表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Magic & Cyberpunk -マジック&サイバーパンク-  作者: タナカ アオヒト
3章_異世界からの招待状

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

39/231

3.7_調査の理由。

森の住民による、とても()()()な歓迎会で、もてなされた天蓋の大瀑布調査隊。


2人は再び、調査目標である山の上に建てられた遺跡を目指す。

目的地への道のりは、もう半分を超えている。


調査隊のメンバーである、ダイナとセツナは、先ほどの戦闘の感想戦をしていた。

振り返りと反省会は大切である。


横目で、ダイナとマッドウータンのハイライト動画を視聴しつつ、2人は森を歩いて行く。


「――っていう感じの、オランウータンみたいなボスだったよ。」

「へぇ~、それは厄介そうだな~。

 オレとは相性が良く無さそうだから、結果論だけど、良い役割分担だったね。」


マッドウータンは、攻撃のリーチに優れ、強力な遠距離攻撃手段を持つボスだった。

リーチが短く、防御性能が貧弱な、セツナの魔導拳士だと厄介な相手だっただろう。


(オランウータンは群れない動物なのに、小猿と群れていたのか。珍しい。)


ダイナの話しに相槌を打ちつつ、そういう考えがよぎった。


ここで、2人の反省会に、ぞろぞろと別のメンバーが加わってくる。


『みんなにはナイショだけど、ここで1回やられましたすいません。』

『落とし穴はガチでビビるから、マジやめて欲しい。』


調査隊のメンバーは2人だけでは無い。

ダイナの配信にやって来ているリスナーも感想戦に加わって、振り返りをする。


「う~ん、爆風の広い火球攻撃かぁ。魔導拳士だったら、どうやって凌ごう。」


セツナは、ダイナから聞いた情報と、彼女のサポットが編集してくれた動画をもとに、脳内シミュレーション。

自分ならどうやって戦ったのかを考える。


脅威となるのは、やはり酒ブレスだろう。

アサルトシールドで無効化はできるだろうが、アサルトゲージを吐かされるリターンと釣り合わない気がする。


『あのブレス、ノックバック型の無敵技で反射が可能。』

『3発目を無敵技。』


「――! ああ、なるほどね!」


コメントで、おすすめの攻略法が提示される。

その手があったか!


一部の遠距離攻撃は、反射させることができる。

積極的に狙うほどの物では無いが、特定の場面で役に立つことがある。


「いや~、持つべきものは優秀なリスナーですわ~。」

「ふふん。どうだ、ボクのリスナーは。」


参ったかと胸を張るダイナ。


集合知による数の暴力。

それこそが、ゲーマーという群れが持つ最大の能力だ。


「じゃあじゃあ、遠距離攻撃を装備していないビルドで、大ダウンを取るにはどうする?」


無敵技の反射も無しで。

仮想のビルドを想定して、大猿を木から落とす方法を考える。


ビルドとは、常に変化する。

ビルドによっては、遠距離攻撃が無いとか、無敵技が無いとかもあるかも知れない。


敵の行動に対して、複数の解答を用意しておくというのも重要である。

敵も戦場も、こちらの都合には合わせてくれないのだから。


セツナの質問に、ダイナは少し考える。

歩きながら、腕を組んで、左手の人差し指を口元に置く。


「う~~ん、テレポートだけじゃ届かないよね?」

「振り子ジャンプを使えば距離は足りるだろうけど‥‥、ブレスを捌きながらジャンプは出来ないかも。」


テレポートの移動力だけでは、木にぶら下がる大猿まで届かない。


ワイヤーを使った振り子ジャンプなら届くが、振り子ジャンプは準備動作が長い。

ブレスの加害範囲からも逃げられないし、得策ではない。


う~~~ん。

2人して、腕を組む。


『あの‥‥、魔導コイルガン。』

『コイルガン< 俺をお探し?』

『2人とも、記憶が‥‥。』


魔導コイルガン。

言われてみれば、そんな物が支給されていた気がする。


「「あ~、それだ。」」


2人とも合点がいき、納得したように互いを指差す。

アリサの、困った感じの苦笑いが通信から聞こえた。


『エージェントは、話しを聞けない。』

『アリサちゃんが、テレポートと魔導コイルガンに言及してただろ! いい加減にしろ!』


「違うのみんな、言い訳をさせて! お願い。」

「普段使わない武器がいきなり使える訳ないでしょ! いい加減にしろ! 

 見ろ、見事なカウンターで返した。」


コメントの切れ味に、ダイナとセツナは開き直る。


「そもそも、ボクたち以外にも、コイルガンの存在忘れてた人いるでしょ!

 ボク知ってるんだからね!」


‥‥‥‥。

‥‥。


『ノ』

『の』

『さーせん』

『やめてくれリスナー、そのナイフはオレにも刺さる。』

『アリサさん、ごめんなさい。』


「ほらー!」

「あぁ! しかも『の』ってコメントした人、さっきオレらのことを、話し聞けないとか言った人じゃん!」

「な~~に~~! こら~~~!!」


集合知による攻略と開発。

プレイヤーは、時に足を引っ張り合い、時に手を取り合い、自己と相手を高めていく。


「――あははは‥‥‥‥。みなさん、とても仲良しのようで。」


その様子を、アリサが苦笑しながら眺めていた。



「そう言えば、話題は変わるんだけど。」


すっかり、リラックスモードになったセツナが、ダイナに話し掛ける。


「うん? なになに?」

「オレたちって科学の世界の住人じゃん?」

「うん、そうだね。」

「なら、今回の調査だって――、機械の力を使っても良いんじゃない?」


「――。確かに、あえて生身の人間2人だけでする必要ないよね。

 車は難しいけど、空から探索できるヘリとかは出しても良いような?」


それに、こういう時のための、センチュリオンでは無いのかなと、ダイナは付け加えた。


空を飛べて、地上でも活動できて、戦闘もこなせる。

汎用兵器であるセンチュリオンは、こういう時にこそ本領を発揮しそうな気がする。


地上では戦車、空ではヘリコプター。

センチュリオンは、魔法の技術を取り入れた各領域のスペシャリストには劣るが、それでも戦術的な価値を保てる汎用性がある。


想定外が想定内の調査任務こそ、センチュリオンの独壇場な気がする。


2人の会話を聞いて、ホログラムディスプレイの先で、オペレーターのアリサが困った顔をしていた。


「あはは‥‥、それは――。」

「おや? いつものアリサさんと違って、歯切れが良くないね。」


これは、何か裏がありそうだ。

普段はハキハキと応対するアリサが言い淀んでいる。


「少し、待ってください。」


そう言って、アリサは裏で何やら作業をし始めた。

キーボードを叩く音や、軽く会話をしている声がマイク越しに聞こえてくる。


そう時間を置かずして、「お待たせしました」と戻ってきた。


「局長から許可を頂いて来ました。

 じつは、今回の任務ですが、本部が性急に成果を提出するよう、急かしてきている任務なのです。」


なんだか、きな臭くなってきた。


「ほう‥‥、詳しく。」


セツナが、続きを促す。


「はい。そもそも、魔法界の調査には、3つの目的があります。


 1つ目は、魔法界に存在する資源の調達。主に魔石や魔物の素材ですね。


 2つ目は、魔法界に栄えた文明の調査。私たちが使っている魔法は、魔法界の文明を紐解くことで得られた技術です。


 3つ目は、我々人類が絶滅の危機に瀕した、ディヴィジョナーたちへの対策。

 彼らが何処から来て、どのようにして生まれているのかを調べる必要があります。」


現在の私たちは、魔法という力を得てもなお、魔法界にあまりにも無知であると、アリサは説明を締めくくった。


魔法界調査の意義は理解した。

ならば、それと本部がどんな風に関わってくるのか?

そもそも、本部とは何か?


ダイナが質問する。


「アリサちゃん、そのことと、本部がどんな風に関わってるの?」

「本部は、我々CCC支部の上位組織で、主に行政面の公務を担当しています。

 それから、軍事力を持つ、私たち支部に対しての抑止力としての機能も担っています。」


CCC本部、セツナたちエージェントが属するCCC支部の上位に位置する組織。

本部の正式名称を、中央統制機構、セントラルシティコントロールと呼ばれている。


どちらも略称はCCCだが、区別が必要な場合は、本部やコントロール、管制などと呼称する。

エージェント属するCCC支部の方は区別が必要な場合、支部やコマンド、コマンドーと呼称する。


本部は、主にセントラルの行政を受け持っている。


国家や都市を維持運営するためには、3つの要素が必要とされる。

それは、「パン」と「剣」と「(ペン)(法)」だ。


本部は、この筆を握っている組織。

また、剣に対する抑止力として、クローン兵による軍団を組織している。


法と、それを執行させられるだけの武力。

それが、本部という組織だ。


「――で、その本部がどうしたって?」

「それが‥‥。至急、天蓋の大瀑布を調査して、内容を報告せよと強制に近い指令が下りまして。」


うん、なんだかきな臭い。


「本来であれば、異界への門をトンネル部隊が開通させた後、周辺の安全を確認し、トンネルを拡張し物資を輸送し、拠点を設けてから調査を開始します。」


「わかってきたよ。つまり、今回はそれだと間に合わないんだ。」


「その通りです。‥‥すいません、エージェントの安全を確保するのが私たちの仕事なのですが、断り切れずに――。」


「――気にすること無いよ。だったら、電話帳くらい分厚い報告書を書いて、本部に叩きつけてやろう。」


本部は、いわゆる”制服組”で、現場の事情に疎いところがある。

クローン兵という、単価幾らの兵士を保有していることもあり、兵士の命や人権を軽視する傾向がある。


人間は、機械よりも魔法の扱いに長けている。

それぞれに得手不得手があり、一長一短。

それくらいの認識なのだ。


そんな本部の、そのふんぞり返った態度が気に食わない。

セツナとダイナの感情はひとつになった。


ゲーマーという生き物は、大なり小なり負けず嫌いな生き物だ。

負けず嫌いは美徳であり、また悪癖でもある。


アリサに、今回の上からの無茶振りを気にすること無いとフォローして、森を進んでいく。

ぼちぼち、森の終わりが見えてきた。


ダイナがセツナに近づいて、肩が触れ合うくらいの距離となる。

お互いに顔を近づけて、2人で内緒話。


「で、本部の狙いは何だと思う?」

「十中八九、オレらを始末するためでしょ?」

「だよねー。」


ディフィニラ局長が仄めかした、内通者の存在。

セントラルの犯罪数を増加させ、赤龍との繋がりも考えられる内通者の存在。


今回の突然の任務が、これらに関連しているとなれば、内通者の根城は本部である可能性は充分にあり得る。


現場を知らないという事情を逆手に取り、有能なエージェントを始末して、支部の力を削ぐ。

支部が任務を突っぱねるならば、適当に責任をでっち上げて、ディフィニラ局長を解任する。


それくらいの腹芸が出来なければ、セントラルの法を執行するなど不可能である。


無能を装う有能の相手は厄介だ。

目的のためにプライドを捨てられる強かな相手は、暴力での解決が難しい。


内緒話は終わり。

距離を開ける。


「まあ、本部にはいつかケンカを売るとして、今は目の前の仕事を片付けよう。」

「そうだね。」


森を抜ける。


森を抜けた先は、岩山だった。


黄色と赤色の生える景色が一転。

黒味を帯びた石や岩が広がり、深い谷が2人の行く手を阻む。


谷の向こう、そこを登ったところに、目的の遺跡はある。


なぜ、ゲートのあった場所から遺跡が見えていたのか?

それは、遺跡の周囲に、背の高い木々が茂っていないから。


紅葉の山と、黒い岩山。

谷の間を、石で造られた橋が繋いでいる。


2人は、真剣な表情となり、顔を合わせる。


この橋、渡るべからず。

もし渡るならば、用心せよ。


――これは、ただでは向こう側へ渡してくれなさそうだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ