愛の連続小説「おもてさん」第二部・第二話 教祖・久満子
【1】
「酒や女を売ってるようじゃ駄目だ。」
これが久満子が到達した、銀座ホステスの「経営哲学」だった。
新人ホステスだった頃は「体当たり営業」しかなかった。
つらいつらい、屈辱的な目にもあったが、あれはあれで良かったと思う。
客と「やれそうでやれない」微妙な距離感を保つ方法は「体で」覚えるしかないからだ。
いつまでたっても、それが身につかないホステスは、一時は店の売上ランキングに顔を出しても、やがてボロボロになって消えて行く。
客に本気で惚れて、心のバランスを崩してしまうホステスもいる。
久満子の店のママは厳しい人で、客に惚れ、隅の方で泣いているホステスを見つけると、問題を起こす前にクビにしてしまう。
いずれにせよ、銀座で働ける女じゃなくなったからだ。
「客が求めているものを売る」
どんな商売でも基本は同じだが、銀座で遊ぶ男たちが求めるものはと言うと、これが結構、見極めが難しい。
酒も女も、銀座より安く上げる方法、安く手に入る場所はいくらでもある。
愛人候補を見繕いに来るような男は銀座では相手にされない。
そもそも悪い噂や世間体を気にするタイプの男は、自宅でひっそり飲む。
特に絶賛売れっ子中の芸能人はガードが固い。「事務所を通さないと」何もできない仕組みになっている。
会社経営者と言い、大企業の重役と言い、マスコミ関係者と言い、文化人と言っても、銀座に来る時は「ただの男」だ。要は女遊びがしたいのである。ニーチェが言う所の「最も危険な遊び」をしたいのだ。
しかしながら、銀座は体を売る場所ではない。
特に社会的地位のある男は醜聞を嫌がる。
酒も飲みたい。いい女にちやほやもされたい。だが、客は「その先にあるもの」も求めている。
【2】
ホステスとしてのキャリアが、ある程度は積み上がった頃、久満子は「自分はどうも実業家や経済人とは肌が合わないようだ」と自覚した。日本経済新聞に目を通しても楽しいと思えないのである。
経済に詳しくなったついでに、株を始めたホステスもいる。
そういったホステスは、待機室では、ずっと短波ラジオを聞いている。
「株なんて心配事を買うようなものではないか」と久満子は思った。
身を傾けるなら、もっと別なものにしたい。
「日本経済新聞教」信者のホステスに、変わったのが一人いた。
政子と言う、クラブ・ホステスとは思えない源氏名の女である。
彼女は、今をときめく経済評論家や大学教授の「追っかけ」をするのだ。
出た本は片っ端から目を通すし、講演会や市民講座があると聞けば、休みを取ってでも聞きに行く。
男目当てではない。
純粋な向学心なのである。
と言っても、銀座の女の向学心だ。
資格取得の通信教育のと言った方向には行かない。
結局、「営業」になる。
政子の周囲にはエコノミストや本の虫たちのサロンができていた。
金のない連中だ。
政子の立て替えも相当なものらしいが、本人は気にもしていないようだった。
あまりの「男遊び」ぶりに、ママが注意した事もある。
他のホステスに悪い影響を与えかねないからだ。
政子は豪語したそうだ。
「あの男たちは私が育ててやってるのよ。あのうち一人でも売れっ子になれば、投資は回収できるじゃない。」
「これだ!」と久満子は思った。
【3】
かくて久満子も講演会巡りを始めた。
情報源は朝日新聞。
朝毎読の三大紙の中で、「広告の質の良さ」では朝日が突出しているからだ。
広告主の立場になってみれば分かる。
一紙分の広告予算しかない場合、三大紙のどれを選ぶか分かり切った話だろう。
わざわざ足を運んだ講演会だ。
聞きっ放しでは意味がない。詳細なメモを取る。
講演のネタは、講演者の新刊本の内容とカブッている事が多い。
買い込んでメモを補足する。
このメモが商売道具になるのは、ここから先の「工程」でだ。
客の誰それの顔を思い浮かべながら、相手が喜びそうな、抜き書きを作るのである。
小説編集者に国会情勢のメモを渡しても喜ばれない。
考古学者に芥川賞作家の話をしても嫌がられるだけだろう。
この作業は正に「誰々さんの顔を思い浮かべながら」なのである。
何に興味があるかは客が教えてくれる。
客の自慢話を目を輝かせて聴けばよい。
銀座ホステスに自分の話を傾聴されて、悪い気のする男はいない。
久満子の客は忙しいのばかりだ。
マスコミ関係者は仕事に追いまくられているし、大学の先生方は、意外や雑用雑用で、本業の研究の時間を圧迫されているほどだ。
ちょっと気になる講演会があっても、足を運ぶ時間はないのである。義理で顔を出さざるを得ない行事やパーティーはあっても。
だから久満子のメモは重宝された。
聞けば新刊本のガイドもしてくれる。
「私の読み古しで良ければお貸ししますよ」と言う。
頼むと、三日後には書き込みだらけ、折り皺だらけの本が郵送されて来る。
これを「失礼」と取るようでは久満子教の信者にはなれない。
そう。いつの間にか久満子は、街角の教祖さまみたいになっていたのだ。
「信者」たちは「自分たちは自分の意志で久満子に貢いでいる」と思っている。
マインド・コントロールされた者たちは、必ずそう言うのだ。
もう枕営業なんて言葉とは無縁だ。
そんなものは売上競争でしか自分の存在意義を感じられない、プライドの低い小娘がやることだ。
久満子はそう思っていた。
と言いつつ、つい枕をやってしまった。
今のダンナ、呉天童と店外デートを重ねる仲になって、ひと月目のことである。
2月は銀座の閑散期だ。売上を焦る気持ちが無かったと言えば嘘になる。
小娘みたいな純情な恋ができる年齢は、はるか昔に通過していた。