表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Magic & Cyberpunk -マジック&サイバーパンク-  作者: タナカ アオヒト
3.5章_サイドミッション

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

46/251

SS2.1_雨の森

セントラルシティ、青い街。


そこには、決してエージェントたちの戦いには必要のない施設が数多く存在し、また立ち寄ることが可能である。


大きなショーウインドーのアパレルショップ。

苦みの少ない、浅煎りのコーヒーが楽しめる喫茶店。

ダーツやビリヤード、カードゲームを楽しめる遊技場。


これらは立ち寄らなくても、エージェントの使命を全うするだけならば、何の問題も無い。


しかし、ここは人が暮らす街、セントラルなのだ。

だからこそ、この世界の主人公たるプレイヤーが利用しなくとも、様々な施設が用意されている。


プレイヤーが見えないところでも、この世界の住民は自分の生活を送っている。

善良な市民も、ワルな悪党も、プレイヤーの仲間たちだって同じだ。


それぞれが、思い思いに施設を利用し、生活をしている。

この街は戦場でもあるが、同じく、暮らしの場所でもあるのだ。


もちろん、興味があるのならば、プレイヤーだってそこに立ち寄っても構わない。



「それにしても――。なんで、待ち合わせ場所がゲームセンター?」


「わかってない。セツナはわかってません。

 ゲームセンターの雰囲気って、なんだかワクワクしませんか?

 ‥‥あっ、そのバーストは読んでます。」


――Slash。


セントラルの一角で、ひっそりと営業しているゲームセンター。

ちょっと怖いお兄さんたちが、たむろしているゲームセンターで、セツナとアイは筐体を挟んでゲームに興じながら会話をしている。


棒状のレバーを倒す音と、ボタンの打鍵音が、ゲーム音に負けないくらい忙しなく(せわしなく)聞こえる。


Duel2――。Let's rock!


「どうですか、セツナ? 同じビデオゲームでも環境が変われば、新鮮に感じるでしょう?」

「それは確かに。‥‥後ろで、強面の腕組みお兄さんたちに見られてる環境は、中々新鮮だね。

 ――あっ、ごめん、コンボルート間違えた。いま、リーサルあった。」


一緒に遊ぼうとアイを誘ったセツナ。

すると、アイはこのゲームセンターを待ち合わせ場所に指定してきた。


筐体を挟んで向かい側に座っているアイ。

黒いドレス姿で筐体前に座る彼女は、この景色の中ではかなりの異色を放っている。


――Slash。


「どうしたんですか? こっちを見て。」

「――なんでもない。」


Duel3――。Let's rock!


「本当のことを言うとですね。これは、プロモーションと調査なんです。」

「ん? どゆこと?」

「実はですね。集計しているデータによると、低いんですよ、ゲームセンターの利用率。」

「ああ~。言われてみれば、これまで使ったこと無かったな。」


「プレイヤーの皆さん、アパレルショップとかはたくさん利用してくれているんですけど――。

 ゲームセンターの方は‥‥。」

「閑古鳥が鳴いてるわけだ。」

「ガランって鳴いてます。開発陣はガラガラになるまで泣いてます。」

「‥‥そう。」


――Slash。


セツナは、がっくしと頭を落とした。

アイは、筐体の横から顔を出して、両手を頬っぺにピース。


2人とも筐体の前から立ち上がる。


「セツナは、どう思いますか? ゲームセンターの利用率が低い理由について。」

「んん~、あえてセントラルでする必要性を感じないかな~。」


現実世界での、ゲームセンターの需要はある。

また、ビデオゲームの需要もある。


VRゲームは超長時間のプレイに向かない。

なので、VRゲームに疲れたらビデオゲームを遊ぶというプレイサイクルが、広く確立されている。


そして、VRゲームの中でビデオゲームを遊ぶというメリットも存在する。

VR世界でのアクションにつかれた時の休息になるし、何より長時間座っていても電脳の身体は疲れない。


このことだけを見ると、エージェントの業務に疲れたら、ゲームセンターに立ち寄って休息をするというのは、プレイヤーの動線として理に適っているように見える。


しかし、現実問題として、M&Cの開発元に勤めるアイからすると、ゲームセンターの利用率は芳しくないらしい。

アイは広報担当だが、施設が利用されないのでは、開発陣が浮かばれない。


アイが、UFOキャッチャーの前で立ち止まる。

100クレジット硬貨を虚空から取り出して、筐体に投下する。


アームが動き、筐体の中の巨大クマさん人形を狙う。


アームを見つめつつ、アイがセツナに話し掛ける。


「ふむ――、セントラルでする必要性を感じない。その心は?」

「疲れたら、そのままログアウトしちゃう。」


アームが、巨大クマさん人形をわずかに動かして、元の位置に帰ってきた。

「むむむ‥‥。」と唸るアイ。選手交代して、セツナが硬貨を投下する。


「逆に聞くけど、アイは任務で疲れたら、何してるの?」

「そのままログアウトしちゃいます。」


クマさん人形が、横に倒れた。

パタリと、セツナも肩を落とす。


「答え、出てるじゃん。」

「サンプル数と、生の声も大切ですよ?」


アイが、硬貨を入れる。


「せっかく用意したのに、利用されていないと、開発者さんがメソメソしちゃいます。」

「そうは言ってもな~。」


クマさんが、落とし口に少し近づく。

セツナが、硬貨を入れる。


「どうすれば、利用者が増えると思いますか? どうなれば、利用してくれますか?」

「‥‥例えばだけど、過去のプロゲーマーをAIで再現するとかできる?」


コトン。柔らかくて重さのある音が、筐体の下で聞こえた。

筐体下の受け取り口を開けて、アイにクマさん人形を渡す。


アイは受け取り、クマさんを後ろから抱きかかえる。


「――! ありがとう。良いアイデアかも知れません。」


抱きかかかえたクマさんの手を取って、セツナに向かって手を振る。

セツナは、周囲をキョロキョロする。


少し怖いお兄さんが、さっきまでセツナたちが座っていた筐体で遊んでいる。

お兄さんは負けたのか、筐体に拳を振り下ろして、向かい側の相手に灰皿を投げつけた。


「親から聞きかじった話しだけど、レトロ時代のゲームセンターって、けっこう殺伐としてたらしいよ。」

「なるほど、治安の悪いセントラルの雰囲気にはピッタリですね。」


お兄さんたちは、格闘ゲームでは無く、リアルファイトを始めた。


セツナの両親もゲーマーで、特に2000年代前後のレトロ時代と呼ばれている時期のゲームを遊ぶことを趣味としている。


彼もその影響でレトロゲームを少々遊んでいる。

右腰にリボルバーを装備しているのは、自分と同じ名前のキャラクターに影響されたから。


「ゲームが競技となった、黎明の時代を生きた戦士たちを再現する。ロマンがあるじゃん?」

「ふむふむ。この混沌としたゲームセンターに、ひっそりと佇む歴戦の戦士‥‥、良いですね。」


アイが、セツナにクマさんを渡す。


それから、両手で長方形を作って、リアルファイトをするお兄さんを撮る。

撮って、絵になる風景のイメージを膨らませる。


その横でセツナは、クマさんの手を取って、「やれやれ~!」とリアルファイトを煽る。

ひと段落したところで、クマさんをアイに返した。


「ふふ――。いい絵が撮れました。」

「それは良かった。」


セツナの提案が、お気に召したらしい。


「これは、ゲームセンターが賑やかになりますよ。

 完全な本人の再現は難しいですが。」

「それでも、過去の偉人と戦えるっていうのは、ゲーマー心に刺さると思うよ?」


アイがおもむろに、片手でピースをする。


「勝利した暁には、景品として、アイちゃんのコスプレ写真集をプレゼントです。」

「それは、やめといた方が良いと思う。」


――わかってない。わかってません。

――分かってる、分かってる。


――わかってません。

――分かってる、分かってる。


‥‥‥‥。

‥‥。


「では、そろそろ冒険に出掛けましょう!」

「了解!」


他愛のない会話のあと、2人は冒険に出掛けるのであった。

期間限定のイベントを遊ぶために、一行は天蓋の大瀑布へ。



天蓋の大瀑布。

空から大きな滝が降り注ぎ、紅と黄色に染まる森林が広がる緩やかな山岳地帯。


山の頂上は、黒い谷と岩山となっており、黙する歴史を語る遺跡が鎮座している。


異界のゲートを超えて、セツナたちは魔法の大地に立つ。

ゲート周辺は、初めて来た時よりも整備されており、簡易的な拠点になっていた。


科学界から物資を送り、効率的に調査ができる環境が整っている。


調査隊が利用する、テントや機材が設置されている。


しかし、現在、調査は一時中断。

調査隊は設備をそのままに、科学界に撤退している。


セツナとアイは、空を見上げる。

秋を思わせる陽気は、重い雲に隠れてしまっている。


落ち葉の積もった地面は濡れて、拠点の近くから、水の流れる音が聞こえる。

遺跡の調査に来た時は、水の音なんてしていない。


2人は顔を見合わせる。

ヒールの無い靴に履き替えて、目線がちょっと低くなった赤い瞳と、目が合う。


拠点の外に出て、チラリと横の森を覗いてみる。


そこには――、秋空の頃には無かった、見えなかった沢が広がっていた。

森の木一枚踏み込めば、紅葉を水滴が叩く音が木霊する。


「おお! 川ができてる!」

「涸れ沢、というらしいです。」


状況を見るに、この森に大雨が降ったのだろうと予想ができる。


現在の天候は曇り、空模様は小康状態。

どんより雲が重く広がって、空気は少し肌寒い。動くには丁度いい気温でもある。


今日の森は、サラサラポタポタ、水と遊びたい気分。

紅葉が敷かれた、なだらかな斜面の少し窪んだところを、透明な水が流れている。


沢は浅く、また広い。


葉っぱの船を漕ぎ出せば、石の小島に近づいたり、倒木のトンネルを潜ったり。

旅する船を、小さな滝に招いてみたり、薄い霧が撫でてイタズラをしてみたりして――。


森が、いつもは見せない表情を、冒険者たちに見せている。


そこに無かったはずの、しとしと流れる川に、セツナとアイは目を奪われていた。


これが自然の力というのだろうか?

天気が変わるだけで、これほどまでに景色が変わろうとは‥‥。


秋空の時に感じた、悠久の穏やかな雰囲気はそこには無い。

今は、精霊でも住んでいそうな、秘境めいた装いに衣替えがなされている。


鮮やかな紅葉が与える印象が、いつもとは変わっている。

なぜだろう、紅葉よりも、色の無い流水に心を奪われる。


沢の水が流れているのに、まるで時が止まっているかのような錯覚を覚える。

時が止まっているのに、森が生きているという、確かな生命力を感じる。


なるほど、これを見れば、先人たちが自然に畏怖と敬意を持っていたのが実感できる。

自然がたまに見せるこの表情には、心を動かされざる得ない。


2人はしばし、今だけそこにある沢の前で、ただただ時間を忘れて立ち尽くしていた。


――日本人とは、諸行無常を美とする民族だ。

久遠無窮(くおんむきゅう)の永遠よりも、一瞬の刹那こそ美しい。


天の大瀑布に、大地の枯山水(かれさんすい)

饒舌な感性は沈黙を語り、雨が魅せる一時(いっとき)(うつつ)に恍惚としていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ