表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

■ ひきこもりの家、ひきこもりのあと

ある年の春先、町の役場から細い道を辿って、ひとりの職員が小さな家を訪れた。

税の滞納の報せと、住人の所在確認が目的だったが、門の前で彼は鼻をつまんだ。

軒先の郵便受けから溢れ出した茶色い封筒と、くすんだチラシの束。

地面には、誰かが割った湯呑が乾いた泥の中で転がっていた。


職員は声をかけたが返事はない。

何度も呼んだが、静寂の奥に、人の気配は返らなかった。

仕方なく鍵屋を呼び、軋む玄関を開けると、冷たい空気の底に、長い年月を封じた臭気が息を吐いた。


台所には鍋が朽ちていた。

父と母の遺影が薄暗い仏壇に立ち、誰の手も届かぬまま、埃の紗をまとっていた。

そして六畳間の中央、薄い布団の中で、人だったものが眠っていた。

髪の名残だけが、布の上にこぼれていた。


「親が死んだ後も、そのままだったんですか」

鍵屋の青年が呟くと、職員は声を出さずに頷いた。

まるで、まだこの家のどこかに、その人が息をひそめている気がして、誰も大声は出せなかった。


家は役所の手で取り壊されることになった。

片付けの男たちは仏壇を運び、古い布団を袋に詰めた。

柱の裏に貼られた子供のころの身長を刻んだ紙切れも、塵とともに焼却された。


トラックに積まれて運ばれる廃材の隙間から、かつての六畳間の畳が剥き出しで空を向いた。

誰かがその上に座り、誰かが泣き、誰かが静かに朽ちていった痕跡は、春風に攫われていった。


やがて更地となった土地には、雑草がいちばん早く根を張った。

春の雑草は思いのほか強く、誰の足跡もないのに小さな白い花を咲かせた。

夏の夕立に打たれても、秋の虫に啄まれても、冬の霜に閉じられても、草は伸び、枯れ、また芽吹いた。


人の世の中で一度も立ち上がらなかったひとりの生が、土に還り、

忘れられ、ただ名だけが古い戸籍に残った。

誰も読まぬ名前の文字を、誰も知らない声で風が呼んだ。

小さな空き地の上を、通り過ぎる雲の影が撫でていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ