xx_ステータス確認_一緒に戦った3人 ※番外偏
プレイヤー:八車
クラス :魔導鎧士
ビルド :カオスダブルオー (ビルド)
〇スキル
1.ストライクコア
2.エレメンタルコア
3.ヘヴィコア
4.ソードコア
5.ファントムコア
6.★アップグレードパッチ (Sp) New
7.★アップグレードパッチ (Sp) New
8.アドバンスパーツ(回復アイテム)
x.外したスキル
ショットコア
ストーカーコア
〇パッシブ
1.★カオスフォージバンクル
2.★カオスフォージバンクル
4.ソードコア適正
3.ダークアーマーキー
5.ファントムコア適正
6.背徳の狼
7.活性ディヴィジョナーウイルス
8.オーバードライブキー(回復アイテム)
〇EXスキル
1.ファイターチップ
2.ソードマンチップ
3.カオスチップ
〇Ult
S.オーバーコア
P.カオスシェイドフォージ
〇スキル
1.ストライクコア
ストライクアーマーを装備する。
性能のバランスが良く、EXスキル (必殺技)が強力。
2.エレメンタルコア
エレメンタルアーマーを装備する。
火・水 (氷)・風・大地の魔法を駆使して戦う。
攻撃面は単体・範囲ともに優秀だが、防御面に難あり。
3.ヘヴィコア
ヘヴィアーマーを装備する。
生半可な攻撃を通さない装甲と、タンカーカノンで戦う。
機動力に難あり。
4.ソードコア
ソードアーマーを装備する。
火薬大剣、ジャックキャリバーで戦う。
機動力と攻撃能力に優れる。装甲は薄め。
5.ファントムコア
ファントムアーマーを装備する。
使用には、専用のバンクルとキーが必要。
性能としては、ストライクアーマーの強化バージョン。
ただし、ファントムコアをアーマーバンクルに装填すると、スロットが焦げ付きを起こす。
結果として、他アーマーへの切り替えができなくなる。
6.7.アップグレードパッチ (Sp)
効率的に魔力を運用するためのプログラム。
・AG増加量が上昇する。
・リゲイン量が上昇する。
・空中で2回ジャンプができるようになる。
8.アドバンスパーツ(回復アイテム)
コアレンズの性能を更に引き出すための、キーアイテムを装備するためのスロット。
キーアイテムの種類と効果は、パッシブに準じる。
〇パッシブ
1.★カオスフォージバンクル
2.★カオスフォージバンクル
生身からアーマーを装備した時、AGが1本回復する。
3.ダークアーマーキー
AGの最大値が25ポイント (1本分)上昇する。
カオスフォージバンクルを装備していると、ファントムコアの使用が可能となる。
4.ソードコア適正
ソードアーマー装備時に与えるダメージが、10%上昇する。
5.ファントムコア適正
ファントムアーマー装備時に与えるダメージが、10%上昇する。
6.背徳の狼
ソードアーマー装備時に得られるリゲイン量が上昇する。
7.活性ディヴィジョナーウイルス
アドバンスパーツを使用したさい、体力が200ポイント回復し、AGが1本回復する。
8.オーバードライブキー(回復アイテム)
ブレイブゲージを1本消費。
アーマーを、エボルブアーマーに変質させる。
エボルブアーマーは、全体的に攻撃性能が強化され、代わりに防御性能が低下する。
装備中、状態異常:エボルブボディとなる。
エボルブボディ:あらゆる被ダメージが10%上昇する。
〇EXスキル
1.ファイターチップ
AGを2本消費。
アーマーバンクルのチップスロットに装填して使用する。
アーマーに対応した、体術を使った必殺技を発動する。
2.ソードマンチップ
AGを2本消費。
アーマーバンクルのチップスロットに装填して使用する。
アーマーに対応した、武器を使った必殺技を発動する。
3.カオスチップ
AGを2本消費。
アーマーバンクルのチップスロットに装填して使用する。
ファントムアーマー専用。強力な必殺技を発動する。
〇Ultスキル
S.オーバーコア
このスキルは、ミッション中に1度しか使用できない。
ブレイブゲージを2つ消費。(エボルブアーマー時は、1つ。)
オーバードアーマーを装備する。
ディヴィジョナー因子の暴走を、ドラゴンウェポンの暴走により調和させた形態。
真っ白なボディと、高い格闘性能。
特に、驚異的なキック力が特徴。
P.カオスシェイドフォージ
オーバーコアを使用時、カオスシェイドアーマーを装備できるようになる。
カオスシェイドアーマーは、ファントムコアを含む、装備された全てのコアの力を使うことができる。
手札と手数に優れるが、エボルブアーマー同様、素の防御が脆弱。
また、稼働限界時間が設定されており、3分間が立つと、アーマーが維持できなくなる。
◆
プレイヤー:フロントさん
クラス :ナイト
ビルド :八罪ビルド
〇スキル
1.ホーリーエンチャント
2.シールドバッシュ
3.シールドスマイト
4.七つの大罪:色欲(セブンスシン:ルシュリア)
5.七つの大罪:嫉妬(セブンスシン:インヴィディア)
6.★ヒーリングⅡ
7.★ヒーリングⅡ
8.???(回復アイテム)
x.外したスキル
タワーガード
回復石(回復アイテム)
〇パッシブ
1.騎士の心得
2.鉄の皮膚
3.黄金の魂
4.ダイヤの盾
5.素行不良
6.七つの大罪:強欲(セブンスシン:グリード)
7.七つの大罪:傲慢(セブンスシン:スペルビア)
8.七つの大罪:怠惰(セブンスシン:スロース)
〇EXスキル
1.七つの大罪:貪食(セブンスシン:グラトニー)
2.七つの大罪:憤怒(セブンスシン:ラース)
3.ホーリーサンクチュアリ
〇Ult
S.ナイツ・オブ・アヴァロン
P.八つ目の大罪:慧悟
〇スキル
1.ホーリーエンチャント
武器に聖属性の魔力を込め、攻撃を行う。
AG版は、使用すると自身の体力が100ポイント回復する。
Cキャンセル属性。
2.シールドバッシュ
盾を構えて突進するスキル。
AG版は、ヒットによるノックバックが強化される。
Fキャンセル属性。
3.シールドスマイト
盾で敵を殴打するスキル。
AG版は、攻撃中にハイパーアーマーを得る。
Cキャンセル属性。
4.七つの大罪:色欲(セブンスシン:ルシュリア)
発動しているあいだ、盾の防御性能が失われる。
(盾が受けたダメージを、ダイレクトに受けるようになる)
体力が、徐々に回復する。(毎秒5ポイント)
発動中、剣の攻撃力が激減し、盾による攻撃力が上昇する。
AG版は、味方にリジェネの効果(持続30秒、5/hps)
5.七つの大罪:嫉妬(セブンスシン:インヴィディア)
装備すると、回復アイテムのクールタイムが、3分から6分間に伸びる。
嫉妬の刃で攻撃する。
感情と魔力を刃に込め、大振りの一撃。
6.★ヒーリングⅡ
7.★ヒーリングⅡ
発動にAGが1本必要。
味方1人の体力を、自分の最大体力の30%分回復する。
8.???(回復アイテム)
汝、万罪であれ。
〇パッシブ
1.騎士の心得
最大体力が200ポイントアップする。
2.鉄の皮膚
ガード削りや、ガードクラッシュで受けるダメージが減少する。
3.黄金の魂
ダメージを受けると、AGが回復する。
回復のトリガーは、ダメージの発生&ダメージ量。
小銃によるフルオート射撃、dotダメージなどを受けると、AGが急激に回復する。
4.ダイヤの盾
盾のガード性能が上昇する。
盾を使ったスキルの性能が上昇する。
5.素行不良
一部スキルの挙動が変化する。
例:ホーリーエンチャントで、拳にエンチャントが可能になる。
シールドスマイトで盾を投げるようになる。
6.七つの大罪:強欲(セブンスシン:グリード)
ブレイブゲージの最大値が1ポイント低下する。
PvPの場合は、クールタイムが5分から10分になる。
リゲイン量と、AG回復量が上昇する。
7.七つの大罪:傲慢(セブンスシン:スペルビア)
体力の最大値が100減少する。
敵からの攻撃によるダメージを、10%軽減する。
8.七つの大罪:怠惰(セブンスシン:スロース)
黎明の聖句を唱え、自身の体力を200ポイント回復させる。
自分以外の味方に、100ポイントのダメージを与える。
この効果は、自分が死亡した場合、強制的に発動する。
〇EXスキル
1.七つの大罪:貪食(セブンスシン:グラトニー)
AGを2本消費。
スキル発動時に、状態異常:飢餓となる。
飢餓:10秒間のあいだ、1秒ごとに10ポイントの自傷ダメージ。
武器が、闇属性の両手剣となる。
威力とリゲイン量に優れる武器で、特にガードの上からでも相当なリゲイン量を誇る。
2.七つの大罪:憤怒(セブンスシン:ラース)
AGを2本消費。
スキル発動時に、状態異常:忘我となる。
忘我:このスキルが終了するまで、スキルの発動が不可能になる。
剣と盾の代わりに、拳で戦うようになる。
身体能力が向上する。
敵の攻撃で受けるダメージを、20%軽減する。
3.ホーリーサンクチュアリ
AGを2本消費。
光の結界を作り出し、聖なる魔力で広範囲を攻撃。
結界内の味方の体力を200ポイント回復。
〇Ultスキル
S.ナイツ・オブ・アヴァロン
このスキルは、ミッション中に1度しか使用できない。
ブレイブゲージ1つと、AG2本を消費。
輝けるミュシーカから、英雄の詩を賜る。
英雄の如き、強烈な剣戟を放つ。
P.八つ目の大罪:慧悟
このパッシブは、全ての七罪を装備することで発動する。
七罪の真の力を解放する。
知ること自体が罪である、暗い月の奇跡を唱える。
――汝、決して悟りを得るなかれ。
煩悩の形こそが、人の形なのだ。
◆
プレイヤー:ヤマブキ
クラス :モノノフ
ビルド :ハイカラ忍者
〇スキル
1.火遁:浜之緋桜
2.水遁:新宮四葩
3.風遁:紫衣薫富
4.金遁:橙灯十里
5.忍法:空蝉の術
6.剣術:大盤振る舞い
7.⇒剣術:大番狂わせ
8.丸薬(回復アイテム)
〇パッシブ
1.★十二ひとえ
2.★十二ひとえ
3.忍びに濡るる
4.世は常なしと偲びつる
5.忍具:手裏剣
6.忍具:苦無
7.忍具:鎖鎌
8.梅干しの種(回復アイテム)
〇EXスキル
1.鬼神降ろし
2.封じ手:微塵隠れの術 New
3.秘伝:身口意 New
〇Ult
S.ひむがしの 野にかぎろいの 立つ見えて
P.かへり見すれば月傾きぬ
〇スキル説明
1.火遁:浜之緋桜
火の遁術。
炎の一太刀で、空間を切りつける。
太刀筋からは、火の粉が舞い散る。
AG版は、二蓮撃の太刀を見舞う。
ガードクラッシュ属性。
発動条件:右手で刀印、左手で施無畏印。
※遁術は、仏教に由来する印相を手で結ぶことで発動する。
2.水遁:新宮四葩
水の遁術。
敵の四方を、4枚の水でできた葉で包み閉じ込める。
その後、水は弾け水圧で圧し潰す。
自分を対象に取り、防壁としての使用も可。
AG版は最大10体までの敵に使用が可能。
複数的の処理に有効だが、対象が多いほど威力は低下する。
発動条件:馬口印で檻を形成、合掌で圧潰。
3.風遁:紫衣薫富
風の遁術。
3つの巨大な風の手裏剣で攻撃する。
AG版は、手裏剣が紫色の雷を帯び、威力と強度が上昇。
敵を連続で切りつけることができる。
発動条件:智拳印
4.金遁:橙灯十里
光の遁術
空中に無数の小さな光弾を形成し、地面へと降らせる。
光弾を形成するとき、大きな光が発生し、敵の視界を奪う。
AG版は、光弾に命中した敵を光が焼き続け、持続ダメージを与える。
また、光弾で味方を回復できるようになる。
回復量は、1人最大50ポイントまで。
発動条件:思惟印
5.忍法:空蝉の術
自分の分身を2体召喚する。
分身はダメージを受けると消滅する。
AG版は存在しない。
6.剣術:大盤振る舞い
闘気を纏わせた大振りな一撃で攻撃。
ガードクラッシュ属性。
AG版は、ガード不能。
流し上段という動作を繰り返し、力を溜める。
※中段の構えから、上段打ちをする。
この時、切っ先を左腕側に寝かせつつ、刀を持ち上げて打つ。
こうすることで、刀に遠心力が乗る。
Fキャンセル属性:流し上段
7.⇒剣術:大番狂わせ
大盤振る舞いの攻撃後に、派生が可能。
大盤振る舞いの勢いそのままに、もう一太刀を浴びせる。
AG版は、任意の回数だけ大番狂わせを連続で使用ができる。
Fキャンセル属性:攻撃モーション
8.丸薬(回復アイテム)
モノノフ専用のアイテム
使用すると能力が上昇する。
効果は、パッシブに依存。
〇パッシブ説明
1.★十二ひとえ
2.★十二ひとえ
空蝉の術によって召喚できる分身が、4体になる。
3.忍びに濡るる
空蝉の術によって召喚された分身が、50ポイントの体力を持つようになる。
銃撃に晒されても、多少は耐えるようになり、弾避けに使える。
4.世は常なしと偲びつる
空蝉の術に召喚された分身が倒されると、AGが1ポイント回復する。
パッシブ「忍びに濡るる」を装備していると、さらに1ポイント回復する。
5.忍具:手裏剣
投擲武器の手裏剣を使用可能。
手裏剣の種類は、任意で選択できる。
6.忍具:苦無
暗器の苦無を使用可能。
過去作の名残で、苦無はスコップ型をしている。
刃が広く、腹の部分が凹んでいる。
7.忍具:鎖鎌
農耕武器の鎖鎌を使用可能。
鎌の柄頭に鎖を結び付けた武器。
8.梅干しの種(回復アイテム)
使用すると、30秒のあいだ移動速度が上昇する。
〇EXスキル
1.鬼神降ろし
AGを2本消費。
鬼の兜と面を被り、天地両断の太刀。
発動中は、ハイパーアーマーを得る。
2.封じ手:微塵隠れの術
発動にAGが10ポイント必要な、特殊な技。
≪空蝉の術≫ で作り出した分身を爆発させて攻撃する。
爆発と同時に、自分に瞬間移動を発動可能。
この瞬間移動は失敗せず、なおかつ魔力野で知覚されない。
3.秘伝:身口意
遁術を強化する、追加の印相を結べるようになる。
結ぶべき印相は、以下の3つ。
阿弥陀定印
覆手向下合掌
壇陀印
〇Ultスキル
S.ひむがしの 野にかぎろいの 立つ見えて
P.⇒かへり見すれば月傾きぬ
スキル欄とパッシブ欄、2つの枠に装備されるUlt。
味方以外の、周囲の時の流れを遅くする。
時間に干渉できる強力なUltだが、発生が非常に遅い。
1度だけ発動途中で中断が可能で、遅い発生をフォローすることができる。
※発動直前であえて中断して、連携に組み込むという使い方もある。
個人で発動させるには、分身での時間稼ぎ、大技を相手に当てて怯ませる、目潰しなどで翻弄するなど――。
モノノフができることを全て総動員させる必要がある。
 




