表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Magic & Cyberpunk -マジック&サイバーパンク-  作者: タナカ アオヒト
7章_悪魔の子

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

196/249

7.4_花月に誓い。

午前10時。

にのまえスカイホテル、1階。


刹那は、ホテルの1階にあるカフェへと訪れていた。


フロントの前を通り、ラウンジで雑談をしている宿泊客の前を通り、カフェの入り口を潜る。

高級ホテルというだけあって、外界から切り離されたように静かな屋内。


カフェは、その中でも特に静かだ。

店内にある窓は、木製の格子で覆われていて、外の景色や騒音を遮断。


街を行く人々や、道路を忙しなく走る車、文明の喧騒に気を取られること無く、ホテルやカフェが提供する安らぎに身を委ねることができるよう、配慮がされている。


ここには、個室が多く用意されており、ラウンジでは話せない機密性の高い会話を、安全に行うことができる。


刹那は、ウエイトレスに案内されて、禁煙の個室へ。

まるで会議室のような、ホテルの敷地とスペースを贅沢に使った広い個室に通される。


室内には、すでに先客。


スーツを着た男性が2人。

2人の年齢は、刹那の親か、それよりも少し上くらいに見える。


挨拶とお辞儀をして、個室に入る。


刹那が個室に入ると、先客の男性たちも椅子から立ち上がる。

1人は敬礼をして、1人はお辞儀をした。


敬礼をした方は警察だとして――、もう1人は‥‥?


茶髪に染めた髪をオールバックに整えた、長身痩躯の男が刹那に近づく。

刹那に、お辞儀をした方。


彼は、懐から何やら取り出し、差し出した。



「どうも初めまして、久遠君。

 私は、遠藤(えんどう) 啓介(けいすけ)。」



オールバックの男は遠藤と名乗り、刹那に紙の名刺を渡した。

今のご時世には珍しい、紙の名刺。


刹那は、20年生きた人生の中で、生まれて初めて実物を見たし、貰った。



「――あぁ‥‥、久遠です。よろしくお願いします。」



受け取り方のマナーなど分からず、とりあえず両手で受け取る。

日本人の気質ゆえか、無意識にお辞儀をしながら、小さな紙切れを受け取った。


同時に、刹那のスマートデバイスにも、遠藤の電子名刺が送信される。

デバイスから、ホログラム姿のマルが出てきて、名刺を読む。


――遠藤 啓介。

シグレソフト代表取締役。


遠藤は、シグレソフトに務めているらしい。

代表取締役ということは、社長らしい。


立派なものだ。


‥‥‥‥。


刹那が名刺から顔を上げる。

自分よりも背の高い、遠藤の顔を見る。



「遠藤さん。シグレソフトの代表取締役って――?」


「そう。私は、ゲーム "マジック&サイバーパンク" を制作した、シグレソフトの社長だ。

 元々は、流れの科学者だったのだがね。

 古い友人の頼みで、今はゲーム会社に勤めている。」



まさか、ここで自分の好きなゲームを手掛けた人物に出会えるとは。

世の中、何が起こるか分からない。


こんな状況でも無ければ、諸手(もろて)を挙げて喜べたであろう。


刹那は、頭の上に疑問符を浮かべ、遠藤の後ろに立つ警官の方を見る。


なぜ、ゲーム会社の人間がここに?

当然の疑問である。


刹那と遠藤の会話を見守っていた警官が、口を開く。



「遠藤さんは、オブザーバーとして来て頂きました。

 彼は、ネクストとギアに精通している科学者なのです。」


「なるほど。」


「さあさあ、ひとまず座って。コーヒーでも飲みましょう。」



警官に勧められるまま、席に座る。

マルは、コーヒーを持って来るために、厨房のロボットの所へと向かった。



「どうも、久遠さん。私は瀬戸(せと)と申します。」



警官の名は、瀬戸と言うらしい。


眼鏡を掛けた、線の細い警官。

傍から見れば、一般人にしか見えない。


刹那の前に、瀬戸のホロライセンスが表示される。


瀬戸(せと) 博文(ひろふみ)

勤続20年の、ベテラン。


日本中で起こっている、不可解な事件の対策本部の構成員として動いている。


個室3人の自己紹介が終わったところで、瀬戸が本題を切り出す。

他でもない、テロ組織「ネメシス」についてだ。



「それでは、さっそく本題を。

 まずは、現状の確認から。


 久遠さんを襲撃した集団は、ネメシスという、世界中で活動しているテロ組織です。

 久遠さん、ネメシスについては、どのくらいご存じで?」


「ええっと‥‥、あっちこっちに武器と戦火をバラ撒く、悪いヤツ。

 ――っていうくらいの認識です。」



現在、日本は鎖国を敷いている。

人の移動を制限し、3度目の世界大戦の残火から免れている。


が、制限されているのは人の移動だけで、情報の制限はされていない。


なので、世界の情勢は、ネットを介して知ることができる。

その世界のニュースの中で時折、名前を取り上げられるのが、ネメシス。


3度目の世界大戦を解体し、今なお残り火を放火して回る、過去の亡霊。


ネメシスは、その昔、義勇兵の集まりであった。

無実の命が奪われる戦争を終わらせようと、立ち上がった勇敢な者たちであった。


彼らは、戦争と侵略に抵抗した。

その姿は、平和を望む者に勇気を与えた。


勇気を貰った者は、武器を取った。


家族を、友を守るために、戦争を強いる国や政府と戦った。


結果、あらゆる国は、国民の蜂起によって、戦争の継続が不可能になった。


世界大戦は解体され、国と国の闘争は、個人と個人の闘争に。

国民は、戦争の引き金を引いた者を殺し、晒した。


そして――、船頭を失った国家は、激しく乱れることとなる。


世界大戦は終わり、紛争の時代が幕を明けた。

時代の転換によって、過去の義勇兵は、テロリストへ身を落とした。


結局。

彼らは、戦いの中でしか生きられない。

平和の中では生きられない者たちでしか無かったのだ。


彼らは、世界解体後の社会において、あまりにも劇物であった。


日本は、数々の幸運と、名も無き偉人の努力によって、世界大戦からいち早く立ち直った。


減少した人口と労働力を賄うための、AIやロボットの開発。

資源の乏しい国土に、無限の富を生み出す、ネクストの研究。


優れた天才と、勤勉な凡人たちの努力によって、日本は国内を統一し、ネメシスを締め出し、国内に蔓延る戦火を鎮圧した。


それが、現在の学校でも語られる、日本と世界の歴史。


3度目の世界大戦は、ネクストによって勃発し、ネメシスによって解体され、ネクストによって収束した。

少なくとも、日本では、そうなった。


だが、戦火の亡霊は、再び日本の国土を踏んだ。

亡霊が、100年前から燃える炎を、再び国土に持ち込んだ。


長い時を掛けて、新たな技術を持って。


――警官の瀬戸が、会話の主導を握る。



「久遠さんもお気づきかも知れませんが、ネメシスは、我々が把握し得ない技術を用いています。」


「相次ぐ失踪事件に、自衛団狩りも、それによるものだと?」


「ええ。どういう理屈かは分かりませんが、彼らは、機械の目を盗むことができる。

 不甲斐ない限りですが、彼らは、我々の技術の先を行っている。」


「テロリストが、日本の頭脳と技術を上回るなんて‥‥。

 そんなことって、あり得るのですか?」


「ネメシスは、世界中で活動をしている、いわば世界規模の組織です。

 彼らに与する科学者が大勢いるのであれば、あるいは。」


「世界に散らばって、力を蓄えて、満を持して乗り込んで来たってことですか。」


「ええ。敵は恐ろしく辛抱強く、そして苛烈です。」


「なんだか、思ったテロリストとは、イメージが違いますね。」


「少なくとも、銃を持ったチンピラや不良という訳では、無いようです。」


「‥‥‥‥。なるほど。」



分かってはいたことだが、状況は芳しく(かんばしく)ない。

昨夜は日本中で、自衛団や警察と、ネメシスの小競り合いが発生したらしい。


そして、捕らえたネメシスの構成員は、人員が自死をした。

刹那が追い込んだ者たち同様、自爆してこの世から消えた。


――イカレているし、狂っている。


死んだら終わりの現実世界で、死を恐れないなんて、狂っている。


個室のドアが、ノックされる。

ドアの向こうから、マルの声。



「コーヒーをお持ちしました。」



そう言って、マルの操るロボットが、コーヒーを持って配給に回る。

警官の瀬戸にコーヒーを配膳し、次に遠藤にコーヒー。


最後は、刹那の番。

彼の分のコーヒーが、目の前に置かれる。



「刹那さんは、舌がおこちゃまなので、特別にコーヒーフロートを用意しました。」


「‥‥。どうも、ありがとう――ッ!」



酒の味が分からない、おこちゃまの前に配膳されコーヒーには、バニラアイスが浮いている。

ほろ苦い香りに溶けて、甘いフレーバーが広がる。



「――じゃあほら、ワタシの方で、塩を入れときますね、塩。」

「‥‥‥‥へ?」



マルが、ロボットのアームを操り、コーヒーにソルトをぶち込む暴挙に出る。



「ちょっ! マル! 何やってんの!?」



塩コーヒー、古いアニメで見たことを真似するマル。



「ソルト! ソルト! サマーソォ!!」



慌てて、ロボットから塩を取り上げる。

ロボットの背中を叩いて、さっさと帰れと促す。



塩を盗られたマルは、大人しく、ロボットを返しに行く。

個室を後にするロボットを見送りながら、刹那は大人組に平謝り。



「すいません。真面目な場なのに、うちのサポットが。」



大人組は、マルと刹那のやり取りを咎める様子も無く、目じりを下げている。

遠藤が、砂糖を混ぜ終えたコーヒーに口をつける。



「構わないさ。私も、かしこまったのは、どうにもこの歳になっても苦手でね。」



遠藤は、マルが出て行ったトビラの方を見る。



「随分、サポットと仲が良いようだね。」

「それは、よく言われますし、よく思います。」



刹那は、コーヒーに沈んでしまった塩を混ぜ、熱い湯気にアイスを沈めて溶かし、ひと口。

――意外とイケる。


ほど良い塩味がコーヒーの苦さと渋みを抑え、口当たりがまろやかになっている。


遠藤が、コーヒーカップを置く。



「あれほど自発性に富むサポットは、非常に珍しい。

 ‥‥おっと、今は、そんな話しではなかったね。」



思わず科学者の(さが)が漏れてしまう、シグレソフトの社長。

学者先生に、警官の瀬戸が質問をする。



「遠藤さん。科学者の視点から見て、ネメシスの動きをどう感じます?

 彼らの技術に、何か思い当たることは?」


「――ふむ。」



遠藤は、スーツの袖から、腕時計を出す。

左手から、アナログ式の時計が覗く。



「確かマル君――と言ったかな?」


「お呼びでしょうか?」



マルが、刹那のスマートデバイスから、ひょっこりと顔を出す。

クマさんのぬいぐるみ姿で、テーブルの上に立つ。



「私を、そのまま見ていておいてくれるかな?」

「‥‥? 承知しました。」



遠藤は、腕時計についたスイッチを押す。

‥‥‥‥。


しかし、何も起こらない。

刹那と、瀬戸が見ている限りでは。



「あれ? ――あれ?」



だが、目の前で右往左往するマルを見れば、何が起きたのか分かる。

マルが、刹那の方へ振り向く。



「遠藤さんが、消えちゃいました!」

「そう、見えてるようだね。」


「刹那さんには見えてるんデスか?」

「見えてる。何も、起こったようには見えなかった。」



瀬戸は、人間と機械の、奇妙なやり取りを興味深げに観察する。

眼鏡を掛け直し、遠藤の方を見る。



「先生、これは?」

「なに、ちょっとした手品です。

 AIのバイアスを利用した、ね。」


「AIの‥‥、バイアス?」


「そうです。人工知能にも、人間のような思い込みが存在する。」



遠藤は、再び腕時計のスイッチを押す。

すると、彼の姿が、マルにも見えるようになる。


コーヒーをひと口。



「マル君。この個室に、カメラは幾つあるかな?」

「ええっと‥‥、9個?」


「その通り、四隅に4つ、壁の中心に4つ。天井に1つ。

 全部で九つ(ここのつ)


 これは、監視をするためのカメラでは無く、サポットの目となるためのカメラだ。」



サポットは、スマートデバイスや、ロボットのカメラから、外の世界を認識しているだけではない。

それだけでは、視野が狭すぎる。


なので、この監視社会に張り巡らされた、至る箇所のセンサーを頼りに、世界を知覚している。


AIの体は、機械の体。

人工知能だからと、人間と同じ構造にしてやる必要は無い。


AIは、必ずしも、人間と同じ姿をしていなくとも良い。

目と体が、離れ離れになっていても良いのだ。


この、目と体を離れ離れに設置できるという性質を利用し、今日の自動運転技術は成立している。


車が道路を認識するだけでなく、道路が車を認識することで、より高精度な自動運転を可能にしているのだ。



「AIは人間と、人間の言葉で会話ができるし、意思疎通もできる。

 だが、体の作りは、大きく異なる。


 ――種族AIなんて言葉が、一般化する程度にはね。」


「その、体の構造の違いこそが、ネメシスのトリックだと?」


「私の方では、可能性があるとしか言えません。

 あくまでも、アプローチのひとつとして、あり得るというだけです。」



遠藤は、自分が披露した手品の種明かしをする。



「私が使ったトリックは、AIの目に情報を誤認させる方法です。


 AIの目が複数あることを逆手に取り、それぞれ角度から、そこに居ないという情報を作り上げる。

 私の顔を見ながら、違う目で背中を見ているAIだからこそ、消えたと思い込ませることができる。」


「このことを、対策本部には?」


「もう伝えてあります。

 腕時計(これ)と同じ物と、これに関して私よりも詳しい技師。

 手筈通りに事が進んでいれば、もう警察と合流しているはずです。」


「ありがとうございます。

 これで、糸口が掴めます。」


「いえいえ。まだ、お礼には早いです。

 科学者と技術者が出来るのは、幽霊の化けの皮を剥がすまで。

 そこから先は――。」



遠藤は、警察の瀬戸と、自衛団の刹那の顔を見る。

瀬戸が、遠藤の視線に答える。



「幽霊退治は、我々が請け負いましょう。

 久遠さん。協力してくれますか?」


「はい。」



刹那は首肯しながら、返事をした。

ただ、ゲームをしたいがために、ダイバーのライセンスを、電脳野のライセンスを取った訳ではない。


幼少期、保育園の先生が言っていた。

幼い刹那に、靴紐の蝶々結びを教えてくれながら。


人には、3つの喜びがある。


ひとつは、誰かに、何かをやってもらえる喜び。

ひとつは、自分で、何かを出来るようになる喜び。


そしてもうひとつは、誰かのために、何かを出来るようになる喜び。


自分は、この世界に生まれて、1人で大きくなったわけでは無い。


親、家族、友人。

教師、先輩、後輩。


そして、この社会を築いてくれた人々。今の社会を支えてくれている人々。


よく見知った顔。互いの好きな食べ物から、誕生日まで知っている人。

見ず知らずの人。遠い昔の人。


実家の玄関を潜れば会える人から、地球の裏側に居る人まで。


全ては全部、巡り巡って――。

そのおかげで、自分は今、ここに立って、生きている。


誰かにしてもらえる喜び。

自分で出来る喜び。

誰かのために出来る喜び。


5歳の頃に学んだ教え。

きっと、先生だって、自分と同じように教わった。


ひとつ、ひとつ。

先へ、先へと、託された。


託された心を、受け継いだ精神を、15年越しに成す時が来た。


皆、自分が出来ることをしている。

皆、平穏を取り戻そうと願い、動いている。


両手を、祈るためでなく、叶えるために使っている。


1人の男として、逃げる訳にはいかない。

‥‥怖いのは、怯えているのは、みんな一緒だ。


だから、刹那は「はい」と答えた。


幼い頃の、ヒーローに憧れる英雄願望では無く。

この国、この社会の一員として。


刹那は、戦う意思を固める。

死の恐怖さえ、飲み干して。



瀬戸は、まだまだ若い、未来ある若者に頭を下げる。



「ありがとうございます。

 今回の事件、終息には、自衛団の力が必要です。


 心苦しいですが、ランカーの皆さんには、危険を冒して貰うこともあるやも知れません。

 ですが、共に、事件を解決しましょう。」


「こちらこそ、改めてお願いします。

 微力ながら、協力させて頂きます。」



刹那も、瀬戸に深々と頭を下げる。


どう恰好を付けても、自分は素人。

ただの、ケンカ自慢の、素人。


警察や、軍人、大人の力が必要だ。


自衛団が死のうが、一般人が死のうが、テロリストが死のうが。

それらの責任を負うのが、大人の仕事。


到底、刹那にはできない、やりたくもない仕事。

汚れ役をやってもらうのだから、多少の危険は、飲み込む覚悟だ。


景気づけに、カップに残ったコーヒーを一気に飲み干す。


アイスが溶けて温くなったコーヒーは、しょっぱくて苦い。

目が、覚める味だった。


コーヒーを煽った刹那に、遠藤が声を掛ける。

スーツの懐から、小さな小箱を取り出して。



「刹那君。これを――。」



小箱を見せて、立ち上がり、刹那の元へ。

彼の前で、箱を開ける。



「これは‥‥、ギア?」



箱の中には、刹那が装備している物と同じ型のギアが収まっていた。



「司法AIに、緊急事態に()()()()()合法化させたギアさ。

 警察が使っているギアと同様に、シールドを展開させることができる。」



刹那は、瀬戸の方を見る。

これは、受け取って良い物なのだろうか?


現代の拳銃は、AIによる電子ロックがあるため、ナイフよりも安全だ。

しかしギアは、ナイフの比ではないくらい危険だ。


装備した者を超人に変える兵器。

それがギアだ。


当然、国からの管理も、非常に厳しい。


だから、刹那は瀬戸の方を見ている。


瀬戸は、眼鏡を外し、掃除をし始める。



「いや~‥‥。歳は取りたくありませんね~。

 目も見えなければ、耳も聞こえません。」



なんという、大岡裁き。

遠藤は、肩をすくめる。



「司法AIが、合法だと判断したんだ。

 堂々と、身に着けていれば良い。」



遠藤からギアを受け取り、既存のギアと交換する。

電脳野を介して、ギアを起動。


初期フォーマットが行われ、ユーザーの承認が行われ、完了する。


刹那の瞳の奥に、青い光が灯る。

問題なく、ギアは機能している。



(‥‥まあ、君にとっては、それさえも無用の長物となるだろうがね。)



お礼を述べる刹那に、遠藤は笑顔を取り繕った。


その後、これからの段取りを詰めて、3人による打ち合わせは終わった。


刹那は、このままホテルで待機。

ネメシスに動きがあった場合、出動する段取りとなった。


聞けば、警察の対策本部では、ネメシスのあぶり出しの準備が進んでいるらしい。

掃討作戦が、水面下で進められている。


軍の方では、秘密裏に、ネメシスへの報復準備が進められている。


ネメシスの声明は、模倣犯によるモノでは無かった。

偽の声明であったなら、ネメシスが即座に釈明を行っていたはずだ。


釈明が無いという事は、本物だという事。


なら、日本の平和を脅かしたツケを清算してもらう。


現代に、国際法など無い。

それを司る機関は、とうの昔に死んだ。


小競り合いに決着をつけるには、城を落とすしかないのだ。


手始めに、アジアにあるネメシスの拠点を攻撃する。

向こうが、こちらから手を引くまで。


その準備が、秘密裏に進んでいる。


警察と自衛団が、内側の虫をあぶり出し、軍が外の巣を潰しに行く。


あとは、時間との勝負。


ネメシスの第2波が早いか? あぶり出しが速いか?

その勝負。


刹那は、ホテルの自室に戻る。


椅子に腰かけ、ギアを起動。

深呼吸。精神統一。


‥‥‥‥。

‥‥。



――ピンポーン。


目を閉じて、真っ暗な視界に、部屋のチャイムが響いた。

目を開き、立ち上がる。


チャイムを鳴らした訪問者は、ドアを軽くノックする。



「こんこんこーん。セツナ~。アイちゃんですよー。」



抑揚に乏しい、平坦で落ち着いた声。

早歩きでドアの前へ、ドアスコープを覗く。



(‥‥‥‥アイ!?)



そこには、顔の横で両手を振る、アイの姿があった。


‥‥‥‥。

‥‥。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ