表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/23

2.ニホンアマガエル(4)



 言うまでもなく、近年の教育玩具のほとんどは標準でPAパーソナライズド・アシスタント機能に対応していた。


 一般的に子供は気に入ったおもちゃを見つけると、より念入りにそのひとつと遊びたがる。


 ひとりで時間を過ごす事の多い保育園の子には、寂しさのせいか特にその傾向が強くあった。


 遊び相手がぬいぐるみなら、子供はまず名前を付ける。昼間はその子とままごとをして遊び、寝る時は脇に置いて怖い夢を見た時にぎゅっと抱く。


 ある子供の所では、本当は悪者であるロボットが、いつしか主人公よりも正義感を全面に出しヒーローをやっつけている。


 またある所では、武装した戦闘機がまったくの無音で飛び、三姉妹のビニール人形を背に乗せて運ぶ優しいゆりかごになったりもする。


 おもちゃと過ごす時間が長ければ長いほど、子どもたちは独自の遊び方を発見したり、自分とおもちゃだけの秘密の会話を楽しんだりするものだ。


 そしてそれは、かけがえのない思い出になる。


 「個々の子供が育てる遊び方の記憶」こそ、玩具自体の多彩な機能性よりも大事だというのが、今の教育玩具業界の通説になっていた。


 その説を受けて誕生したもの、それこそがPAだった。


 この画期的な電子の頭脳は、目に見えないぐらい小さく出来ていた。そのおかげで、瞬く間にあらゆる玩具に埋め込まれる事になった。


 玩具が子供と会話できるのは昔からの事だが、さらにPAがあれば会話の記憶や子供が表した反応・表情など、あらゆるデータが蓄積され、経験値として積み上がる。


 仮におもちゃがすり替わったとしても、子供の遊びの情報は雲の上で生きている。そのおかげで次のおもちゃに載せられたPAへと『記憶』を引き継ぐ事ができた。


 だから新しいぬいぐるみを買ってきても、子供は寂しい思いをしない。両親は心配せずにおもちゃ売り場へ足を向けるようになり、玩具業界も売上への貢献を喜ぶのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ