表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/71

27 悪役令嬢ということ

「……誰って、エリシャに決まっていますでしょう。無礼(おかし)なこと言わないで」

「いいや。見りゃあわかる、表情(かお)があまりに別人だ」


 私の婚約者、本気でめちゃめちゃ切れ者なのかも知れない。


 とりあえず眉間にぐっと力を込めて、目つきを悪くしてみる虚しい努力とともに否定の言葉を重ねるけれど、第三王子(こやつ)まったく聞く耳を持たない。

 エリシャ(わたし)の記憶では、こんなにも意固地な人間(ひと)ではなかったのだけれど、鷹の爪(ほんしょう)を隠していたということか。


表情(それ)だけじゃないぜ。たとえばライラのことだ」


 彼はさらに言い募る。ライラはクラスメイトのひとり、物静かな少女だ。


「あのこは家の格は低いが、才能が有って勉強熱心だから、成績もすごくいい。それが面白くないイザベルたちのグループが、彼女になにかと雑用(パシリ)を言いつけては難癖をつけいじめていた」


 そのへんの事情は知っている。イザベルは伯爵令嬢で、ライラの家は爵位と縁のない下級貴族だ。


「そのうち、きみもライラに雑用(パシリ)をさせるようになっていった。しかも、ライラと仲良しで彼女をかばっていたメアリまで巻き込んで。まったく、意地の悪いやつだよきみは」


 そこで一瞬、ガタリと私の斜め後方の机が動く音がした。

 おそらく、そこに潜んでいる誰か(ミオリ)が、彼の言葉に対して反論したい気持ちを抑え込んだ反動だろう。


「イザベルたちよりきみの家のほうが格は上だし、言いつける用事(パシリ)も教室からいちばん遠い図書室までわざわざ行かなきゃならない厄介なものばかり」


 ユーリイは淡々と話を進める。


「だから、それでイザベルたちの溜飲も下がり、ライラにちょっかいを出すことはなくなった」


 それを聞きながら、私は私自身の内面を改めて深く顧みていた。


 溶けあってひとつになった、とは言え、たぶんお互いのいちばん深いところまで理解しあえているわけじゃない。

 だいたい、自分の内面を完璧に把握できている人間なんてそうそう居ないだろう。

 もとが別々の人格ならなおさらだ。


「そうして、読書が大好きなライラは仲のいいメアリと楽しくおしゃべりしながら図書室に行き、自分の読みたい本を借りるついでにきみの用事も済ませ、帰ってくるわけだ」


 エリシャという少女はずっと孤独で、誰も信じていなかった。

 ひとりでダンケルハイト家を守らねばならないと思い込んでいたから。


 三英雄の一角であるダンケルハイトは、家の格としてはパラディオン王家に次ぐものである。しかし同時に根深いやっかみが存在することは、以前にも述べた通り。

 特に、当主であったお母様が若くして病没し、現当主であるお父様は入り婿、エリシャ(わたし)も世間的にはまだまだ小娘扱い。

 いつ足元をすくわれるかわからない。


 だからエリシャは、クラスメイトにであろうと決して(よわみ)を見せなかった。


 けれど彼女本来の優しさと気高さは、ライラのように立場の弱いものが虐げられることを、どうしても見過ごせなかった。

 同時に、イザベルたちの不満を家の格で抑えつけたとしても、しょせん彼女たちがやっているのと同じ不毛なことだと理解していた。


 ──だから。


「わかるか? それがきみの──いや、エリシャのやってきたことだ」


 弱いものを守りつつ、クラス内の不満も解消する。そのためにエリシャ(わたし)は、自分を悪者に仕立て上げていた。


 ──まさしく「悪()令嬢」というわけだ。


「けど、今のきみはそれらをすっかりやめてしまった。あの編入生──マリカのことも、不自然にスルーしてるだろ」


 そう。つい先日とうとう、主人公(マリカ)はこの学園に編入してきた。

 ゲームとして描かれている運命(シナリオ)が幕を開けたのだ。

 そしてユーリイの指摘通り、現状の私は、なるべく彼女に関わらないよう行動している。


「イザベラたちが徐々に陰口やらちょっかいを始めてるの、気付いているか?」


 もしかして、ゲームにおける「悪役令嬢(エリシャ)から主人公(マリカ)への意地悪」は、平民である彼女(マリカ)を守るためのものだったのではないか。


 かつてのエリシャ(わたし)は、それらの「善意の意地悪」をほとんど無意識に、自分がすべき当たり前のことのようにやってきた。

 そして今の衿沙(わたし)は無意識に、それをただ「自身の優位を保つための意地悪」と思い込み、「すべきでないこと」と判断していた。


 だから私は気づかぬ間に「クラスでエリシャが担っていた役割」を放棄することになっていた、ということか。


 ユーリイに感謝しなくてはならない。

 おかげで衿沙(わたし)は今ようやく、エリシャの本質を理解できた気がする。


 そして改めて、誓うのだった。


 ──決してエリシャ(あなた)だけを、「悪役」にはしない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ