表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法杖職人のすごしかた  作者: 夏みのる/もく
一章「聖女殺しの公爵令嬢」編
28/51

28 忘れていたい



 幼き頃、アナスタシアはこの唄を聞いていた。

 それは時に子守唄となり、時に癒し唄となりアナスタシアの耳に馴染んでいった。


『――まあ、アナスタシア。あなたには、この唄が唄えるのね』

『うん。だってね、とっても綺麗だもん。それにね、唄うとみんながね、ふわふわ〜って、来てくれるの』


 アナスタシアが嬉しそうに話すと、母親は大きく目を広げて驚きに満ちた顔をしていた。


『おかあさま? どうしたの?』

『なんでもないわ。それよりもお母様、もっとアナスタシアのお唄を聞きたいわ』

『うん、いーよ!』

『ふふ、ありがとう。ほら、この子も喜んでいるわ』

『ほんとう!? えへへ。かわいいかわいい赤ちゃん、はやく出ておいで。もっともっと、おうたを唄ってあげるから。ねっ、お母さま』

『ええ、そうね……』


 どこか誇らしそうに、けれど申し訳なさそうにもした母の顔を――アナスタシアは、今までずっと忘れていた。


『――アナスタシア。エレティアーナを……責めないで、一人にしないで、守って、あげて』


 忘れかけていた、母の声がする。

 彼女のその言葉は、アナスタシアに向けられていたものだった。



 ***



「――っ!?」


 びくりと跳ね上がった鼓動と共に、アナスタシアの遠のきかけていた意識が元に戻った。


(今の……記憶は)


 いつの間にか周りを飛んでいた精霊の光は消えている。

 気配は感じるものの、景色に溶け込んでいるようだ。


「ルム?」


 そろりと乗せていた自分の手を退かす。

 先ほどとは比べものにならないくらい、ルムの顔色は良くなっているようだった。


「……よかった」


 安堵したのもつかの間――膝に戻しかけていたアナスタシアの手を、眠っているはずのルムの手が伸びて掴みこんできた。


「ル、ルム!? びっくりした。起きたの?」

「シア、今のは」


 ルムは上体を起こすと、動揺を隠し切れていないアナスタシアをじっと見つめる。

 

「今の歌は、確か前にも歌っていたな。そう、君が俺の魔法杖を修復してくれたとき。あの時も思っていた。とても耳に残るが、不思議な音域と詩句だと」


 掴まれた手に、微弱な力が加わる。

 それに気を取られていれば、次の瞬間にはルムのほうへ体を引かれていた。


「なにするの!?」

「シア――君は、何者だ?」


 それは、疑いではなく、確信しているような目をしていた。

 距離が近くなって、目と鼻の先にルムの顔がある。

 仮面を嵌めているはずなのに、顔を隠しているはずなのに、すべてを見透かされたような感覚に恐れがこみ上げる。


「な、何者って」

「君の名前は、本当に()()なのか?」

「……。なんのこと? もしかして寝ぼけてるの?」

「悪いが、ずっと起きていたよ。だから、君が誰かと話す声も聞こえていたし、君の歌のおかげで俺の体調が良くなったのもわかっている」

「私の……おかげ?」


 胸の奥が何度も何度も、撞くように早鐘が鳴り始めた。

 その眼差しから、アナスタシアは逃げたくて堪らなくなる。


「俺は、ここ数日間で穢れの影響を受けていたんだよ。魔法で癒すこともできず、ただ他の人間に影響を与えないようにするだけで精一杯だった。それを今、君が浄化した。君のその力は、聖女から受け継がれたものなんじゃないか?」

「――穢れ? 聖、女」


 最後に、飾れる記憶を、思い出を作りたい。

 そう思ってしまった自分に、どうやら罰が降りたらしい。


「もし君が、俺の考える人なのだとしたら――」


 その先を、聞いてはいけない。


「――シア!」


 アナスタシアは掴まれた手を強引に捻る。そして、背後から聞こえる呼び止めも振り切って走り出した。


 しばらく追いかけて来る気配を感じたけれど、街の地理に詳しいアナスタシアは難なく逃げ切ってしまう。


「はあ……はあっ」


 いつもは通らない路地裏に行き着いたアナスタシアは、その場にぽつんと佇んで息を整える。


(……逃げちゃった。呼ばれていたのに、話の途中だったのに。怖くて、逃げて……私、最低だ)


 力が抜けてうずくまったアナスタシアは、振り払った拍子に痛みが残ってしまった手首に手を添えた。


(私に、聖女の力なんて、ない。昔からない。ただ、魔法杖を生成できるだけ。魔法が使えなくて……魔法が使えないのに、魔力を仮面で抑え込んでいるのに――私は、魔法杖が、生成できる)


 その理由は、初めからひとつしかない。

 アナスタシアが精霊に力を借りれるからだ。


 体内に流れる魔力ではなく、空気中を漂う無限の魔力を、精霊の手を借りて扱うことができるからだ。


 それは紛うことなき、聖女の力――。



()()()の、せいなの』


 守らなければ。

 どうすることで、守れるだろう。守るということになるのだろう。

 その時は、それしか考えられなかった。



 ――あの子どもを殺すのだ!

 ――聖女様の身を滅ぼした罪は、その命をもって償わなければならぬ!!

 ――なにを笑っているんだ。何をしでかしたのか、お前はわかっているのか?

 ――覚えていないだと? ぶざけるな!! 記憶から逃れたとして、お前が犯した罪は一生消えることはない!

 ――なぜ、お主は生き、我が子は死なねばならなかった。なぜ、あの子の前で魔法を使おうとしたのだ。

 ――あああっ……クリスタシア! いずれ母も逝きますから、どうか寂しい思いをしないで待っていて。

 ――聖女様……お優しい方だったのに。

 ――それもこれも、全部、あの子どものせいよ。



 

「――もう帰ろう、ルル」


 次々と生まれる思考を無理やり閉じ込めて、アナスタシアは立ち上がった。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ