行方不明のバレンタイン
――Saint Valentine’s Day
それは古くは西暦3世紀、ローマ帝国の時代。
若者たちを戦争に駆り立てる為、時の皇帝クラウディウス二世は人々の結婚を禁じた。
皇帝の意に反し、人々の結婚を密かに取り持った男の名はバレンティヌス。
当時迫害されていた、キリスト教の司祭だったという。
結婚を祝福したこの男を守護聖人とする2月14日を、人々は男の名で呼び始めた。
時は流れ、やがて2月14日は恋人達が愛を込めてカードを贈り合う日となる。
だが何故か、日本という島国では女性がこれぞと思った男にチョコレートを贈る日と化している。
どこぞの製菓会社の陰謀である。
そして現代――バレンタインというイベントは、日本において恋愛を超越した行事となりつつある。
否、既になっている。
義理チョコにはじまり、今では友チョコだ感謝のチョコだ、自分へのご褒美だと男女間に関係なく、無尽蔵にばら撒かれているのだから。それもこれも全部バレンタインフェアのディスプレイが悪いのだ。あんなに多種多様の面白おかしく目を引くブツや綺麗で可愛いチョコレート、更には豊富な製菓材料を趣味よく並べられては嫌でも目についてしまう。そうなったらついついお財布の紐も緩んでしまうというものだ。
ついつい買ってしまいたくなる。
そうして買ったら、誰かに贈りたくなってしまう。
皆で買って交換したり、広げて山分けにしちまったり。
特になんとも思ってない相手でも、何かのお礼替わりで渡して誤解を植え付けたり。
日本らしい混沌の日、バレンタイン。
日本のお国柄、お得意の異文化魔改造が素敵に炸裂したイベントである。
そうして、そんな魔改造された文化に身を浴して育った女が一人。
彼女は魔改造された文化を更に違うナニかに変えて……バレンタインという行事に縁のなかったとある場所で、最初から間違った認識のもとに広めつつあった。
男の格付けチェックの日として。
恋愛への祝福、どこ行った。
2月14日は聖バレンティヌス処刑の日だそうです。つまり命日ですね。
はっぴーばれんたいん!