表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

赤のマニキュア工場

小説じゃなくなってしまったかもしれません……

りんごの皮と、少しの湧き水だけを使う小さな工場には、赤にとても映える、白い作業着を着た男が数人働いているだけで、あとは同じように白い巨大な機械が一台あるだけだ。


男の作業着も、巨大な機械もただ白くぼんやりと光ってみえる。


機械から伸びるホースからは、かつてはりんごの皮だったものが、熱によって溶かされ、ろ紙によって透かれ、不純物のない液体となってドラム缶の中に落ちていくのが見える。


ひとりの男は、それを決められた量だけストローで吸い上げ、小さな透明の瓶に吹き落とし隣の男に渡す。


もうひとりの男は、その瓶に刷毛の付いた蓋をつけてダンボールの中に、右端からひとつづつ入れていく。


それを繰り返すことが男たちの仕事だ。


それぞれ役割が決まっていて、その役割は入社年数によって分けられている。


単調な仕事だが文句を言うものはいない。


工場内はきまってとても静かで、もちろん仕事中は男たちが話すことはない。


聞こえるのは機械の動く音と、男の手が動く音だけだ。


仕事とはそういうものである。


やがて工場内に単調な音楽が流れ出し、男たちは手を止める。


お昼の時間を告げる音楽だ。音楽は15秒ほど流れたかと思うとピタリと止まった。


いつもと同じゆるやかな時間が始まるのだ。


男は機械を止めて白い部屋から出て行き、妻が作ってくれた些細な弁当と、皮のすっかり剥かれたりんごを齧り、うれしそうにニッと笑う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 戦前の工場を思い起こさせますね。労働基準に沿った、しかし単純作業で給料の安い工場といったところでしょうか。小さな生活に大きな幸福、それが伝わってきます。
[一言]  りんごに工場という可愛らしい雰囲気に反し働くのが男たち、しかも黙々と作っているのがマニキュア、その設定が実に奇妙で面白い。書けそうで、なかなか書けない作品だと思います。なんともリリカルです…
[一言] 淡々とした短い文章に、深い味わいがあって好きです。 とくに詳しい説明がされていないのに、工場の様子や、マニキュアの真っ赤な色が目に浮かぶようでした。 ストローで吸い上げた液体は、唇の前で寸止…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ