表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/90

7 怪力女傑、南部地区へ向かう

 わたしとハールは、夜の南部地区に入った。

 居並ぶ建物も古びたレンガ造りや、簡素な木造の小屋ばかり。

 通りを歩くと、営業している飲食店がチラホラと見えた。


「……ね? ここらの店じゃ、食事だけじゃなく酒だって売ってるんだぜ」ハール皇子が言う。

「当然だろう。帝都に住む人間はスクル教徒だけじゃない。人頭税さえ支払えば、異教徒であっても安全と信仰を保証される……それぐらい、わたしも知っている」


 アルバス帝国の国教はスクル教。しかしこの宗教、戒律こそ色々あるものの、大部分は強制ではない。帝国民となる場合にも、兵役に従事するか、もしくは人頭税を納めれば、スクル教に改宗せずとも良い。意外と柔軟性のある国家なのだ。

 例えば、西方諸国で主に信仰されるヴェルダン教の信徒も、帝都には住んでいる。彼らは聖なる儀式の際、赤ワインを使用しなければならない。どうしても酒が必要なのである。


「じゃあこれは知ってるかい? マルフィサ。偉大なる預言者にして、スクル教開祖スクルージは最初、酒を禁じてはいなかったんだ。父様が言ってた」

「……ほう」

「ある日、酒を飲んで酔っ払った状態で、経典を読み上げようとした奴がしくじっちゃってね。それで『礼拝前に飲酒するべからず』って話になった」

「ふむ。なるほど」

「でもこの時の禁酒令は、礼拝前に限った話でね。その後に飲むのは問題なかったんだぜ。

 ただ何年か経った後、宴会やって刃傷沙汰起こしたバカが出ちゃってさ。そいつのせいで『飲酒は悪魔の仕業。心して避けよ』って戒律できちゃったんだよね」


 然るべき理由があって、神の戒めとして「禁酒」が課された。実に合理的な話だ、とわたしは思う。


「つまり僕が言いたいのは、悪酔いしてハメを外すような真似をするのがいけないのであって、酒じたいに罪はないって話なのさ」

「まあ、言い分は理解できるが」

「……だから余計に許せないんだ。僕の見立てじゃ今、帝都で騒ぎを起こそうとしている輩は、酒そのものを(・・・・・・)悪に仕立てようとしている」

「…………? 酒、そのものを……?」


 それまで飄々(ひょうひょう)としていたハール皇子の口調に、にわかに強い意志が宿った。


***


 わたしとハール皇子が入っていったのは、南部地区でも一際貧しい者たちが住むスラム街。夜闇よりもさらに暗い、廃屋特有の埃臭さが漂う一帯だった。


「僕だ、ハールだ」


 ハール皇子は闇の中へ呼びかけ、勝手知ったるといった風で、物怖じせず無遠慮に廃屋の中を進んでいく。

 あちこちの暗がりから、人の気配がした。敵意……というより、怯えの混じった警戒だろうか。そんな視線が主に、わたしの方に突き刺さる。


「誰だその、デカい女は。つーかホントに女か?」中から声がした。わたしを威嚇するためか、子供がわざと低い声を作っているように聞こえる。


「彼女は今日の僕の護衛さ。堅物っぽく見えるのが玉に(きず)だけど、なかなかいい女だと思わないか?」


 ハールが笑みを浮かべると、暗がりから足音がして、奥から数人の人影が浮かび上がった。

 実際、みな子供だった。年はハール皇子よりも七~八歳は下だろうか。


「親は、いないのか?」

「……オレの父さんは先の戦争で死んだ。母さんは病で亡くなった。ここにいる連中はみんなそうさ。親のいない、みなし子さ」


 わたしの言葉に、スラムの少年少女たちはさも当然のように答える。

 アルバス帝国の歴史は、度重なる(いくさ)と領土拡張の歴史だ。その「聖戦」の最中、兵士として駆り出された男たちの多くは死ぬ。


「あー。アンタもそういう奴なのか? オレたちが親無しだからって、可哀想だって同情する類の!」


 わたしの悲しげな表情が気に食わなかったのか、リーダー格と思しき少年が口を尖らせた。


「あ……いや、その。済まない」

「見くびってもらっちゃ困る。オレたちが可哀想かどうか決めるのは、あくまでオレたちだ。

 そりゃ最初は心細かったさ。貧乏だし、運が悪けりゃ何日もマトモな食い物にありつけない時だってある。

 でも同じスラムの子供(なかま)と協力して、支え合って、どうにかこうにか生きていく……そんな生活だって、意外と捨てたもんじゃあないんだぜ」


 わたしがオロオロしていると、スラムの少年少女たちは、ニッと笑みを浮かべる。どうやらわたしの狼狽(ろうばい)ぶりがよほど可笑(おか)しかったらしい。


「あっはっは! まさかそんなに動揺するなんて思わなかった。気にすんなよ! 住んでる世界が違うんだからさ」

「……本当に済まない。詫びの代わりになる事なら何でもする。そんなに持ち合わせは無いが」

「だーかーら、気にすんなって。オレたちみたいな貧乏人にまで、そんな気を遣う兵隊なんて初めて見た。アイツら大概、オレらの事なんて見下してるからな。

 でもアンタはちょっと変っていうか、違うね。不器用かもだけど、きっといい人なんだろうな。……オレはカシムってんだ。アンタは?」


 カシムと名乗った少年は、笑顔でわたしに右手を差し出してきた。わたしも「マルフィサだ」と名乗り、カシムと握手をする。

 この少年の笑顔は本物だ。決して痩せ我慢や虚勢などではない、スラムでの暮らしを楽しんでいる。外から見て、貧乏だから、親がいないからと同情するのは、一方的で筋違いな感傷というものなのだろう。 


「……ん。いいカンジだね。ここにきみを連れてきて良かったよ、マルフィサ」ハールは満足げにうんうんと頷いていた。

「で、カシム。お前に頼んでいた調査だが……ちょっとは進んだかい? 状況は?」


「あァ。期待してくれていいぜハール。アンタが軍資金を弾んでくれたお陰で、確かなスジから情報を集める事ができた」


 カシムの話を聞くと、ハールは「やはりそうか」と大きくため息をついたが……懐からディル銀貨の入った袋を、スラムの少年たちに投げて寄越した。


「わァ、銀貨がこんなにいっぱい!……ありがとう、ハール兄ちゃん!」

「約束の報酬を払っただけさ。みんなで分けて大事に使えよー」


 スラムの少年たちと別れ、わたしとハールは廃屋を出た。


「……アイツら見てると、和むんだよな。あれっぽっちの銀貨で、あんなに幸せそうな笑顔を見せてくれるんだぜ。

 円城(ラウンドフォート)でしかめっ面しながら金勘定してる祖神(ウルズ)教徒の連中なんざ、百万ディル積んだって眉一つ動かさないのにね」

「そういうハールの顔も、見ていて和んだぞ」


 わたしがそう言うと、ハールは気恥ずかしかったのか、少々頬を赤らめそっぽを向く。そして誤魔化すように咳払いをしながら言った。


「――嫌な予感が的中だ。カシムが言うには、ここ最近は南部地区を中心に、密造酒の取引が増えてきた。時期は魔物騒ぎが発生したのと一致してる」

「! それは本当なのか……!」


 その時だ。ハールの得た情報を証明するかのように……曲がり角の先から喧騒が聞こえてきた。


***


 騒いでいるのは、場末の居酒屋に集まっている連中だった。

 そこにいる人々はいずれもみすぼらしい恰好で、農民、露天商、物乞い、ならず者など……北部の人間とは、あからさまな格差がある。

 その中でも特に目立っていたのは、古びたターバンを被った中年男性で、熱弁を振るっていた。


「知っての通り、ここ南部地区では魔物の目撃例が多発しており、諸君の同胞が何人も惨殺されている!

 なのに北や中央に住む金持ちどもは、まともに取り合ってくれやしない。我々貧乏人の生き死になど、奴らはどうでもいいと思っているのだ!

 スクル教の経典にもある! 人は皆、平等であると! 富める者は貧しき者を助け、施しを行うべきであると! 奴ら上層民は、その義務を怠っているッ!」


 要するに中央政府への不満を吐き出しているようだ。彼が過激な言葉を投げつけるたび、聴衆の中から「そうだそうだ!」と合いの手のような歓声が上がる。


「何かしら揉め事が起こると、ああいう手合いが増えてくるよね」ハールがぼやいた。

「別にアグラマン達だって、出没する魔物とやらを野放しにしてる訳じゃない。ただ南部地区は広すぎるし、あいつらだけじゃとても手が回らない。

 そもそも中東騎士(マムルーク)たちは、聖帝(カーリフ)を守るために編成された軍だし。どうしたってね、税金たくさん納めてくれてる上層民の安全が優先になっちゃうさ」


 ハール皇子の言い分も、分からなくはない。

 皇族や貴族たちからすれば、後から勝手に円城(ラウンドフォート)の外側に移り住んだ下層民など――厄介事を持ち込み、都の秩序を乱す余所者(よそもの)でしかないという訳だ。

 人の平等を謳うスクルの教えに根差しているとはいえ、上層民も下層民も「同じ帝都の人間だ」などという仲間意識は、最初から存在しないのかもしれない。


「む……しまった。どうやら来るのが一足、遅かったようだな」

「? どういう事だ、マルフィサ」

「あちこちから匂うだろう? 集まっている聴衆をよく見てくれ。彼らは全員、杯を持っている」

「え、それってまさか――」


 どうやら彼らの大半は、演説そのものではなく、酒目当てで集まっていたようだ。

 確証こそないが、あれがさっきカシムの言っていたという「密造酒」なのではないか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ