表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

124/1237

第三十六話 修学旅行 その3


 マイクロバスって、便利な乗り物だったんだなあ。

 車溜りがある、学園の「龍門」にずらりと並ぶ馬車の群れを見て、俺はため息をついた。


 おかしな馬車が紛れ込んでは困るので、一台一台にチェックが入っている。

 6人ひと班で乗り込む。学園の生徒はひと学年150人ぐらいなので、だいたい30台か。


 「悪いな、皆。」

 雄大に過ぎる体格の持ち主、マグナムが申し訳なさそうにしている。


 「某が外に出て屋根にでも貼り付けば、ちょうど良い広さでござるかな。」

 ヒュームが事も無げに言う。


 「ヒューム君、それじゃマグナム君がつらいじゃない。私達も居心地悪いわ。」


 「マリア殿?……ああ、申し訳ござらぬ。どうも某は気が回らぬようで。では、中の天井に貼り付かせてもらうでござるよ。」

 

 そのままぺたりと貼り付いているんだから、これは本気で言っている。

 人柄がこなれているようでいて、案外ヒュームにも、ずれたところがあるようだ。


 「いいからヒューム、3人で座ろうって。」


 何も遠慮するほどではないのだ。

 今の窮屈度は……イメージ的には、日本の電車の座席レベル。7人掛けにちょうど7人座っているのと、あまり変わらないぐらい。

 ただ、こちらの世界の感覚では、これはありうべからざる密着ぶりらしい。

 対面に座る女子3人は、日本の電車で言えば、7人掛けに3~4人、ぐらいの間隔を開けている。

 それが「適切な」距離感だということなのだろう。

 ともかく、男子3人、並んで座る。

 興奮したピンクの声が聞こえてきたが、無視。

 

 そのまま、南にある新都の船着場まで移動。


 新都の道は、石畳で舗装されている。

 幹線道路は、少なくとも「片側2車線」。

 中央の追い越し車線が、馬の道。

 両端の走行車線が、馬車の道。

 ついでに言えば、そのさらに脇が、歩道としてきちんと整備されている。


 「新都を作った人って、しっかり考えていたんだね。経済活動を考えたら、道は広くてしっかりしてるほうがいいだろうからねえ。」

 そんなことが、気になっていた。


 「ミーディエから出てきた当初は、某も驚いたでござったなあ。」

 霞の里は、ニンジャの里。

 トラップだらけの道なんだろうなあ。


 「新都に住み慣れた人間には、出て来ない発想ね。私、これが当たり前だと思っていた。」

 マリアのクロウ家は、割と早い段階で新都に引っ越してきたのだそうだ。


 「カンヌ州も、幹線道路はこんな感じだったぜ。幹線道路だけだがな。」

 と、これは農村出身のマグナム。


 「極東道、特に新都の道路事情は、王都よりも良いでござるな。ほとんど何もないところに、軍事優先で作られた都市だからでござろうか。」

 あちこちを旅してきた千早は、いろいろな街を知っている。


 「行政・経済方面の視点って、軍事の基礎としても大切ですよね。」


 フィリアの言葉に、男子二人が、不意に黙り込んだ。

 ややあって、口を開く。

 「そういうところ、でござったのかな。ヒロ殿が認められた理由は。」

 「ああ。今の俺じゃ、下級士官が関の山だ。」

 

 「それにさえ気づけない私には、やっぱり軍人は無理ね。」

 マリアが空気を変えにかかる。


 マグナムがすぐに応ずる。

 「音響兵器としては、ジャックには勝てないだろうしなあ。」


 「マグナム殿、マリア殿は天真会にとって大事なビジネスパートナー。イメージを損なう発言は控えていただきたい。」

 笑顔で両手を広げ、マリアの身を守るポーズをする千早。


 「比較されるだけで名誉毀損とは、ジャック殿も哀れな……。」

 ヒュームが苦笑した。

 

 「実際のところ、ジャックの歌とか声って、どれぐらいの破壊力があるの?聞いたこと無いから解らないんだ。決闘の時、喧騒を鎮めたひと声以外は。」


 全員の目が俺の方を向いた。


 「知らない方が良い事も、世の中にはあります。」

 「ヒロだけが知らない、というのも癪に障るけどな。」

 「苦行でござる。」

 「音楽って、素晴らしいものなのよ。みんなそれだけは忘れないでね。」

 「フォローになってないでござるよ。」



 「でもさ、音響兵器としては、優秀なんだろう?フルパワーだと、どれぐらいの威力になるんだ?軍事的効果とか、評価が必要だろう?」

 

 「はて。知りたいとも思わなんだゆえなあ。」

 「新都では、思い切り歌うということもなかなか難しいのよね。その意味では、ジャック君もかわいそうなのよ?ヒューム君。」

 「兵器としては、味方にも影響しそうだな、そう言われれば。ヒロの発想は勉強になるぜ。」


 「むしろ……公安部門で活用するとか。捕虜やスパイに聞かせるという利用法があるかもしれません。」

 「フィリア殿!スパイにも人権がある……とは言わぬでござるが、それはあまりにも!」

 「いや、千早殿。これはなかなか。有効かと存ずる。」


 「ジャックにとっても、実績を積むチャンスにはなるよな。メル家としても、そっちなら『引き抜き』とか言われなくて済むだろうし。」

 「現地で、演習場を借りられないかしら。ジャック君のフルパワーがどこまで届くか、検証できるかもしれないわ。」

 

 船着場までの会話の主人公は、なぜかジャックだった。

 愛されてるなあ(棒)。


 


 船着場に繋留されていた2隻の船は、この間乗った貨客船に比べて、ふた周りは小さく見えた。

 それでも大きい。クリッパーという種類だったか。海を行くための船だと思うのだが。川幅が広いからなあ。

 学園の所有する、快速船だという。

 ギュンメルにいた時、フィリアから、「学園はひとつの独立した勢力だ」と聞かされた。

 こんなところにもそれが現れている。



 船内では、基本的には自由とされていたのだが……。

 俺たち三人は、そうは行かなかった。


 「ヒロさん、ローブを着て、頭に例のかぶとを着けてください。千早さんは、棒の先にこれを。」


 フィリアに従って、甲板に出る。

 川沿いを、騎兵の小隊が走っていた。

 船の警護か。



 フィリアが前に出、俺と千早がその後ろに控える。

 千早の持っている棒の先には、メル家の家紋が刺繍された旗が翻っている。

 フィリアの個人紋かもしれないが、細かい事はよく分からない。


 騎兵たちが馬上から敬礼をする。

 フィリアが応える。

 

 で、また船室に。

 「騎兵の引継ぎごとに出ますのでお願いします。」

 

 「日頃の小さなコミュニケーションが大切なんだね。」


 「さよう。あの騎兵殿も、仕事をした甲斐がござろう?フィリア殿を始めメル家の皆さまは、一事が万事、これでござるよ。」


 頭が下がります。

 「そういえば、礼装でなくていいの?ローブにあのかぶとだと、少しものものしいように思うんだけど。」


 「距離もありますし、解りやすさの方が大切なんです。私のそばにいる少年は死霊術師。そういう共通理解はできていますから。」


 「某と言えば棒、というのも同じこと。ひとつの記号でござるよ。」


 

 前の船旅でもそうだったが、少なくとも川の旅であれば、俺は船酔いしないようだ。

 ぐったりしている友人達を見て、そのことに気づいた。


 「イーサン。甲板から川に向かってアレするときには、必ず誰かについてもらうよう、指示を。悪霊はいないだろうけど、うっかり転落なんてことがあると困るし。」


 この世界では、「そういうこと(環境とか)にはそこまでうるさくない」ということを、ここにいちおう付言しておく。



 「よく気づいてくれた。助かるよ。ヒロ君はフィリア君と挨拶があるから……ジャック君、頼めるか?女子は、マリア君は平気そうだな。お願いしたい。」


 「任された。」

 「ええ、喜んで。」


 「某も一応外へ出ておくでござるよ。気づいたときに即応いたそう。」


 「ありがとう、ヒューム君。」


 イーサンが笑顔を見せた。

 そうそう、協力って大事よね。



 交代しては警護に当たるメル家の騎兵に対して、3度目の挨拶をした時だったか。

 

 ついに堪えられなくなったノブレスが、甲板に出てきて、川に向かってリバース。

 こちら3人がクソ真面目に挨拶している中、少し離れているとは言え、隣でリバース。

 ジャックが止める暇もなかったようだ。

 

 シュールすぎる。

 騎兵の皆さんが笑ってくれたから良いようなものの、怒り出してたら大変だよ、全く。


 

 時は5月下旬。

 うららかな陽気というには、少し強くなりつつある日を浴びながら、船は進む。

 どこまでも続く緑の田園風景が夕日に赤く染まる頃、目的地である「雁ヶ音城」のどっしりした姿が、視界一杯に広がるようになってきた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ