そういう設定でもないし、そう書いてもいないよ
たまに感想欄を開けることで出て来る問題。
その一つをあげていきたい。
それをどう言えば良いのか分からないが。
言葉にするなら、
『勝手に設定を作る』
となるだろうか。
時折あるのだが、
「この登場人物は、こういう人なんですね」
「これは~~~~という設定なんですね」
という書き込みが舞い込んでくる事がある。
困ったことに、こういった書き込みのほとんどが間違ってる。
書いてるこっちが想定もしてない事。
それがさも設定であるかのように書いてくる。
「いや、そんな事書いてないよ」と言いたくなる。
感想の中で困ったものの一つだ。
いわゆる暴言というものではない。
少なくとも、一見して暴言の類いには見えない。
批判とはそういう意味では毛色が違う。
もっとも、書いてある内容をゆがめているという点では似たようなものかもしれない。
こういったものの面倒なところは、一見すると好意的に書いてある事だ。
こちらの意図してないことを勝手に書き込む。
それが当たり前だと思われては困る。
勝手に書いた内容をゆがめないでくれ。
そんなつもりは無いのかもしれないが。
だが、中にはいるのかもしれない。
話の内容をゆがめてしまえと思ってる者が。
それが誰なのかはわからないが。
批判とは別に、あるいはその一種なのかもしれないが。
こういった事を書き込まれるくらいなら、感想欄を閉じていたほうが良くなる。
廃止してもらいたいとすら思う。
もちろん、こういったものは削除している。
感想に書かれた事が正解だと思われたらたまらない。
せめてこういう事を書くときには、
「この部分を読んで、俺は/私はこう感じました」
「この部分は、こういう意味だと俺は/私は受け取りました」
としてほしい。
あくまで読み手である自分はこう受け取ったという形に。
作者が書いてあるかのように書き込むな。
他の人はどう考えてるかは分からない。
だが、俺はこういった事は断固として断る。
書いてない事をさも書いてあったかのように記す。
それは勝手な改変だろう。
そんな事されたくはない。
これまで、こういった感想が来たら削除してきた。
今後もこういった感想がくればその都度削除する。
ブロックもする。
どういう考えや気持ちで書き込んだのであれ。
こちらに考えや気持ちは分からない。
分からないので、書かれた内容だけで判断するしかない。
まあ、こういう面倒があるから感想欄を開く事はないかもしれないが。
何かしら参考になればと思う。
気に入ってくれたら、ブックマークと、「いいね」を
面白かったなら、評価点を入れてくれると、ありがたい