表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/90

4 騎士隊長、聖帝に謁見する★

※今回の話もアグラマン視点です。

※今回の挿絵は、貴様二太郎さんに描いていただきました。ありがとうございます!

 アタシは城の厩舎にマルちゃんの愛馬(アルファナ)を預け、事の報告を行うため聖帝(カーリフ)ムーサーの下へ向かおうとしていた。


「……アグラマン殿!」


 道中、15歳前後の少年がアタシを見つけて駆け寄ってくる。

挿絵(By みてみん)

 青いターバンからゆるくウェーブのかかった銀髪を覗かせ、黒い高位服(ディグラ)を見事に着こなしている。特徴的なのは左頬に刻まれた紋様――恐らく、若者の間で流行っているファッションだろうか。


「あらあら、ジャハル様じゃない。お変わりないかしら?」


 アタシがお道化た調子で挨拶をすると、ジャハルと呼ばれた少年ははにかみ笑いを浮かべた。

 彼はまだ若いが、帝国の内政を一手に引き受けるパルサ人の名門・バルマク家の一員だ。


「『様』はやめてください、アグラマン殿。偉大な父君と違い、わたくしはただの若造に過ぎないのですから。

 ハール様が大変な目に遭われたというので……ご婦人方との約束をすべて取り止め、てんやわんやでしたよ」


 表向き平静を装っているが、彼も内心では気が気でないハズだ。

 ジャハルはハール皇子と親しく、つい最近まで夜の散策にも一緒につるんでいた。身分の貴賤を問わず人々との交流が盛んで、ハール皇子が女好きになったのも、きっと彼の影響じゃないかしら。

 そして何より――ジャハルの父は、ハール皇子の後見人にして、アルバス帝国の現宰相(さいしょう)という、きわめて重要な地位に就いているのである。


 ジャハルはアタシと並んで歩き、雑談でもするように話し始めた。

 周囲には廷臣や女給が多く、みな噂話に興じている。下手に静かな密室よりこういう騒がしい場所のほうが、内緒話ってかえってやりやすいのよね。


「……むしろ慌ただしくなるのは、これからでしょう。

 わたくしも今朝、ムーサー陛下にお会いしましたが……陛下は、一夜にして変わられてしまった」

「一夜にして、ねえ。そりゃ父の後を継いで新たな聖帝(カーリフ)になったんだから、威厳を出すためにイメチェンもするでしょうけど」

「いいえ、そういう事ではなく……わたくしをもう、気にもかけなくなってしまったのです」

「気にも、かけなくなった……?」

「わたくしは名実ともに、ハール様と懇意にしている事は誰しも知るところ。それゆえ、これまでムーサー様はわたくしと話す時、いつも苦々しい顔をしておられた。

 しかし今朝の陛下は……わたくしにごく普通に接して下さったのです。まるで今までの因縁など、なかったかのように」

「…………」

「若造の戯言とお聞き流し下さい。ですが、あの違和感は只事ではなかった。まるで今日、初めて会った者であるかのような振る舞い。

 別人にでも(・・・・・)なってしまわれたのかと……疑ってしまうほどでした」


 まるで別人――本人じゃなく、なりすましって事かしら。喰屍獣(グール)が化けている?……そこらの下層民ならともかく、国のトップである聖帝(カーリフ)そのものになりすますなど。


(でも昨夜は放火された塔の近くで、ハール皇子の目撃報告が複数あったらしいわね。ありえない話ではない……か)


 思い返してみれば、毎夜のごとく起こっている怪物騒ぎがいい例だ。お膝元の帝都ですら、得体の知れない事件が頻発している。

 昨夜塔の火事を消しに行った時もそうだ。そこにはマルフィサがいて、彼女は明らかに見えざる「何か」と戦っていた。


(マルちゃんは魔神(イフリート)と言っていたけれど……)


 最初は信じられなかった。伝説上の魔神の姿など、アタシの目には映らなかったからだ。

 しかし……マルフィサが単身炎の中に突っ込んでいった瞬間、かすかに見えた。赤い肌の巨人の姿が。アレも魔術の類で呼び出された怪物って事?


「……(シャジャ)の手紙によれば、ハール様はご無事です。

 ハール様が追われているように、我々バルマク家の人間へも締め付けが強まってきています。今のところ、父上がどうにか差配しておりますが……それもいつまで保つか」


 最後に、背を向けたまま――別れ際、ジャハルは呟くように言った。


「くれぐれも今の陛下には、ご用心くださいませ。アグラマン殿」

「――肝に銘じておくわ」


 ……これは実際、ムーサー陛下本人に会って確かめる必要がありそうね。

 アタシは聖帝(カーリフ)拝謁の間の門扉(もんぴ)をくぐった。


***


 拝謁の間にて。重臣たちがかしずく中、アタシは現聖帝(カーリフ)・ムーサーの前に(ひざまず)いた。


「あの女騎士の乗っていた馬を捕らえたそうだな、アグラマンよ」

「……はい、陛下。大変見事な牝馬(ひんば)でしたので、接収させていただきましたわ」


「見事な牝馬、か……惜しい事だが。捕えた馬は処分せよ」

「何故でございます、陛下」

「聞けばマルフィサとかいう女、スクル教徒ではないのであろう?

 いかに素晴らしき馬といえど、異教徒の所有物。ましてや、母君暗殺を企て逃亡中のハールに仕えていたという、忌まわしき罪人の馬ではないか」


 ……まあ、そういう理屈を言ってくる可能性は考慮していたけどね。

 でもここで引き下がったら、マルちゃんの大事な相棒にして財産を奪われてしまう。彼女に「できる限りの支援をする」と約束した手前、そこは譲れない。


「――畏れながら陛下。あの黒馬アルファナを処分するのは、悪手だと思われます」

「……どういう事だ? アグラマン」

「確かにマルフィサは異教徒ですわ。でもあの馬と共に引き立てられた従者のハンスは、すでにスクル教に帰依しております。

 スクル教がいかに馬を重んじる教義か、聖帝(カーリフ)であらせられる陛下ならば、よくご存知のハズ。

 預言者スクルージも言っていますわ。『この世の幸福も富も、馬の前髪についている』と。今やスクル教徒の財産である黒馬(アルファナ)を自ら手放すのは、神の恩寵をないがしろにするに等しい行為でしょう」


 重臣たちはざわついた。ともすれば聖帝(カーリフ)の意向を否定する、無礼な発言にも聞こえるでしょうけど。

 アルバス帝国のような宗教国家では、元首よりも経典に記された教義の方が優先される。そしてそれが、権威ある教えに基づいた正論であれば尚更だ。


「……なるほど、そなたの言い分ももっともだ。……ならばこうしよう。馬の目利きに長けた者を遣わし、黒馬(アルファナ)を検分せよ。

 まこと神に仕えるに相応しき名馬であれば、スクル教の財産とし、処分の沙汰は見送ろうではないか」

「ありがたくも賢明なるご判断。心より感謝いたしますわ、陛下」


 無難な落としどころになったわね。重臣たちも納得してくれたみたい。

 しかし確かに、ジャハルの言っていた通りかもしれない。昨日までの狭量だったムーサーとは、まるで別人。以前は気に食わない事があると、露骨に表情に出ていて分かりやすいぐらいだったのに。今の彼は……まるで仮面でも(・・・・)被っているかのよう。


「アグラマンよ、今しばらく暇を与える。ハール皇子捕縛の任は、そなたではなく別の者に任せよう」

「……陛下、それは」

「我が弟ハールはそなたの主君であった。そしてあやつの逃亡を手助けしている女騎士マルフィサも、そなたの友人だと聞き及んでおる。

 中東騎士(マムルーク)随一の実力を持つそなたを信じぬ訳ではない。とはいえ、親しき身内を二人も捕らえるなどという任務――いかに名将アグラマンといえど、心苦しく、迷いが生じる事がないとも言い切れん。

 それにそなたの助命の願いを今、我は聞き届けた。そなたも我の願いを聞くべきではないか?」

「…………御意の、ままに」


 これは一本取られちゃったわね。もともと立場的に、信用されているなんて微塵も思っちゃいなかったけれど。

 これでマルフィサやハール殿下をこっそり支援する事が、やりにくくなってしまった。


(……いよいよきな臭くなってきたわねェ。マルちゃんたち、無事に帝都から逃げられるといいけど)


 幸いな事に、翌日の検分でアルファナちゃんは見事合格し、従者のハンスが世話係にも任命された。そこは一安心ね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ