5.xx.1_ステータス確認_ブーマー ※番外偏
プレイヤー:ブーマー
クラス :エクスプロージョニスト (発破士)
ビルド :アドレナリンビルド
◎クラス概要
最強の火力と、最悪の取り回しを誇るクラス。
無秩序なまでの爆発スキルを駆使し、自他に甚大な被害をもたらす爆発屋。
◎ビルド概要
AGの回復に重きを置いたビルド。
発破士のスキルには、AG消費を求められるものが多い。
その取り回しの悪さをパッシブで補い、気持ち良くなるビルド。
気持ち良さの代償は、文化的な尊厳。
〇スキル
1.飛燕衝
属性:CC・GC
AGを5ポイント消費して発動する。
自身の前方に、レティクル型の魔法陣を生成する。
魔法陣は衝撃を受けると、仮想HEAT弾 (仮想成形炸薬弾)を発射する。
AG版は、三重の魔法陣を展開。
強力な榴弾を発射する。
2.飛燕刃
属性:FC・GC
AGを5ポイント消費して発動する。
円形の投擲武器、チャクラムを生成する(最大2本)
チャクラムは、投擲してしばらくすると爆発し、爆発で空気を圧縮して爆切を起こす。
Fキャンセル属性で、爆発をキャンセルできる。
爆発を警戒した敵の懐に潜り込む手段として使える。
AG版は、空中に4本のチャクラムを生成し、飛ばして攻撃することができる。
数が増えるので、自爆注意。
3.ハンドグレネード
安全ピンを抜いて使う、パイナップルに似た形状のグレネード。
投擲から4秒後に爆発を起こす。
グレネードの外殻は硬質で、爆発によって砕けた破片が、高い殺傷能力を生み出す。
AG版は、束にした1ダース (12本)のダイナマイトを投げる。
取り扱い注意。
発破士のスキルでは珍しく、発動にAGを求められない。
4.ダンブルファイア
AGを5ポイント消費して発動する。
垂直2連のダブルバレルグレネードピストルを装備する。
追加のAG消費で、リロードが可能。
リロードを繰り返す度に、グレネードの威力が上昇する。(2回まで)
AG版は、最大強化された擲弾が、最初からピストル内に装填される。
5.キックスターター
属性:GC
AGを5ポイント消費して発動する。
靴底を地面に擦することで、仕込んでいた火薬を発火させる。
発火した火薬は、強い衝撃を受けると爆発を起こす。
使用用途は、敵を蹴りつけての攻撃、地面を蹴って高速移動など。
AG版は、火薬が3回まで爆発を起こせるようになる。
この時、このスキルはFC属性を得る。
スキル性質上、このスキルは必ず自爆する。
6.フォーリーローダー
属性:GC
AGを5ポイント消費して発動する。
空から光の柱が6本降り注ぎ、地上に爆発を起こす。
威力は高いが、光の発生から攻撃までにラグがある。
AG版は、自分を起点に巨大な光の柱が天から射し、神罰を下す。
7.最後の切り札
属性:GC
AGを25ポイント消費して発動する。
大量のダイナマイトを留めたミリタリージャケットを装備する。
ジャケットは、アドレナリンの分泌を促し、身体能力を向上させる。
ダイナマイトは、ダメージを50ポイント以上受けるか、起爆スイッチを押すと爆発する。
AG版は存在しない。
ジャケットは、一度装備をすると外すことはできず、装備中はテレポートもできなくなる。
8.サバイバルキット
ナノマシンを注入する自動注射器。
体力が20%回復し、AG10ポイント回復する。
〇パッシブ
1.シェブ・シンドローム
B級映画を視聴して、イメージトレーニングを行う。
トレーニングにより、アドレナリンの分泌量を増加させる。
スキルが敵に命中すると、AGが2ポイント回復する。
戦闘中、体力が10秒ごとに5ポイント減少するようになる。
2.⇒自発的な救命措置
このパッシブは、「シェブ・シンドローム」を発症している時のみ、装備が可能。
ブレイブゲージを1つ消費して発動する。
除細動器による救命処置を、自身にセルフで施す。
体力が100ポイント減少し、AGが25回復する。
また、シェブ・シンドロームのデメリットを無効にし、リゲイン能力が上昇する。(持続30秒)
自爆によって戦闘不能になった場合にも使用が可能で、その際は体力が100ポイント回復する。
※1度の戦闘中に1回のみ。
3.ハイ・ボルテージ
タトゥーを入れるノリで、人工心臓を移植する。
人工心臓は、心身の興奮で充電され、脈が強くなり、パフォーマンスが向上し、寿命が縮む。
スキルを発動すると、AGが2ポイント増加する。
AGが、10秒ごとに2ポイント減少するようになる。
人工心臓と、寿命の減少には、医学的な因果関係が証明されていない。
4. ⇒ボルテックスチャージ
このパッシブは、「ハイ・ボルテージ」を装備している時のみ、装備が可能。
ブレイブゲージを1つ消費して発動する。
持ち運び可能な電気スタンド (エンジンバッテリー)で心臓の充電を施す。
電気的なショックにより、体力を100ポイント回復する。
電気的なショックにより、体力が100ポイント減少する。
また、ハイ・ボルテージのデメリットを無効化にし、1秒ごとにAGが1ポイント回復するようになる。(持続30秒)
5.完熟パイナップル
スキル ≪ハンドグレネード≫ の性能を変化させる。
完熟したハンドグレネードを使用するようになる。
グレネードが衝撃により即時爆発するようになり、爆発範囲が向上する。
反面、外殻が柔らかくなり、破片による殺傷能力は失われる。(威力が低下する)
6.効率2倍
天才的な閃きと、鋭い洞察力で、ダンブルファイアの効率を2倍にする。
AGを10ポイント消費して、両手にグレネードピストルを装備する。
効率2倍!
なお、AGを50ポイント (2本)消費すれば、AGグレネードピストルの二丁持ちも可能。
7.丈夫な安全靴
日本製の靴を履くことで、スキル ≪キックスターター≫ の自傷ダメージを無効にする。
AG版の自傷は完全には防げない。
※
追加で、パッシブ「秘密の靴底」を装備することで、AG版の自傷も無効化可能。
スペシャルでシークレットなシューズで、バビュンバビュン駆け回る、キッカービルドというものが存在する。
※
8.クランクカクテル (回復アイテム)
発破士専用のパッシブ。
このパッシブは、回復アイテムを使用せずとも自動発動する。
副腎のアドレナリン分泌量を増加させ、ついでに受容体も活性化させる。
以下の効果中、1秒ごとにAGが1ポイント回復する。
・最後の切り札
・自発的な救命措置
・ボルテックスチャージ
〇EXスキル
1.ウルトラスーパーブレイズキック
属性:GC
AGを2本消費。
ブレイズキックを、科学と魔法の力で爆発的に強化する。
敵と自分に、極大ダメージを与える。
通称、バカタレエクストリーム。
2.オペレーションZI
AGを4本消費。
空に無数の魔法陣が展開。
そこから大量の仮想榴弾を投下し、一面を焼け野原にする。
見た目の割りにGC属性が無く、アサルトシールドで防ぐことができる。
見た目は派手で、攻撃範囲も広いが、アサルトシールドに無力であるため、1発芸の域を出ない。
ネタクラスの、ネタEXスキル。
爆撃が終わる頃には、ネタEXをぶっぱして、AGが枯渇してシールドを張れなかったグレイテストバカタレが横たわっている。
スキルの正式名称は、オペレーション・ツェッペリン・イーダ。
3.スイーパーレティクル (EXクレッシェンド)
パッシブスキル。
≪飛燕衝≫ を強化する。
発動コストが5ポイント増加する。
スキル発動時に描く魔法陣を、任意の座標に生成できるようになる。
スキルのダメージが、10%増加する。
遠くにレティクルを生成して、それを銃で起爆して奇襲を仕掛けるなんて使い方が可能になる。
ただし、レティクルは敵の攻撃でも起動する。
逆に利用されないように注意。
〇Ultスキル
1.未開放
◎クラス解説 (エクスプロージョナー:発破士)
ブーマーのクラスは、爆発をこよなく愛する、エクスプロージョナー。
過去作では発破士と呼ばれ、M&Cユーザーも、過去作の名前で呼称することが多い。
エクスプロージョナーって名前、長いじゃん?
発破士は、爆発のエキスパート。
科学的・魔法的な手段を問わず、爆発に精通する技師。
感の良いM&Cユーザーはお気づきかも知れないが、あのネタクラスで有名な「火薬術士」と暖簾を分けたクラスでもある。
火薬術士が、火薬の「制御」を理念とし、頑丈な部品で複雑な機構を組み立てているのに対し、発破士の火薬に対する理念は「破壊」。
火薬の破壊力だけにフォーカスし、より単純で、より強力な爆発を起こすことに快感を覚える変人集団なのだ。
‥‥暖簾を分けようが、理念を別としようが、両方とも変人であり、ネタクラスに変わりは無い。
でも、この2つを一緒にすると、界隈の変人たちはバチキレる。
――気を付けよう。
さて、そんな暖簾を分けたネタクラスである発破士。
その性能は、「良い所だけを見たら100点」、「ダメな所だけを見たら0点」、「総合評価は0点」。
そんなクラスである。
まず良い所。発破士は、火力面だけで見れば全クラス屈指。
それどころか、最強だと言う声も少なくない。
次に防御面。
これに関しては、オワっている。
発破士は、自らが引き起こした爆発に巻き込まれると、ちゃんと自分もダメージを受ける。
全クラスの中で最強の火力が、少なくない頻度で我が身に降りかかるため、まあ耐久がペライ。
M&Cは、標準体力が1000に設定されており、これは全クラス共通。
しかし、発破士は自爆のせいで、実質的な耐久力は700とか600とか、それくらいになる。
そして、EXスキルで特大自爆をして、平気で300ダメージくらい受けて死ぬ。
ただし、発破士には、自爆からの蘇生スキルがあるので、あえてEXスキルで自死をして立て直すテクニックがある。
ミリ残りの体力を自死で回復したり、状態異常を解除するために自爆したり。
このテクニックは、「自爆ヒール」と呼ばれている。
他にも「食らいボム」というテクニックがあり、自爆を使って敵の攻撃から緊急脱出をするという戦術が存在する。
この食らいボムを使えば、敵の連続攻撃の被害を最小限にしつつ、相手にダメージを与えるなんて芸当も可能。
そんでもって、ヤバくなったら自爆で自殺して蘇生で復活。
自爆も善し悪しで、上手く使いこなせば、攻撃だけでなく防御にも利用できる。
発破士いわく、「自爆は無敵技」。
一級の発破士は、自爆ヒールや食らいボムによって、相当しぶとくなり、PvPだと嫌われやすい傾向にある。
かと言って、PvEでは味方の視界を爆風で遮ってしまうため、やっぱり敬遠されやすい。
こっちが気持ち良くコンボをしてたら自爆で割り込んでくるし、あっちが爆発で気持ち良くなっている時は (視界が悪すぎて)何もできないしで、ネタクラスなのに嫌われ者という、でっけぇカルマを背負っている。
――ケサティーアボム!!
――プロペラトルティーヤ!!
なお、これよりも防御方面がオワっているクラスが存在し、それは我らが主人公、セツナの使用している魔導拳士である。
やり込み勢視点での話になるが、自爆テクニックによる防御性能は、魔導拳士の貧弱な装甲に勝ると評価されている。
魔導拳士だって、AGがあれば武器を装備できるし、AGがあれば無敵技だって使える。
が、逆から言えば、AGが無ければ守りの札が碌に無いという事であり、そのため防御最弱の不名誉に輝いている。
なのに、防御のペラさをネタにされるのは、発破士の方。
‥‥ドベ争いをしている相手のキャラが強烈過ぎるせいで、ネタにもされない弱さの魔導拳士くん、可哀そう。
ふつう、○○最弱とかって、コミュニティではネタにされるはずなんですけどね?
さて、火力は最強、防御はブービーな発破士。
このクラスの汎用性はと言うと、論外。
オワっているとかってネタにできる範疇では無く、論外。
その原因はいくつもあるのだが、本項では有名どころを3つピックアップする。
1つ目、クラス固有の武器を持たない。
魔導拳士でさえ、格好いいガントレット (@紙装甲)を装備しているのに、このネタクラスは丸腰である。
いちおう、プレイヤーは主力火器と補助武器を装備できるため、完全な丸腰とまではいかない。
いかないものの、近強遠弱な世界において、銃を持ったところで丸腰と大差ない。
2つ目、AGの消耗が大きい。
繰り返しになるが、発破士とは、火薬の爆発を最大限に活かすことを是とするクラス。
そこに、火薬との共存などという思考が入る余地は無い。
発破士は、火薬術士みたいにオモチャを弄る真似はしないのだ。
爆発とステーキは、デカければデカいほど良い。
そう言ったバックボーンがあるからか、発破士のスキルは、通常スキルであってもAGの消費を要求されることが少なくない。
全クラス共通のスキルである ≪飛燕衝≫ や ≪飛燕刃≫ ですら、発動に5ポイントのAGを要求される。(※)
※
一応、パッシブで無料化が可能。
なお、無料化すると、威力が7割減少してゴミスキルと化す。
※
そのため発破士は、丸腰状態で戦うシチュエーションを、クラスコンセプト単位で強いられる。
‥‥暖簾を分けた火薬術士は、火薬が尽きても武器を鉄の塊として使えるのに、発破士はそれさえ許されない。
AGが溜まらないとまともにスキルさえ使えないので、戦闘能力が著しく低下する。
とくに、AGスキルや、EXスキルを使おうとすると、もう地獄。
スキル無し、武器無しの状態で戦い、AGを溜めないといけないのである。
M&Cには、極々一部の例外を除き、リベンジシステムが存在しない。
ダメージを受けるとAGが回復するとか、ピンチになると攻撃力が上がるとかは、基本的に存在しない。
※5強のナイトには、被ダメAG回復が存在する。
5強つえぇー!
無論、発破士にリベンジシステムを開発陣が与える訳も無く、発破士は気合と根性でAGを捻出しなければならない。
確かに、発破士の火力は最強だ。
――それが、発動できるのであれば。
そして、発動できるくらいの腕前があるのならば、別のクラスを使った方が強い。
発破士がオワっている理由の3つ目。
それは、強力なスキルに、常にリスクが付きまとうこと。
発破士が、自らのスキルで自爆をするのは、先述の通り。
で、その自爆は、AGスキルや、EXスキルでも起こり得る。
むしろ、強力なスキルは火力も範囲も強力だから、自爆のリスクは倍率ドン!
火力最強クラスの、強力なAGスキルやEXスキル。
そんなもんを、丸腰のバカタレが食らっちゃったりなんかしたら、大変なのである。
発破士は、ハンカチを持ち歩く感覚で、蘇生パッシブを装備しておくこと。
それが、セントラルでの身だしなみ。
この他にも、細かいところを挙げれば色々とあるのだが、以上の3つが、発破士の汎用性を著しく下げている原因だ。
総じて、発破士とは、最強な火力が、貧弱な防御の足を引っ張ているクラス。
‥‥これが5弱じゃないってマジ!?
※
5弱クラスと呼ばれているクラスは「火薬術士」「魔導鎧士」「無名」「スナイパー」「レスラー」の5つ。
※
もちろん、そんな訳は無く、人によっては発破士を5弱クラスに挙げることも少なくない。
ただただ、火薬術士とキャラ被るからという理由で、お情け5弱回避をしているのが現状である。
分かりやすくオワっている発破士よりも、発想と着想は間違って無いのに、方法と手段がオワっている火薬術士の方が、5弱ソムリエ好み (?)NA☆NO☆DA。
イギリスの珍兵器、生まれる前から失敗作だったパンジャンドラムよりも、フランスの黒歴史、設計図だけは傑作だったショーシャ軽機関銃の方が、芸術度高いでしょ?
つまりはそういうこと。
◎プレイヤー解説 (ブーマー)
M&Cの、PvPサーバーを主な拠点にしている、三枚目の男性プレイヤー。
本名、鳴海 悠樹。
普段は、特攻野郎の馬鹿どもとつるんでおり、運び屋の仕事を、愉快な仲間たちと一緒にやっている。
1人で黙々淡々としているよりも、大勢で騒ぐのが好きなタイプ。
ゲーム内での趣味は、ナンパ。
PvPサーバーの女性アバターに片っ端から声を掛けて、片っ端から眉間に鉛弾を貰っている。
飄々として軽率、馬鹿で阿呆な三枚目。
――が、その正体は、自衛団に100人の存在、ランカーの1人。
いつもはバカやっているが、マジになると強いタイプ。
ランカートライアルでは、セツナと一緒に訓練を受けた。
セツナとは同じ管轄に住んでいるらしい。
ランカーであり、マジになると強いブーマーは、いわゆる ”持って生まれた” 人間。
同い年が小学校低学年のカリキュラムを受けている段階で、すでに高等教育のカリキュラムを受けていた。
そのためか、同年代よりも精神的な成熟が早く、同時に冷めた性格をしていた。
それを、1人のサッカー少年が変えた。
自然公園で、日が暮れても永延とボールを追いかけている少年の姿を、冷めた少年だったブーマーは、カッケェと思った。
日が暮れた自然公園に、眩しく見えた。
以来、夢中になること、馬鹿になることに、強い憧れを抱くようになり、現在の人格が形成される。
本気で遊び、本気で馬鹿をやり、本気で挫折をしてきた。
結果、天才にありがちな打たれ弱さとは無縁の性格に成長した。
持つ者特有のムラッ気はあるものの、だいたいは上振れる方向に働くことが多い。
ランカーとして特筆すべき能力は、射撃技術。
ランカーは何かしら強烈な個性を持っており、ブーマーの場合は拳銃の射撃。
彼がサッカー少年に憧れ、やっとたどり着いた夢中。
それが射撃。
ちなみに、自衛団に入った理由は、射撃の練習や銃の購入に融通が利くから。
自衛団に入ると、専用の訓練場を利用できるだけでなく、一般人よりも銃の購入に対する制限が緩くなる。
その特権目当てで入団試験を受けた。
軽い感じで試験を受けて、その後ランカーまで上り詰めるのは、さすがは持つ側の人間。
団員特権で射撃の練習を心行くまでできたのが、本人にとっては大きかったようだ。
また、扱う銃にもこだわりがあり、彼は基本的にノーカスタムの銃しか使わない。
照準を助ける光学サイトや、反動制御を容易にするマズルブレーキなどのアタッチメントは、一切装備しない。
ノーカスタムが、1番カッケーらしい。
‥‥それに、光学サイトに関しては付けても使わないという理由もある。
ブーマーは、本能射撃 (インスティンクト射撃)という素早い射撃方法を得意とする。
照準を覗かずに、腕の感覚を頼りに射撃を行う射撃方法。
本能射撃とは本来、屋内などでの不意な遭遇戦を生き残るための、超至近距離を想定した射撃方法。
彼はその超至近距離向けの射撃で、30メートル先の人間にヘッドショットをできる。
その範囲であれば、動対静、あるいは静対動のシチュエーションであれば、ほぼ狙いは外さない。
つまり、自分が止まっているか、相手が止まっているかの状態ならば、ほぼ確実にヘッドショットが飛んでくる。
本来ならば、照準を覗いても当てるのが難しい距離を、腕の感覚だけで命中させるのだ。
しかも、これを二丁拳銃スタイルでできるから、たちが悪い。
本来、二丁拳銃とは、映画やゲームなどのフィクションの中だけの住民。
銃は、サイトを覗いて照準をしないと、普通は当たらない。
素人は、5メートル先の的にさへ、弾を当てられない。
射撃は、とくに拳銃の射撃は、見た目以上に難しいのだ。
し・か・し――。
ブーマーの得意と夢中は、本能射撃。
本能射撃は、腕の感覚を頼りに銃を扱う。
これにより、二丁拳銃の制約を踏み倒し、単純に2倍の火力を手に入れている。
異常なまでの本能射撃精度によって、フィクションを現実にしてしまっているのだ。
好きなだけ銃をぶっ放して練習できる、2XXX年に感謝。
総じて、ブーマーという男は、マジになるとめっぽう強いガンマン。
セツナとはノリが合うのか、トライアルで知り合って以降も、何かと交流があるらしい。
作中でセツナが左手で銃を扱う場面があるが、それはダイナとブーマーによるコーチングの成果である。
ちんまい頼れるお姉さんと、三枚目だけど頼れるお兄さんに感謝。
ちなみに、酒に対してザルなセツナに対し、ブーマーは下戸。
飲み会や宴会は好きだけど、サワーの一杯で顔が真っ赤になっちゃう。




