自然発生的なものなのか、あえてそう配置されているのか。そういうことです!」


 小さくなっていたマグナムが、体を膨らませた。

 「なるほど。確かに気になる。新都は軍都。計画的に作られている。……でも夜の街っていうのは、男がいる限りは、隙間を縫って勝手に出来上がるものなんじゃないのか?」


 「真面目なマグナム殿にしては珍しいでござるな。意外な一面でござる。」

 千早がやや冷えた目を向けた。


 「いや、私も行ったことがあるわけではありませんが……。兄や親戚から話は聞きますし……。ヒロと同じですよ!一般的興味として!それに、ただただ真面目で社会に目を向けないのも問題じゃないか、千早?天真会的に言ってもそうだろう?」

 やはりマグナムは頭が良い。機転も利く。


 「マグナム殿、確かに夜の街というものは、人の世が続く限り必ず存在するものではござる。」

 助け舟を出したのはヒュームだった。

 「だが必ずしも自然発生的とは限らぬでござるよ。諜報の観点からは、『こんとろおる』可能であることが望ましいのでござる。」 

 


 「やはり軍人さんばかりが集まってしまったかしら。」

 口にしたのは、ソフィア様。

 笑顔の仮面を脱ぎ捨てている。


 現れた素顔は……やはり笑顔。ただし、あきらかに別の相貌(かお)

 ご機嫌がうるわしいようで、何よりです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ