表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Magic & Cyberpunk -マジック&サイバーパンク-  作者: タナカ アオヒト
5章_女スパイは、裏切りの蝶。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

144/229

5.6_甘い蜜には罠がある

「三毛猫のオス(※)って、要するに男の娘(おとこのこ)だと思うんだが――。

 そのことについて、どう思う?」


※三毛猫は、遺伝的な関係から、メスが圧倒的に多い。

 オスが生まれる確率は、3万分の1とも言われている。


‥‥ダイナの口から、苦くて黒い飛沫が舞って、にたりとしたシミを見取り図へ描いた。

コーヒーが鼻に入って、ちょっと痛い。


肩を震わせて、プルプル笑うダイナが、シバや他の客の視線を集める。


笑気が抜けたところで、ズボンのポケットからハンカチを取り出して、汚した見取り図やテーブルを吹いていく。


ひと段落して、コーヒーをひと口。


(三毛猫のオスって、要するに男の娘(おとこのこ)だと思うんだが――。)

(そのことについて、どう思う?)

(どう思う? どう思う? どう思う――?)


見取り図は、また、にたりと濡れた。


「三毛猫? オス? 男の娘?」


奇怪(きっかい)な質問をされた職員は、困ったように視線を揺らす。


パンツルックのスーツを着て、黒い髪を背中まで伸ばしている女性。

容姿は端麗。


黒い瞳には、隠し切れない自信に満ちており、その自信が大人の余裕と落ち着いた雰囲気と、それでいて強かな印象を与える。


自分自身に対する、確固たる自信と信頼が、彼女の端麗な眉目を惹き立てている。


強い女性、独立した女性。

凛として軽やかな居住まいが、異性同性を問わず、視線を集める。


――彼女が、裏社会の蝶。


セツナの質問は、大失敗でもあり、大成功でもあった。

なにせ、自信と落ち着きに満ちた職員を、困惑させている。

心を揺さぶれている。


コミュニケーションのアンカーとしては充分だ。

心に撃ち込んだ(いかり)が、海底に隠した感情に、波を立たせる。


彼の質問が、2人の間を繋ぐ役割を果たす。


女性は、しばし逡巡して。


「ふふふ。面白い考え方ね。夢戻りのエージェントさん?」


柔和な笑みを浮かべて、そうセツナに返した。

セツナは、CCCのバッジは外しているのだが、効果は無かったようだ。


「あれ? 正体バレてた?」

「服装のせいで、すぐには分からなかったけれどね。あなた、有名人だもの。」


夢の跡地に遠征へ行き、龍と戦い生還したエージェント。


セツナたちは、いまやセントラルでは有名人だ。

そのため、顔が知られていても、何ら不思議ではない。


服装であるていどカモフラージュはできるものの、こうやって面と向かって対面するとバレてしまう。


女性は、部屋の中心に鎮座している、ガーゴイルの像へと向き直り、ショーケースに背中からもたれかかる。


職務に従事する者とは思えない態度を取ることで、セツナに対して言外に、「蝶」として応対する意思を伝える。


セツナも、女性の動きをミラーリングして、ショーケースに背中からもたれた。

ショーケースは、彼の腰くらいの高さがある。


互いの正体が明らかとなり、互いにリラックスした状態で、今度は女性がセツナに質問する。


「美術館には、よく来るの?」

「ええ、それはもちろん。」


もちろん、ウソである。


美人を前に、カッコをつけたい。

浅ましくも涙ぐましい、男心である。


芸術を嗜む男って、なんかカッコイイじゃん?


「どんなジャンルが好き?」

「う゛っ‥‥‥‥。」


テキトーなことを言うから、こうなるのである。

JJとダイナに、助け舟を求める。


暗号通信で、「HELP」のスタンプを送る。


通信からは、ダイナのプルプルにたりが掠れ聞こえており、彼女は現在、行動不能に陥っている。

思い出し笑いをしてしまった自分に笑ってしまうという、フラッシュバックループに陥っている。


セツナの開口一番は、ダイナのツボにホールインワン。

盛大なフレンドリーファイアとなった。


助けを求めるセツナに、ツボに入って動けないダイナ。


JJは溜め息。

メッセージを返信。


電脳野を介したメッセージは、一瞬で入力を終え、送信される。


『とりあえず、印象派って答えとけ。』


こういう質問には、印象派って言っておけば、無難かつ間違いない。


「趣味は何ですか?」と聞かれた時に、「映画鑑賞です。」と答えるくらいには、無難で間違いない。


「印象派とか、マジでイカしてますよね。超クール、超ロック。」


JJは、追加の溜め息を注文する。


なぜ、ナチュラルに蛇足を付け加えるのか?

「噓つきは、口数が増える」を、地で行っている。


‥‥印象派が型破り(ロック)だというのは、歴史背景的には間違っていない。

たまたまだろうけど。


宗教画や写実画が主流であった西洋芸術において、ルネサンス以後に登場した印象派の興りは、人類史的にも、芸術史的にも大きな影響を与えた。


目で見たものを描くのではなく、心が感じたものを描く。

それが、印象派の本質であり、基本。


だからこそ、印象派の作品には、ストーリーがある。

これが、現代まで続く芸術の基盤となっている。


――そんな蘊蓄(うんちく)も、教養も持ち合わせていない、セツナの受難は続く。

女性の口元に、えくぼができる。


「印象派、ね。私も好きよ。――誰の作品が好き?」

「う゛ぅ‥‥‥‥!?」


『助けて、JJ!』

『俺の趣味で良ければ、モネの睡蓮。』


「モネの睡蓮? とか?」


なぜ疑問形で、なぜ女性に聞いてしまうのか?


「有名よね。睡蓮のどこが好きなの?」

「ぐふぅ‥‥‥‥!?」


『たすJJ!』

『モネは、睡蓮を題材に200の作品を描いた。ここに、葛飾北斎の富嶽三十六景と似たアート性を感じる。』


葛飾北斎の富嶽三十六景。

それくらいは、セツナでも知っている。


――あれでしょ、波がざばーんってしているヤツでしょ?


「モネの睡蓮って、葛飾北斎の富嶽三十六景に似てるかな~って。」

「北斎‥‥。日本の天才ね。私も好きよ。特に、アザラシの絵がね。」

「ふ、ふ~ん‥‥。」


セツナの微妙な反応に、女性はクスクスと笑みを零す。


「うふふふ――。ごめんなさい。揶揄(からか)っちゃった。さっきのお返し。」


当然だが、ウソはバレてた。


女性が自分の真ん前に、右の人差し指を出す。

ホロディスプレイが起動し、そこに画像が表示される。


ディスプレイには、浮世絵が表示されている。

波打ちの岩場に、アザラシが三頭、絵描かれた浮世絵。


話しの流れからして、これが北斎の「海豹(あざらし)」なのだろう。


アザラシの横に、もうひとつディスプレイが起動する。

そこには、セツナでも分かる名画「モナリザ」が映されていた。


「浮世絵と、西洋絵画の違いって、何だと思う?」

「描いた人が違う。」


――小学生みたいな答え。


「これは、私の勝手な解釈だけど、西洋は永遠を、浮世絵は一瞬を描いているのよ。」

「永遠――。一瞬――。」


再び見比べてみる。

モナリザと、アザラシ。


見るべきポイントの知識を得たおかげで、先ほどと作品の印象がガラリと変わった。


「モナリザは、ダヴィンチに描かれてから、今までずっと微笑んできたわ。

 ――これからもね。

 でもアザラシは、私たちが目を離した隙に、額縁の外へと逃げてしまいそう。

 そう見えない?」


ディスプレイに映るアザラシと、にらめっこをする。

言われてみれば、このアザラシは、次の瞬間には海に飛び込んで、絵の中から居なくなってしまいそうだ。


そんな、生命のうねりと、時間軸の存在を感じさせる。


「だから、北斎は天才だと思うの。一瞬の時を切り取る、一瞬の時を描く、天才。」

「なるほど――。」


知らなかった。北斎がそんな偉人だったとは。

日本人が、国内の世界的な偉人に疎いのは、現代でも変わらない。


純正調オルガンを発明し、1890年にドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の前で演奏を行った歴史的な音響学者、田中(たなか) 正平(しょうへい)のことなど、ほとんどの日本人が知らない。


そもそも、旧時代においては、ピアノやオルガンの、平均律や純正律などすら教えていなかった始末。


現代では改善傾向にあるものの、やはり日本人の自国に対する疎さは、まだまだ改善の余地を残す。


平均律:日本においてなじみ深い、1オクターブを12分解した方式。音階を数学的に分割した方式。


純正律:最も和音が美しく響く、音響学や物理学に則って音階を定めた方式。


まあ、彼らの気質へのフォローをするのであれば、日本は島国で、自国の文化と文明が確立されている。

そのため、他所と比較する必要性が薄いことが、疎さの大きな原因となっているのだ。


比較の必要性が無いのだから、知る必要が無い。


ホロディスプレイが、2人の前から消える。

女性は、セツナに微笑む。


「あなた、刹那(セツナ)っていうんでしょ? 素敵な名前ね。」

「ありがとう。」


自分も、この名前は気に入っている。

少々、物珍しい名前だが、気に入っている。


両親は、一瞬一瞬を大切にして生きて欲しいと、この名前をつけてくれたらしい。

だが、なかなかどうして、自分が思うよりもずっと、日本人らしい名だ。


セツナの親は、彼や妹から見ると、ただのバカップルなのだが、それでいて思慮深いところがある。


恋は盲目、愛は慧眼(けいがん)

人を愛するには、相手の見ている世界を、自分の眼で見る能力が要る。


だてに、何十年もバカップルをしていないのだ。

きっと、自分の名前にも、まだまだ隠れた願いや想いがあるのだろう。


だから、ありがとう。


「改めて、オレはセツナ。今度は、キミの名前を教えてくれない?」

「アゲハよ。偽名だけど。」


「本当の名前を教えてくれたり?」

「ふふ。特別に教えてあげる。サキよ。大村(おおむら) サキ。」


別に、本名がバレたところで、サキにとっては何の問題も無い。

名前などたくさん持っているし、大村サキの名で調べても、何も出ては来ないのだから。


セツナの視線が、少しだけ上を向く。


「大村サキ――。オオムラサキ。良い名前だね。名は体を表してる。」


オオムラサキ。日本の国蝶であり、最強の蝶。


「スズメバチにだって、勝てそうな名前だ。」

「ありがとう。私もこの名前、気に入っているの。」


静かな笑みを口元に湛え、彼女はセツナの方へ向く。

彼の口元に、自分の人差し指を、そっと置く。


「でも、みんなには内緒。私のことは、アゲハって呼んで。」


セツナの唇に添えた人差し指を、アゲハ自分の口元に持ってくる。

蠱惑的な仕草に、セツナは無言で頷いて答えた。


――さて、お互いに自己紹介は済んだ。

もう一歩、踏み込んでみる。


「ところで、何でオレがここに来たか知ってる?

 バレちゃったけど、芸術鑑賞ってガラじゃ無いんだよね。」

「分かってる。私に会いに来たんでしょう?

 なんでここが分かったのかは、知らないけど。」


「情報元はトップシークレットだけど、アゲハを探していたのは正解。

 ――あの爆弾、どこで手に入れて、何に使おうとしてるの?」


アゲハは、再びショーケースにもたれかかる。

もたれて、ショーケースの上を指でなぞって遊ぶ。


情報を渡すかどうか、ウソを言うか、本当を言うか。

チラリとセツナを見て、彼の反応で遊んでいる。


ここで、行動不能になっていたダイナがやっと復活。

セツナとアゲハの会話に、暗号通信で割って入る。


『ハーマン=オウクスホーデンについて聞いてみて。』


セツナが、ホロディスプレイを展開。

ハーマンの顔写真を、アゲハに見せる。


「商品の卸元は、彼かな?」

「いいえ。」

「仲介業者を挟んだ?」

「いいえ。」


「じゃあ、どうやって手に入れたの。」

「簡単よ――。」


背もたれに預けていた体重を、自分の脚に。


「やり方は、買うよりも、もっと簡単――。」


セツナの前を歩き、しゃなりと彼に身を寄せる。

そして、耳元で囁いた。


「――盗んだの。」


セツナから、香水の香りだけ置いて、アゲハが後ろに離れる。

ゆっくりと、残り香を感じさせて離れて、いつの間にか彼女の手元には、セツナが懐にしまっていたニューナンブが握られている。


急いで、自分のショルダーホルスターを確認。

ホルスターは空になっており、そこにあるはずの拳銃が無くなっている。


アゲハは銃口をセツナに向ける。


「バァン。」


トリガーに指を掛けていない手で、銃を撃つ仕草を見せた。

それから、銃をセツナに返す。


「慣れない武器の管理は、気を付けないと。」

「‥‥肝に銘じとく。」


返されたニューナンブを、ホルスターにしまい直す。

これは手強い。


セツナが手玉に取られている様子は、通信を介してダイナとJJにも伝わっている。


3人はランカーで、腕っぷしには自信があっても、まだ若輩の青二才。

ケンカ自慢の若輩者に過ぎないのだ。


舌戦や心理戦をはじめ、暴力で解決できない問題については、後手に回ってしまっていがち。


苦戦するセツナの様子を、通信で聴いているJJ。

すると、彼の耳が、通信音声以外の大きな音を捉える。


音は、どんどん大きくなり、どんどん近づいてくる。

通信音声が、騒音に掻き消されていく。


嫌な予感がして、読んでいた週刊エージェントから目を離し、騒音のする方へ。

遠目から、装甲車の軍団が美術館に向かって来ている。


美術館周辺の緑道は、車両通行禁止。

言うまでもない。緊急事態だ。


「2人とも、襲撃だ。」


セツナとアゲハのやり取りに割って入り、緊急事態を伝える。


「装甲車が、5――6――、全部で8両。」


装甲車にマウントされた機関銃が、銃声を上げる。

JJに向かって、機銃が乱射される。


素早く木の影に隠れて、銃弾の雨から身を守る。

先ほどまでJJが腰を預けていたベンチが、粉微塵に破壊された。


先陣を切った装甲車は、美術館の入り口前に陣取り、急ブレーキ。

装甲車から、ロケットランチャーを担いだチンピラが降車して、照準を建物に向ける。


シバが吠え、彼をサポートするAIが、館内の緊急警報を鳴動させる。


警報が、来館者と職員に、避難するように指示を出す。

シバは、素早く避難誘導を開始する。


ダイナは、少し冷めたコーヒーを飲み干し、席を立つ。

――瞬間、ロケット弾が、美術館2階の喫茶店を破壊した。


屋外では、武装したチンピラたちが、銃を建物に乱射している。


「蝶を探せ! 見つけて殺せ!」


2階に空いた風穴から、外目掛けて巨大な火球が飛んでくる。

ダイナの魔法が、地上に陣取る装甲車を1台破壊した。


2階から飛び降りて、着地。


美術館に侵入しようとするチンピラ集団を、紫色の左眼が睨む。

視線は呪いへと変わり、彼奴等の体内に潜伏する。


間を置かず、チンピラたちの周りに竜巻が発生。


風に紫色の呪いが晒されて、弾ける。

瞳が黄色くなり、黄昏の中にチンピラたちは沈んだ。


ダイナの魔法に注意が逸れたのを利用して、JJが物陰から飛び出す。


火薬籠手の推進力を利用して、機関銃を握るガンナーの1人を強制下車。

選手交代。


装甲車の上から、他のガンナーを蜂の巣にしていく。


自分に注意が集まると、機関銃を火薬と腕力に物を言わせて失敬し、機関銃を片手に大立回り。

隙を見て、もう一丁機関銃を失敬して、2倍の手数で大立回り。


彼らは、ケンカ自慢の青二才。

心理戦や情報戦は勉強中だが、暴力沙汰なら、どんとこい。


状況は読めないが、民間人の安全と避難が最優先。

美術館にチンピラを侵入させないよう、ダイナが入り口に立ち塞がり、JJが敵陣で暴れ回る。



暴動と騒動が始まるのと、同時刻。


セツナの方でも、アクシデントが発生していた。

ニューナンブを懐にしまい、アゲハに次の質問をしようとしたところで、屋内が暗くなった。


まるで美術館の中に雲が広がったみたいに、館内が薄暗くなる。

ポツポツと、小雨がセツナとアゲハの髪を濡らす。


「――――ッ!!」


過去の経験と激闘が、セツナの身体を反射的に動かす。


「危ない!」


アゲハに覆いかぶさるように、咄嗟に床へ伏せた。

彼らの頭上を、水の塊が通り過ぎて、背後のショーケースを粉々に破壊した。


‥‥ガーゴイルだ。

ガーゴイルが、顔だけを2人に向けて、水弾を吐き出したのだ。


彼奴は、その場から動かずに、2発目を口元に生成する。


「下がって。」


アゲハは指示に従い、部屋の外に出た。


セツナは、ニューナンブで射撃をして応戦するも、相手は魔神。

雨足から鑑みるに、力こそ衰えているものの、豆鉄砲ていどでは止まらない。


水弾の2発目が、ガーゴイルの口元から離れた。


バク宙で水弾を回避。

水弾は、着弾と同時に霧煙となり、視界を奪う。


ガーゴイルは、霧の中を歩き、部屋を出て行こうとする。


――霧を、風が切り払った。

セツナを中心に、嵐が巻き起こる。


ショーケースに飾られていた、ストームアンバーだ。

それを砕き、魔石の魔力を解放し、身に宿した。


AGが少量回復し、彼のあらゆる攻撃に、嵐の力が付与される。

そして、この嵐は、雷と非常に相性が良い。


セツナの足元に、嵐と雷の力が集まっていく。


ガーゴイルは、自身を妨害するセツナを敵として判断、排除に移行。

口元から、高圧水流を吐き出す。


水流が足元を削りながら、セツナの方へと伸びていく。


それを、嵐と雷の力で回避。

嵐の魔力が雷の力を増幅させ、電光石火となって身を走らせる。


ガーゴイルは、セツナに殴りかかる。

巨体を風の力で疾駆させ、さらに背中から水を噴き出すことで、瞬発力を増強させる。


残像を発生させる巨体から拳を振るうも、電光を捉えられない。

ガーゴイルの背後に、一瞬で回り込む。


斧槍の尻尾で追撃。

それは、半身になって躱される。


――反撃。

振り上げられたセツナの片脚が、雷の如く振り下ろされ、尻尾を切断する。


石像は、尻尾を切断されても怯まない。

尻尾への攻撃を織り込んでいたかのように、背中から高圧の水流を噴き出す。


いくつもの鉄砲水が、セツナに襲い掛かる。


「‥‥‥‥。」


当たらない、捕まらない。


セツナの卓越したバランス能力が、電光の高速機動下にあっても、足をもつれさせることなく、嵐の力を完全に乗りこなす。


空から落雷が降り注ぐ。床から鉄砲水が噴き上がる。

無作為な落雷と、無差別な鉄砲水が、室内をキルゾーンへと変貌させる。


回避一辺倒のセツナをキルゾーンに閉じ込め、ガーゴイルは翼をはためかせる。


――はためかした翼の片翼が、電光に穿たれた。

嵐がガーゴイルの横を通り過ぎて、すぐさまもう一度、反対の方向から電光が穿たれる。


‥‥闘志を両足に。

AGが消費され、嵐と雷が苛烈さを増していく。


穿ち、穿ち、電光の速度が増し、ガーゴイルを一瞬で何発も蹴り上げる。

石を砕き、翼を砕き、ガーゴイルを雷の檻に閉じ込める。


落雷は止み、鉄砲水は止まり、室内には雷が疾る(はしる)音だけが、姿無く轟く。


「ライトニングアクセル!」


一等苛烈な轟雷が天から鳴って、セツナがガーゴイルの目の前に現れる。

ガーゴイルは、体中から黒い煙を上げ、後ろ向きに倒れる。


倒れる上体を、足を後退させることでバランスを取り、片膝をついた状態で何とか堪える。

石像に痛みなど無い。動ける限りは、与えられた命令を遂行する。


「エージェントさん。」


部屋の外からアゲハの声。

彼女の手から、拳大の物体が放られた。


昨日、セツナに致命傷を負わせた、小型爆弾。

爆弾は放物線を描き、彼が戦う部屋へと投げ込まれる。


セツナの後方で、ガーゴイルが立ち上がる。

立ち上がり、軋む腕で拳を突き出す。


拳は空を切り、電光が焦がした床を粉微塵にする。


攻撃を空振ったガーゴイルの顔面に、雷が突き刺さった。

雷は兜を砕き、そこに爆弾を埋め、深く沈める。


スーツの内ポケットで、スマートデバイスが鳴動する。

ブルーアラート。


爆弾が爆ぜ、その爆風を置き去りにして、雷光は部屋から脱出。


爆心地となったガーゴイルは、至近距離で爆風を漏れなく浴びる。

全身に亀裂が入り、体が自由を失い、爆風の中で痙攣する。


爆発の余波は、部屋の外まで届き、壁に爪痕で絵画を描き、割れた窓から外へと去って行った。


部屋の中を、じっと覗き込む。


‥‥さすがと言うべきだろう。

あの爆発をもってさえ、ガーゴイルは原型を留めている。


が、もう動くことはできないようだ。

静かに前に倒れ、大きな音を立てて、地に伏した。


ホッと一息の溜め息。


視線を部屋の中から、アゲハの居た方へ。

ところが、彼女の姿は、もうすでに見えなくなっていた。


この場には、セツナがポツンと1人で立っている。


彼女が居た場所へ歩いて近づく。

そこの壁には、「Thank you」の書置きが貼られていた。


名刺よりも少し大きいサイズの書置きに、口紅の後が残されている。


(かぶり)を振り、光が差し込む窓の方へ顔を向ける。

外は静かになった。ケリがついたのであろう。


セツナの耳元に、見覚えの無い周波数からの通信が入る。


「スリリングだったわ。また会いましょう、頼もしいエージェントさん。」


大きな溜め息。

肩が上に膨らんで、下へ萎む(しぼむ)


「手のひらの上だった、ってことか‥‥。」


セツナの元に、避難誘導を終えたシバが合流する。

1人と1匹は、外の仲間と合流すべく、順路を逆走して、外に向かうのであった。


人気(ひとけ)の失せた美術館が、次なる来訪を心待ちに、彼らを見送っている。


‥‥‥‥。

‥‥。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ