表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/124

第二十三把 それぞれの夜〜宦官の生き様〜

☆警告☆


エグイと感じる表現が含まれています。不快を感じる恐れがありますので、ご注意ください。


・・・と、書きましても、エグイの基準がわからないので、そこまでひどくなくなかったら、すみません(汗)


以上の点をご理解のうえで、お読みください(平伏)


部屋の中は、表面上、ほのぼのとした場所へとなっていた。

警戒(けいかい)されないために笑みを浮かべる安林山こと劉星影。

意味ありげな笑みを浮かべる王琥珀。ただ単に、無邪気な笑みを浮かべる張空飛。

三者(さんしゃ)(さん)(よう)が、それぞれにふさわしい笑顔を作っていた。


「ともかく、『証』はなくしてはいけないよ、林山。無駄な出費を防ぐためにもね。」


最初に口を開いたのは琥珀だった。星影を見ながら、悪戯(いたずら)をした子供をしかりつけるような口調で言った。


「無駄な出費?」


間接的な言い方ばかりする琥珀に、星影は疑問を言うしかなかった。そんな星影に、空飛が意味を説明した。


「『証』をなくしてしまったら、買わなければいけないからですよ。」

「買うってなにを?」

「だから『証』をですよ。」

「男性器を!?」


空飛の言葉に、自分の耳を疑う星影。


「ちょっと林山、隠語(いんご)を使ってくださいよ・・・!はしたな―――」

「売ってるものなのか!?つーか、一人一個のものだろう!?」

「ああ、一人に一本と二つの球体(きゅうたい)がついている。」

「ちょっとぉ!!琥珀までなに言ってるんですかぁ!?」

「いいじゃん、空飛。事実なんだから。じゃあ、一本と球体が、一緒に売られてるのか?」

「そういうことだね。」

「だから、はしたないので隠語を使ってくださいって!!」


真っ赤な顔でいう空飛に、照れるな、と言いながらからかう星影。もしこの場に、本物の林山がいれば、どれほど嘆くか、星影自身は理解していないだろう。


「まぁ・・・売られていると言っても、その『証』の半数は、木材や石などで作られたものだけどね。」

「なんだ、偽物(にせもの)か?」

半数(・・)はな。」


安堵した星影に、琥珀は意味ありげに言った。


「え?半数?」

「・・・そう、半数は偽物だが、残りは本物だ。」

「本物!?」

「ああ。正真(しょうしん)正銘(しょうめい)の『証』も売られている。買うことが出来るのは、高級宦官に限られるがね。」

「なんだよそれ!?なんで本物が売られてるんだ!?いや、それより、購入に関しても、身分制度が適応(てきおう)されているのか!?」

「落ち着いてくれ、林山。順を追って説明しよう。」


質問攻めをする星影に、琥珀は静かな口調で言った。


「宦官の大半が、切り取られた自分の『証』を持っている。ただ、なかには、自分の『証』を最初から持っていないものもいるんだよ。」

「最初から!?」

「ああ・・・。切断作業の際に、渡されなかった場合とかね。」

「なんで、必要なものを渡さないんだ!?」

「その時の作業や手続きも関係するが・・・切る側が下手な切り方をして、渡せないという場合がある。仮に渡されたとしても、防腐(ぼうふ)処理(しょり)をきちんとしてもらえなかったせいで、(くさ)ってしまう場合があるんだよ。」

(くさ)る!?」


琥珀の言葉に、凍りつく星影。そんな星影に追い討ちをかけるように空飛が言った。


「その話なら、私も聞いたことがありますよ。ある方は、綺麗に切り取って渡してもらえたのですが、後処理(あとしょり)が悪かったらしくて腐ってしまったとか。」

「なっ・・・本当なの!?空飛!?」

「ええ・・・。異臭(いしゅう)がするので、(にお)いのする方を見たところ、『証』入った箱に虫が(むら)がっていたそうです。」

「む、虫が・・・!?」

「夏場でしたからね〜・・・幼虫や成虫やらが集まっていたそうですよ。」


星影の頭の中でその映像が流れる。

異臭を放つ肉に群がる虫の姿。想像しただけで吐き気を覚えた。


「最悪だ・・・・!」


(想像した自分に対して!!)


顔をしかめる星影に、空飛も沈痛(ちんつう)な面持ちで言った。


「本当にお気の毒なことです・・・。結局(けっきょく)その方は、売られている本物を買われたそうですよ。」

「てことは・・・・その方は、高級宦官になるわけ?」

「そうです。高級宦官の方は、お金がありますからね。それはそうと林山・・・!あなた、本物を買えるのは高級(・・)宦官(・・)だけ(・・)だと思っているみたいですが、それは違いますよ!」

「え?身分制限ないの!?」

「制限ではなく、限られてしまうのですよ!本物の『証』は、木などで作ったものと違って、とても高価なのです。とても下級宦官には買えないのですよ・・・。」

「そうだったのか・・・。じゃあ、売り切れで買えなかった人が、作り物を買うんだね〜」

「実際は少し違うよ、林山。本物を売っているのは下級宦官だ。」

「ええ!?」


琥珀の意外な発言に、何度目かの驚きの声を上げる星影。


「売られている本物は、下級宦官のものなのか!?」

「そうだよ。生活に困った下級宦官が、持っていた自分の『証』を売る。売ったお金で、作り物の『証』を買う。」

「―――おかしいだろう!?なんで、本物を売って偽物を買うようなまねをするんだ!?」

「それは・・・生活が(きび)しいからです。」

「生活!?宮廷にいるのになんで生活が苦しいなんてことが―――」

「年をとって、体力の(おとろ)えた宦官は、金品をいただいて宮廷を出るのが決まりなのです。ほとんどの宦官は、その老後を寺社で過ごします。高級宦官の方は、身分があるので、それなりに好待遇(こうたいぐう)で迎えられますが・・・・。」

「・・・下級宦官は違うというのか?」


星影の言葉に口を閉ざす空飛。相手の態度に、自分の意見が正しいのだと感じる星影。


「身分のない下級宦官はどうなるんだ?」

「・・・一般的には、寺社に住まわせてもらうことになっています。」

「それは、一般への形式的(けいしきてき)な話じゃないか、空飛?」

「琥珀!」

「どういうことだ?違うのか!?」

「ああ・・・違うよ。運がよければ、寺社においてもらえるよ。運がなければ、物乞(ものご)いをするしかない。」


「物乞い!?」


(宦官が乞食(こじき)をするというのか!?)


「そうだよ。仮に、運良く寺社においてもらえたとしても、衣食住(いしょくじゅう)を保障されるとは限らない。雑用が出来れば、雨風(あめかぜ)をしのぐことが出来る。それが出来なくなれば、軒下(のきした)で夜を過ごすこととなる。」

「おい!それは野宿じゃないか!?」

「野宿よりもひどいな。毛布(もうふ)もなにもない軒下(のきした)やお堂の側、時には畑のような場所で老後を過ごすことになる。」

「なんだよそれ!?仮にも、神や仏に仕える者がいる場所だろう!?」

「漢帝国の主な学問は『儒学』だ。寺社があるといっても、この国ではそれほど神仏は普及(ふきゅう)していない。数も限られるし、宮廷を出る際に渡される金品もわずかなものだ。」

「じゃあ・・・下級宦官が、自分の『証』を売るのは、生活に困った末の結果なのか・・・?」

「その通りだよ。それで彼らは空腹(くうふく)を満たす。それでも、()えをしのげない時は、自分の本物の『証』と()()えにして手に入れた作り物の『証』も手放すんだ・・・。」


琥珀の言葉に、星影はなにも言えなくなった。下級宦官の末路(まつろ)に対する非常な現実。

怒りや悲しみ、やるせない気持ちが、彼女の心を支配していた。

星影は、それを言葉にすることは出来なかった。

しようと思っても、どこから怒ればいいかわからなかった。


「・・・・・・知ってるのか・・・・?」


ようやく出た言葉がそれだった。

星影の一言に、意味を(さっ)した琥珀が答えた。


「陛下はご存じないよ。あのお方の周りは、高貴な方々ばかりだからね・・・。儒学における異端者(いたんしゃ)のことなど、誰も進言(しんげん)するはずがない。」


「そんなことない!確かに、陛下の周りには傲慢(ごうまん)な奴らが多いが―――――」


そう言った星影の脳裏(のうり)に、一人の人物が浮かぶ。



“・・・律儀に礼を言う宦官は初めてだ。優しいな。”



「衛青将軍がいるじゃないか!」


宦官である自分を助けてくれた武人。星影の言葉に、琥珀は首を横に振る。


「確かに・・・衛大将軍は陛下に気に入られている。しかし今では・・・『()びるところがある』と、お気に入りではあるが、それほどお気に入りという立場でもないのだよ。」

「媚びる!?」


あの衛青将軍が!?


(清々しくて、気遣いをしてくれる人が媚びるだと!?)


「ばっか・・・!あの人のどこが媚びてるんだよ!?琥珀、お前は見てないからわからないかもしれないが、衛青将軍はめちゃくちゃ無表情なんだぞ!?」

「林山・・・衛青大将軍が寡黙(かもく)な方であるのは、私達も知ってることですが・・・。」

「それだけじゃないぞ、空飛!衛青将軍は、私の危機を(さっ)して助けてくれたんだ!?」

「君を助けた・・・?」


星影の言葉に、琥珀はわずかに顔色を変える。


「そうだよ!郭勇武・・・将軍に、嫌味を言われてるところを助けてくれたんだ!他の奴らは、私達を汚物(おぶつ)(あつか)いしたが、あの方は人として(せっ)してくださったんだぞ!?」

「そうだってんですか・・・!?」

「・・・衛青将軍がね・・・。」


星影の言葉に、驚いたように頷く二人。空飛は、『助けてもらった』ことに関して驚いたようだったが、琥珀は―――――――


「衛大将軍が・・・助けたとはね・・・。」


『衛青将軍が助けた』と、いう点に驚いたらしい。


「そうだよ!私達のように、いつも見下される者を助けてくれるようなお方なんだぞ!?」


しかし、星影はそんな琥珀の様子に気がつかなかった。気づく余裕がなかったといったほうが正しいだろう。そして、衛青将軍に対して必死に弁護(べんご)をし続けた。


「愛想がないっていうならまだしも、ゴマすりをして媚びるなんて・・・ありえないだろう!?あんなに、周囲に気配りが出来る人が――――」

「・・・それだよ、林山。」

「はぁあ!?」

「『周囲に対する気配り』が、陛下の目には媚びているように(うつ)るのだよ。」

「気配りが!?」

「陛下は、老若男女問わず、派手で大胆(だいたん)なものが好きなんだ。衛大将軍の『謙虚さ』が、陛下には『地味』に見えるらしい。」

「贅沢だな、おい!?」


(謙虚ほど、美徳なものはないんじゃないか!?)


そんな星影の発言に、真っ青な顔で空飛が飛びついた。



不越(ふえつ)ですよ、林山!そんなことを大声で言ったらー!!」


「かまうか!むしろ大声で言ってやる!!謙虚さを地味と見るのはおかしいぞぉぉぉ――――――!!陛下の考えはおかしいですぞぉぉぉ―――――――!!!」


「ちょっとぉ林山!?」


「衛青将軍が媚びてるって言うなら、世の中すべてが媚びた人間だぞぉぉぉ!!!陛下はそういう自覚がありますかぁぁぁ―――――!!?」


「やめてぇぇぇ―――――林山!!」


「謙虚さなくて、秩序(ちつじょ)が守れるかぁぁぁ―――――――――!!!」



口元に両手をあてて、扉に向かって叫ぶ星影。

そんな星影に、文字通り飛びついて静止(せいし)する空飛。

そんな二人を見ながら琥珀は言った。


「その秩序があれば、君は生きていないよ、林山。」

「なんだと!?」

「陛下は、恐れを知らない、派手で美しい者を好むんだよ。安林山そのものじゃないか?」

「なっ!?私が不届(ふとど)(もの)だというのか!?」

「今行っている行動そのものが、大胆不敵(だいたんふてき)なものだと思うが。」


琥珀の言葉に、なにも言い返せなくなる星影。

確かに思い返せば、首が飛んでもおかしくないことを、結構やった気がする。


(・・・琥珀の言う通りかもしれない・・・。)


星影自身は、【結構】という程度で考えているが、実際は飛んでいけなければいけないぐらいである。


「陛下の耳に入れば、今度はただじゃすまないぞ。」


それぐらいにした方がいい、と言う琥珀の言い方が、星影の(しゃく)(さわ)った。



「入ればいいさ!衛青将軍が媚びてるなんておかしいだろう!?媚びてるっていうのは、(よう)(りつ)(めい)(りょ)文京(ぶんきょう)のことを言うんだろう!?」



そこまで言って、星影は気がつく。


「琥珀・・・お前その話、どこで聞いたんだ!?」

「・・・なぜそんなことを聞くんだ?」

「どこで聞いたんだ、その話は!?」

「ど、どうしたんですか、林山!?」

「二人は、おかしいとは思わないのか? (よう)(りつ)(めい)(りょ)文京(ぶんきょう)は、私を(おとしい)れるために、陛下にあることないこと言ったんだぞ!?」


そうに決まっている!郭勇武だって、しつこく大将軍相手に喧嘩を売っていた。


「琥珀の話だって、衛青将軍を(ねた)んだ者のホラじゃないのか!?」

「林山・・・。」

「それに私が見た限り、陛下は衛青将軍を嫌っているそぶりは見せなかったぞ!?」

「それは、衛大将軍が陛下に味方したからだよ。」

「味方!?」

「安林山を高級宦官に取り立てることに同意し、周囲の者を同意させるだけの発言をしたからだよ。」

「私を・・・?」

「安林山を、手元に置くための手助けをしたからだよ。衛大将軍は、陛下がほしい者を手に入れるための協力をしたからね。元々機嫌もよかったから、陛下が衛大将軍を煙たがっている姿を君が見なかっただけだよ。」

「琥珀の言う通りです。残念ですが・・・・本当なのです。」


申し訳なさそうに空飛が言った。


「衛青大将軍は、下級層(かきゅうそう)出身者(しゅっしんしゃ)です。ですから、身分の低い者の・・・人の気持ちがわかる方なんですよ。常に気を遣い、荒波(あらなみ)を立てないように謙虚な姿勢をとられるのですが―――・・・・」

「陛下は、それがお気に()さないんだよ。」


琥珀の言葉に星影はなにも言えなくなった。


(冗談じゃない・・・!!)


どこまでわがままな男なんだ!?

私から可愛い妹を奪っておいて!

いや、陛下がそんな性格だから、郭勇武のような男がえらそうに大きな顔をするんだ!!

そんなことをしていたら、陛下の周りは腹黒い奴ばかりになるじゃないか!?




――――――――――悪人がのさばり、善人が身を潜める―――――――――――




そんな状況が、自然と出来上がっているんじゃないのか!?

いや、むしろ陛下自身が、自分で自分の首を()めてるって言えるんじゃないか!?




(命を(ねら)われて当然じゃないか!!)




陛下を助けたことへ、後悔を覚える星影。

それと同時に、激しい怒りを覚えるのだった。


最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!

小話なんですが、捕虜になった異民族の男子は、男性器を切断されるのですが、女性の場合は子宮をつぶされたそうです(冷汗)つぶすというか、おなかの中にある子宮を引きずり出す、とか・・・(硬直)――――痛いですよぉ!絶対に痛いですよぉ!!人種が違うってだけでひどくないですか!!?てか、昔の人はそこまでするんですかぁ!!?

「じゅあ、後書きに書くなよ!エグイなぁ!!」て、話になるんですが、いろいろ思うところがあって書きました(苦笑)なんというのか・・・宦官の制度って、儒学の教えが広まる前からあったんですよ。前漢の武帝が、国学として取り入れたことで、現在の中国でも孔子様の教えが広く浸透(しんとう)しているそうです。この小説を書くにあたり、宦官に関する資料を読みながら「もっと早く、孔子様が生まれるか、宦官制度が出来る前に、国学になっていればなぁ・・・。」と、ちょっと切なくなりました。同時進行で、儒学について少しかじってみたんですが・・・・難しかったです(汗)どうしても矛盾を感じてしまうというか・・・。でも、規則・秩序の面では、儒学はすごく美しい教えだと思いました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ