表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/130

凱旋と報酬

 十六(さい)の誕生日に『強制(しよう)(かん)』されて早五年。

 もたもたしている間に(さい)(げつ)は流れてしまった。

 ()(つう)に日本で生活していれば大学二年生になっていたはず。順調に高校を卒業し大学受験に(つまず)いていなければ――だが。


 しかしどうだろう。仮に日本で生活を続けて大学生になっていたとして、そこに幸せはあっただろうか。


 例えば(あま)()っぱい高校二年生の夏休み、とか。

 卒業を間近に(ひか)えて『高校生の間に一度ぐらい(かれ)()(かの)(じよ)がいてもいいよね』ぐらいの軽いノリで、それこそ(こい)に恋をするように(あわ)てて女の子と付き合い始めたり。

 大学に入り、ここからが勝負と気合いを入れて……。


 いいや、もう。

 (むな)しくなってくる。

 ようやく、待ちに待ったこの日がやってきたというのに。いや、この日だからこそ、こんな下らない事を考えてしまうのか。



「顔を上げよ」



 (はな)れたところから言葉を投げられた。

 (おれ)は顔を上げて、発言主の顔を(しつか)りと()()える。

 階段を何段も積んだ高さに置かれた玉座に(こし)を下ろす、白い(ひげ)(たずさ)えた(じい)さん。

 五年前、強制的に召喚した俺に向かっていきなり、東西南北全ての国と戦い、制圧し、十字大陸を統一国家とするよう命じてきた人だ。


 その時は『このジジイ頭()いてんじゃねえか』と思ってしまったが、今では感謝している。

 立派な白い髭がサンタクロースのそれに見えるぐらいに、(した)っている。



「先日の凱旋報告と、それに続くパレード。統一国家設立における(えい)(ゆう)としての()()い、見事であった」


「過分なお()めに預かり、光栄にございます」



 異世界ものの小説を読んでいた(ころ)、『こいつどうやって帰ってくる気だ? それとも不便(きわ)まりない中世ヨーロッパ的な世界で生き続ける気か』――なんて思っていた。


 だってまともな病院もない。

 病気になったらどうするの。

 中世並の衛生意識の()(りよう)とか(こわ)くて受けられないだろう普通。

 日本の医療技術と設備と、あと(かい)()(けん)制度の(じゆう)(じつ)ぶりを(あなど)ることはできない。下手したら死にたくても死なせてくれないかもしれないんだぞ。


 あと法制度が、ぞんざいを極めている。

 特にこの国のような絶対王政だと『王の()(げん)(そこ)ねたら()(けい)』とか平然と語られていたりもする。


 そんなもん日本の左上のほうにある小ぶりな国ぐらいしか身近には思いつかないっての。

 いやその上や左も似たような……、まあ、それはもういいや。余計なことを考えても仕方がない。



「――して、(くだん)の『ヒロイン報酬』じゃがの」



 来た。


 まず俺の異世界強制(そう)(かん)……じゃなかった強制召喚において、とても幸運な点が二つある。

 一つは(こう)(りやく)できるほどの力を(あた)えられ、攻略後の日本()(かん)が保証されていたこと。


 大前提だよね。

 帰れないから()()められて、着の身着のまま(はい)(すい)(じん)(がん)()る――っていう物語も好きだけどさ。

 自分の身に降りかかるのは()(めん)だ。

 いきなり国を代表して戦えって、そんなもん断る以外の(せん)(たく)()がどこにある?

 戦って勝てる力があるなら、その力で()(おお)せるわ。普通に考えて。

 本気の殺し合いなんてやったらスパッと首()ねられて死ぬかもしれないんだぞ。


 ――――だからそれだけでは、命を()して戦う理由には全く足りない。


 そこで二つ目だ。

 日本へ帰還する際には、一人、国王と俺の両者が認めた


『ヒロイン』を


『婚約者』として


 持ち帰ることができる。


 そしてその(けい)(やく)を、(たが)いの命を()けて()(こう)する。

 これが青春を捨てて命を賭す理由に足るかは個人の価値観によるだろうけれど、他に日本へ帰る手段が用意されていないこともあって俺は、この所謂(いわゆる)『ヒロイン報酬』を戦う理由に定めた。


 日本でそこそこ頑張って勉強をして、そこそこの学歴で、そこそこの仕事をして……。

 それでそこそこの(よめ)(もら)うことができれば良いのだけれど、現実は最後の嫁のところだけ異常に難易度が高いからな。

 急に難易度をベリーハードに変えたらプレイヤーが混乱することを神様や社会は、理解していないのだ。

 (みな)まだ一周目なんだよ。多分。



「……どうした、(なや)んでおるのか?」



 爺さんは心配してくれている。

 強制召喚とか強制スキル(じゆ)()とか()(ちや)()(ちや)なイベントを起こすけれど、根はいい人なんだよなあ。

 国民からも慕われているし。

 実際にこうして大陸(せい)()まで()()げたのだから、これはもう、後世まで語り継がれる名君ってやつだ。



「いえ。五年の旅路に思いを()せていました」



 無意識にこういう切り返しができる程度にはコミュニケーション能力が成長したが、こんなものは上っ面である。

 俺は人付き合いなんて(めん)(どう)くさいと思ってしまうタイプの人間だ。

 この世界でスマートフォンやら何やらから解放されて、ちょっと精神的に安らいでしまった程に。


 なにあの機械。

 なんでプライベートの時間に他人から送られてくるどうでもいい文言を読まないといけないの。

 返事をしなかったら(きよ)()を置かれるし、頑張って返事を書いたら『言葉が冷たい』とか言われるし、面倒くさくなって画像に(たよ)ったら(かげ)で『ちょっとキモい』とか言われるし、どうすればいいんだよ。

 大体、半世紀前までそんな文化は(かけ)()もなかったのに、なんで当然のように根付いたのか理解に苦しむ。

 ずっとあれに(しば)られていないと社会的生活を送れないって、どんな(ばつ)ゲーム?


 そんな俺に、彼女なんてできるわけがない。


 もしも『性格変えないと彼女できないよ』なんて言われようものなら、『じゃあできなくていい』って強がって答えて、家に帰ってから一人で(まくら)()らすタイプなんだ俺は。



「本当に長い旅じゃったの。(つか)れも()えていないじゃろう。少しぐらい、この国でゆっくりしてからでも構わんのじゃよ」


「……日本に、家族がいますから」



 (しん)(みよう)な風に言ってみたが、もう五年も()っている。

 日本に(もど)ったら死んだような(あつか)いになっていて、ひょっとしたら家に(ぶつ)(だん)が用意されているかもしれない。


 部屋に残したあれとかパソコンの中身とか、そういうのを心配するのは一年で()きたし、(とつ)(ぜん)いなくなって両親に申し訳ないという気持ちは今でもある。

 だからなおのこと、良い嫁(ヒロイン)を連れて帰って色んな意味で安心させてやりたい。


 こっちの世界でも勉強はできたし、すぐに高卒(にん)(てい)試験を受けて大学受験をすれば二(ろう)か三浪。かなりの後れを取るけれど、まだ絶望的展開とまでは言えないはずだ。

 というか(しつ)(そう)した(むす)()が五体満足で帰ってくるだけで十分だろう。きっと、生きているだけで喜んでくれる。


 ……いつの間にか、(ずい)(ぶん)ハードルが下がったな。


 この子はこんなんでまともな社会人になれるのかしら!? とか、きっともう言われない。

 それは、ちょっと(さび)しいかもしれない。



「そうじゃな。早く両親を安心させてやりなさい」


「はい」



 俺が希望に満ちた声で答えると、爺さん――いや国王は、(となり)に立つ()(じゆう)を呼び寄せて、何かを指示した。

 ――――ついに、契約が果たされる。



()()のことじゃが、報酬のヒロインは王国が総力を上げて、日本に置ける理想のヒロイン像を研究し、確実に()(なた)が気に入るよう育て上げた。其方の英雄(たん)を聞き、強い好意も(いだ)いておる」



 ちょっとした源氏物語だ。

 だが悪くない。

 というか()(がた)い。ものすっごく有り難い。


 大陸を制覇している最中でも(えん)(りよ)なく御用聞きを(つか)わせて、好みにお変わりはございませんか、とか()きにきてくれて、五年前の好みのままということもなく、今の俺が好む女性、理想のヒロイン像の()(あく)に努めてくれた。

 そして俺は思うのだ。


 ああ、この国王、本気だな――と。


 本気で大陸制覇のために俺を召喚して、本気の(えさ)()りにかかっているな――と。



「では。……リル、こちらへ」



 横にある(とびら)が開かれて、控えめな足音が、こと――、こと――、と(やわ)らかく(ひび)く。

 こんな俺の婚約者になってくれる女性と、初めてのご対面だ。(きん)(ちよう)に手が(ふる)える。


 しかし彼女は、そんな俺の(こわ)()った心を(いつ)(しゆん)で変えてしまった。


 王座の横へ歩き向かうまでの間に見えた横顔。

 整った目鼻立ちであることに特段の(おどろ)きはない。一国の王が本気を出せば、そういう女性を見つけることぐらい造作もないだろう。

 しかし(しと)やかな表情と()()(はら)った所作が、まるでウェディングドレスを着た(はな)(よめ)のようで、彼女という存在が心にグッと()()った。


(しよう)(かい)しよう。其方のために立ち上げた『ヒロイン養成学校』で首席の成績を収めた、リル・ティシエールじゃ」


 彼女は()()いて、こちらを()()めた。

 正に理想のヒロイン像。

 脳内の(もう)(そう)を形にすればこうなる――と断言できる。


 想像通り。


 いや想像以上。


 一目見ただけで()れてしまうような、正に俺好みの女性。

 ただ美しいだけでなく、()(れん)で、落ち着きがあり、知性的で、おっぱいはちょっと大きいぐらいで、身長は高すぎず低すぎず、(よこ)(はば)は少し細めで。


 約束。――いや、正確には契約。それも()(ほう)を使った、()()にすれば死ぬような(のろ)い付きの、重い契約。



 国王と俺の『(そう)(ほう)』が認めるヒロインを日本へ持ち帰ることができる。



 双方となっている以上は、気に入らなければ()(かえ)しても構わないということになるのだが、彼女を見て突き返す必要などどこにあるだろうか。

 見たところ二十歳(はたち)前で俺より少し年下だろう。なのに子供感はなく、(おく)ゆかしく、(みやび)やかですらある。


 よくぞ――、よくぞここまで精確に日本の心を理解してくれたものだ。

 国王、心の中で爺さんとかジジイとか呼んでごめん。あんた……最高だ!



「英雄、ハヤト様――」



 上品で()(とお)る声は、王座の間に(ここ)()()(はん)(きよう)した。



「お初にお目にかかります。今日の日を()()びておりました」



 両手でスカートの(すそ)を軽く持ち上げて、腰を曲げて深々と頭を下げる。(てい)(ねい)(せい)()、そして優美だ。

 こんな女の子、本当に俺なんかに――。


 思わず(つば)を飲んでしまう。

 それを見てか、国王は安心させるかのように、少しフランクな、気取らない調子で語る。



「彼女はワシの孫でもある。赤子の頃から知っておるが、性格も器量も良い」



 なるほど。国王の孫――、つまり王族の令嬢。

 古典的ではあるが、それもヒロインを構成する大きな要素となり得るものだ。

 位と気品に(あふ)れる彼女から一度国王に視線を移して、俺は思ったままの言葉を口にした。



「彼女こそ、理想のヒロインそのものです」


「うむ。ワシも孫を手放すことに(てい)(こう)がないわけではない。しかし其方が相手であればきっとリルは幸せになれる――。そう、信じておる」



 俺、日本に帰ったら頑張ろう。


 この子を幸せにするためなら、何でもできる気がする。

 頑張って勉強して、働いて、王族並とまではいかなくても、せめて不自由のない生活を送ってもらえるように、俺、頑張ろう。


 決意して、リルという名の少女に視線を向け直す。

 すると彼女はにこりと笑い、やはり(いささ)かとも(にご)りを感じさせないピュアな声で、ゆっくり言葉を(つむ)いだ。



「――では、ハヤト様。早く私を()()られてくださいね」



 俺は血が出るまで耳を穿(ほじく)った。



 ここまで読んでいただきありがとうございます。


 もし「面白そう」「続きが気になる」など、本作を気に入っていただけましたら、下へスクロールして評価とブックマークをいただけると嬉しいです。


(特に評価を頂けると、作品が多くの人の目に触れるようになります。評価の星数は一旦入れたあと、いつでも変更が可能です)


 よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ