表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

凪待ち

観測史上例のない「凪」が続く海辺の村。生命の躍動を失った鏡のような海は、やがて空ではない、深淵の「何か」を映し出し始める。人々は静かに正気を失い、古くから伝わる「凪待ち様」への信仰が蘇る。これは、宇宙的恐怖が、閉鎖的な共同体を静かに侵食し、変質させていく、終末の記録である。

俺、篠原海里は、研修医だ。過酷な、大学病院での、勤務に、疲れ果て、半ば、自暴自棄に、なっていた俺に、教授が、提示したのは、ある、離島での、二年間の、地域医療研修だった。


「いい、経験になる。頭を、冷やしてこい」


その、言葉に、俺は、従った。臨月を、迎えた、妻・美帆の、反対を、押し切って。


「あなた、一人で、大丈夫なの?」


「大丈夫だ。すぐに、呼び寄せるから」


俺は、そう、約束した。それが、守れない、約束になることなど、知る由も、なく。

俺が、赴任した、その島、「静島しずしま」は、地図の上でも、忘れ去られたかのような、小さな、孤島だった。定期船は、週に、一度。主な、産業は、衰退した、漁業だけ。島の、診療所は、俺が、来るまで、何年も、無医村の状態だったという。

島は、その名の通り、驚くほど、静かだった。

そして、その、静けさの、原因は、すぐに、わかった。

海が、凪いでいたのだ。

それは、単なる、波のない、状態ではなかった。島の、周囲の海、全てが、まるで、巨大な、黒い、ガラス板のように、完璧に、静止していた。風もなく、波の音も、潮の香りも、一切しない。生命の、気配が、完全に、消え失せていた。

島民たちは、皆、どこか、虚ろな、目をしていた。彼らは、一日中、浜辺に、座り込み、ただ、静まり返った海を、眺めている。その、光景は、ひどく、異様で、不気味だった。

診療所の、老看護師、市子さんは、俺に、言った。


「先生、これは、『凪待ち』ですだよ」


「なぎまち……?」


「この島に、古くから、伝わる、凪待ち様が、おいでになる、前触れです。凪が、始まったら、決して、海を、見続けては、いけません。心を、持っていかれますだよ」


俺は、非科学的な、迷信だと、取り合わなかった。

だが、その、凪は、一週間、二週間と、続いた。島の、備蓄食料は、日に日に、減っていく。本土との、連絡も、なぜか、取れなくなっていた。携帯電話は、「圏外」のまま。俺たちは、完全に、この島に、孤立したのだ。

そして、島民たちの、狂気は、静かに、その、濃度を、増していった。

夜中に、意味もなく、奇声を、上げながら、走り回る者。

自分の、家の壁に、爪で、奇妙な、紋様を、描き続ける者。

そして、彼らが、皆、口々に、呟くのだ。

「凪待ち様が、来る……」「お供え物を、用意せねば……」と。

俺は、診療所の、古い、文献の中に、この島に、伝わる、信仰の、真実を、見つけ出した。

『凪待ち様は、深淵より、来たる、神なり。神は、最も、穢れなき、魂、すなわち、産まれたばかりの、赤子の、命を、喰らう。その、対価として、島に、豊漁と、安寧を、与え給う』

俺は、全身から、血の気が、引くのを感じた。

お供え物。赤子。

その時、俺の、脳裏を、よぎったのは、本土に残してきた、妻、美帆の、姿だった。彼女の、大きく、膨らんだ、お腹。

俺は、狂ったように、診療所の、無線機に、向かった。奇跡的に、一度だけ、本土との、通信が、繋がった。

「美帆か! 俺だ! すぐに、島から、逃げろ! 絶対に、ここへ、来ては、いけない!」


だが、受話器の、向こうから、聞こえてきたのは、美帆の、嬉しそうな、声だった。


「海里さん! よかった、繋がって。私、今、定期船に乗って、あなたの、島へ、向かっているの。もうすぐ、着くわ。それにね、赤ちゃん、生まれそうなの!」


絶望。

その、一言しか、浮かばなかった。

定期船は、どういうわけか、島へと、やってきた。そして、そこから、降りてきたのは、陣痛に、苦しむ、美帆の、姿だった。

その、彼女を、出迎えたのは、全ての、島民たちだった。

彼らの、目は、もはや、正気ではなかった。

彼らの、目は、飢えた、狂信者の、目だった。

そして、その、全ての、視線が、ただ、一点。

美帆の、大きく、膨らんだ、お腹へと、注がれていた。

俺は、美帆を、診療所へと、運び込み、ドアに、バリケードを、築いた。

外では、島民たちが、まるで、獣のような、唸り声を上げ、ドアを、叩いている。


「凪待ち様への、お供え物を、よこせ!」


「赤ん坊を、渡せ!」

その、地獄のような、状況の中で、美帆は、産気づいた。

俺は、医者だ。だが、今は、ただの、夫であり、もうすぐ、父親になる、男だった。

俺は、たった一人で、震える手で、自分の、子供を、取り上げなければならなかった。

外の、狂気の、声に、耐えながら。

数時間の、死闘の末。

産声が、上がった。

小さく、しかし、力強い、生命の、叫び。

女の子だった。

その、瞬間。

外の、喧騒が、ぴたり、と、止んだ。

そして、代わりに、地鳴りのような、音が、島の、外、海から、響いてきた。

窓の、隙間から、外を見る。

凪いでいた、海面が、大きく、盛り上がり、その、中心から、「何か」が、姿を、現そうとしていた。

それは、形を、持たない、巨大な、闇。その、闇の中から、無数の、眼のようなものが、こちらを、見ている。

凪待ち様が、降臨したのだ。

島民たちが、歓喜の、声を上げる。

「お生まれになった!」「お供え物が、生まれたぞ!」

ドアが、破られようとしている。

もう、時間の、問題だ。

俺は、生まれたばかりの、我が子を、抱きしめた。

この子を、絶対に、渡さない。

医者としての、倫理? そんなもの、知るか。俺は、父親だ。

だが、どうやって、この子を、守る?

逃げ場は、ない。

俺は、絶望の、淵で、一つの、狂気の、選択肢に、思い至った。

俺は、メスを、手に取った。

そして、自分の、腕を、深く、切り裂く。

溢れ出す、俺の、血。

俺は、その血を、生まれたばかりの、我が子の、額に、塗りつけた。

これは、俺が、読んだ、古い、文献にあった、禁断の、儀式。

『神は、穢れを、嫌う。親の、血で、穢れたる子は、生贄の、資格を、失う』

だが、それには、代償が、あった。

『その、代わり、血の、主が、新たな、生贄と、なる』

ドアが、ついに、破られた。

島民たちが、雪崩れ込んでくる。

彼らは、俺の腕の中の、赤ん坊を見て、そして、その額の、血を見て、動きを止めた。


「……穢れている……」


「お供え物に、ならない……」


彼らの、顔に、深い、絶望の、色が、浮かぶ。

そして、その、視線が、一斉に、俺へと、向けられた。

血の、主。

新しい、生贄。


「そうだ。俺が、代わりだ」


俺は、笑った。

これで、いい。

美帆と、この子を、守れるなら。

俺は、赤ん坊を、疲れ果てて、眠っている、美帆の、腕の中に、そっと、置いた。

そして、島民たちに、向かって、両手を、広げる。

彼らは、俺を、担ぎ上げ、祭壇へと、運んでいく。

浜辺に、作られた、粗末な、祭壇。

その、向こうには、全てを、飲み込まんとする、巨大な、闇、凪待ち様が、待っている。

最後に、俺は、診療所の、窓を、振り返った。

窓辺には、美帆が、立ち、俺たちの、子供を、抱いて、こちらを、見ていた。

彼女は、泣いていた。だが、その、口元は、笑っていた。

それは、感謝でも、悲しみでもない。

全てを、手に入れた、女の、【幼い喜び】の、笑みだった。

俺は、その時、全てを、悟った。

美帆は、知っていたのだ。この島の、全てを。

彼女は、俺を、この島へ、導き、俺を、生贄とすることで、自分と、子供だけが、助かる、道筋を、描いていたのだ。

俺が、読んだ、文献も、繋がった、無線も、全てが、彼女の、仕組んだ、罠だったのだ。

俺は、裏切られた。

愛する、妻に。

だが、もう、どうでも、よかった。

俺の、体は、祭壇に、捧げられ、ゆっくりと、巨大な、闇の中へと、沈んでいく。

意識が、遠のいていく。

ああ、でも、最後に、一つだけ。

俺は、医者として、正しい、選択が、できたのだろうか。

父親として、正しい、選択が、できたのだろうか。

その、答えを、知る者は、誰も、いない。

ただ、静まり返った、海に、俺という、存在が、溶けて、消えていくだけ。

凪は、終わるだろう。

そして、島には、また、日常が、戻る。

新しい、命と、それを、手に入れた、一人の、女と共に。

なんと、皮肉な、ハッピーエンドだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ