表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

112/1237

第三十三話 初陣 その2


 事前の「挨拶」があったおかげか、顔合わせは基本的に穏やかに進んだ。


 ただ一人の例外を除いて。

 明らかに場違いな人がいたのだ。

 

 討伐部隊は、フィリアの初陣ということもあり、若手を中心に選ばれている。

 現地メンバーも、血気盛んな連中ばかり。自己紹介によると、みな次男・三男。

 当主や長男に頼み込んで、出番をもぎ取ってきた部屋住みの居候なのだろう。

 

 みな、とにかく出番が欲しい。チャンスが欲しい。

 危険な討伐任務ではあるが、顔合わせの場は異常な熱気に包まれていた。

 自己紹介を求められれば、席を蹴とばしそうな勢いで立ち上がり、大音声でアピールする。


 その中にひとりだけ、白髪頭の老人がいた。

 自己紹介を求められるや、いきなりの土下座。

 頭を地面に叩きつけながら、ひたすらに詫びを入れ始める。


 盗賊が住み着いていた、「小山」。

 州境の目印ということもあり、誰のものというわけでも、誰の管理下にあったというわけでもないのだが、一番近くに隠居小屋を建てていたのがこの老人だったのだ。

 言い訳ができない立場、ということなのだろう。


 「私の不覚悟にてこのような事態を招いてしまい……かくなる上は一族総出にて働いてお詫びを……。」

 よく見ると、二十代の息子らしき人も土下座していた。小さな孫まで武装させて連れてきている。


 現地メンバーの、老人を見る目は冷たい。

 失態に対する軽蔑、「空気を読め」という圧力。「役に立つまい」という危惧に、足手まといを連れてきたことへの非難。

 それら全てが、老人に向けられていた。

 

 彼らは若く、また余裕が無い。仕方無いところはある。

 実際、老人の態度もどうかとは思う。愁嘆場にするのはマズイんじゃないかなあ……。それに孫は……正直、困る。


 討伐部隊も、顔を見合わせた。

 小さな子供の処遇をどうすべきか、問題はそこだ。

 ここまで連れて来られては、受け入れないわけにはいかない。ひとりで帰すこともできないし、何よりその子の武名に傷がつく。年齢は関係ない。戦を前に下がったとなると、後々まで響くのだ。

 と言って、受け入れてしまえば、戦場に出すことになる。構っていられる余裕があるのか。


 周囲の困惑をよそに、しかしフィリアは、顔色ひとつ変えていない。

  

 「顔を上げてください。……近くに家を構えながら盗賊に気づかず、通報が遅れたのは失態です。処分は今回の件を終えて後に下します。一家の失態を考えると、孫にまで手柄の機会を与えることはできません。本隊付きにして雑用をさせることとします。」

 

 老人ひとりの失態と言えるのか、実際のところは微妙な事案なわけだし。

 老人と息子には汚名返上の機会を与え、孫は比較的安全な本隊に置く。

 結論としては、その他にやりようがないだろう。

 問題は、「言い方」だったわけだが。

 

 老人に非難を加えることで、現地メンバーの感情も掬い上げる。

 そういう落とし所を、瞬時に探り当てた。

 はいはいフィリアフィリア。心配するだけ無駄だった。



 自己紹介の後に、作戦会議。


 洞窟周辺の地図を囲む。

 

 「洞窟の外で迎え撃つ」と決めていたはずのフィリアだが。

 なぜか、その方針を口にしない。 


 現地メンバーが威勢よく口火を切った。

 「盗賊ごとき、突撃して一気に殲滅いたします。お任せください。」

 

 そうなるわなあ。

 討伐部隊は、「作戦に参加した」という事実さえあれば、あとは順当に出世できる……少なくとも家を継ぐことはできる人ばかり。

 もともと知っていたこととは言え、実際に顔を合わせ、俺達の装備品や馬を見た現地メンバーは、なおさらその思いを強くしたに違いない。

 「普通にしていたんじゃ、ダメなんだ。俺はハイリスク・ハイリターンでいかないと。」という思いつめた感情が、彼らののどの奥から噴き出している。

 

 「待たれよ。洞窟の中の様子も分からずに突撃しては、危険でござろう。」

 フィリアの方針を知っている千早が、反論する。


 「命を惜しまれますか?」


 「何と?」

 

 さあ盛り上がってまいりました。

 と、思ったのだが。中には正直者もいた。


 「お待ちください。討伐部隊の皆様の覚悟を疑うわけではありません。危険も承知の上。それでも我等次男坊・三男坊は命を盾にしなければ、手柄も立てられずメル家の御恩にも応えられないのです。ご老人、あなたもそうでしょう?どうかご理解を。」

 

 そうあけすけに言われてしまうと、反論しにくい。手柄と恩賞、御恩と奉公。メル家と郎党の関係性、その根幹に関わってくる。

 ちょっと顔を合わせただけであっても、情が湧かないこともない。あの老人の気持ちを考えるとなおさらだ。

 こりゃあ参ったなあ。

 

 と、そこにピンクとジロウが帰ってきた。ナイスタイミング。


 「追捕使さま、斥候に放った霊が帰還しました。作戦を考える前提として、洞窟の情報を報告いたします。」


 俺の声に、ピタリと喧騒が止む。

 こういうところは、いかにも実利主義的(プラグマティック)な武家らしい。


 紙とペンを用意してもらう。

 さすがは同人作家・シスターピンク、上手に描くものだ。


 幽霊の姿が見えないと、ペンだけが動いて地図が描かれていくわけで。

 その様子にドン引きしている者もいたけれど。


 洞窟は、大雑把に言って三層構造。

 入り口のフロアを、仮に1Fとする。広く、部屋数も多い。

 1Fの中央付近に上りのハシゴがあり、その先を仮に2Fとする。幹部の部屋と見受けられる。

 奥に下り階段があり、その先を仮にB1Fと称する。食糧や武器の倉庫になっている。

 

 「で、B1Fの奥に、抜け道があるんだ。知恵が回るねえ。出口はだいたいこの辺。」

 ピンクの言葉をみなに伝える。再び周辺図を広げ、正面から見て右奥の部分に、印をつけておく。


 「内部にはトラップが結構仕掛けられていた。ゴメン、あたしは素人だから、どんなトラップかはよく分からないんだけど。この辺とこの辺と……。」

 ピンクの言葉を伝えながら、再び洞窟内部の地図を広げ、印をつけていく。 

  

 ひと通り、説明を終える。


 「みなの衆の覚悟を疑うつもりは無いが、罠に嵌っては手柄も立てられまい。それでは惜しゅうござる。やはり洞窟から追い立て、正面の広場で勝負を決すべきではあるまいか。」

 千早の言葉に、もはや反論は無かった。


 「洞窟の正面では、討伐部隊は後衛を務めましょう。先陣は二部隊にお任せします。遊撃部隊には、隠し通路の出口の対処を。異議のある者は?」

 満を持して、フィリアが断を下す。この追捕使さまは、本当に「よく分かっている」。 


 「ございません。」

 「必ず御前にて手柄を。」

 何も言わずに平伏するものまで現れる始末。

 

 これがメル家の威光か。フィリアの将器かもしれないけど。

 いずれにせよ、ここまでは全くそつも無ければ粗も無い。

 

 「では、盗賊をどう追い立てるか、ですが。」

 

 そのフィリアの問いかけに、ピンクの説明中に戻ってきたヒュームが、口を開いた。

 「それに関連して、申し上げたき儀が。」


 「まず、敵の数は、36名にござる。弓持ちが3人。ひとつあった投石器は無力化してござる。賊の会話から、大将株は4人。顔は確認してござらなんだが……。」

 

 「あ、それは知ってる。私に任せて。」

 すらすらと似顔絵をかくピンク。

 「ただ、大将株は2人しかいなかったよ。」

 その言葉を伝える。

 

 「そのことでござるが、B1Fの出口がつい最近、恐らくは昨晩、使われた形跡があるでござる。足跡からみて2人。山を巡ったところ、さすがはメル家の包囲網、逃亡は不可能と判断いたした。」

 

 「大将株のうち2人は、山中に潜伏しているということですか。」

 

 「幽霊殿の情報と合わせると、そうなると存ずる。なおひとつ、気になることがござる。大将株の部屋に出入りする小者がいるのでござるが、この者、部屋の外では一番の下っ端にて、周囲に敬語を使い愛想を振りまいているのでござる。ところが、大将と会話する際は対等の言葉遣いでござった。会話の現場を見ることはできず、言葉を切れ切れに聞いたのみでござったが。似顔絵は……幽霊殿のほうが上手でござるな。お任せいたす。」 


 「うん、そいつも見た。たぶんこの人だと思うんだけど……。」

 ピンクの似顔絵に、ヒュームが頷く。どうも特徴の無い顔だ。それだけに、いかにも怪しい。


 「まさにこの男にござる。恐らくは、この男も大将株。5人目、と言えようか。」


 「これは重要な情報ですね。」

 

 「なお、洞窟の中に仕掛けられていた罠のうち、3箇所は無力化してござる。ただ、残った罠のうちひとつは、とりわけえげつない物にて。闇雲に踏み込むのは危険でござる。」


 「遊撃隊長には、盗賊を追い出す方策がありますか?」


 「基本どおり、燻り出すのが一番かと存ずる。隠し通路から進入し、食糧庫に火をつけ、煙を盛大に起こす。食糧がなければ篭城はかなわぬし、それどころか息もできまいから、突出してくるでござろう。」

 


 「では、それで行きましょう。作戦開始は、明日の日の出。」

 フィリアの声に、軍人たちが力みかえる。


 陣形を定め、開戦のタイミング等の段取りを決め、各種合図を確認して、作戦会議はお開きとなった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ