表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/55

007 停滞

 毎日、まだ暗い時間に目が覚める。

 思い返せば五日目の朝だ。


 今日は肌寒い。解決方法は思いつかないので諦める。


 先行き不安であるが、生きるという点では、今のところ、かなり運が良いと思う。

 直ぐに水が見つかったし、量は少ないが食事も出来ている。


 火おこしは失敗したので、もう少し工夫が必要だが、どうしよう。紐の強度を上げるか、そもそも、弓ギリ式以外を試してみるか。


 僅かに外が明るくなってきたのでシェルターから這い出ると、霧雨が降っていた。

 空を見れば、分厚い雨雲が覆い始めているようで、うねる様な風音と合わせて、なんだか不気味さを感じた。


 そのうち本降りとなり本日の初仕事は、吹き飛ばされようとする入口の椰子の葉もどきを抑えるという、あまりにも虚しい仕事だった。


 シェルター入口で、椰子の葉もどきを抑えるうちにずぶ濡れとなり嫌気が差して、濡れついでに外に出た。


 シェルター付近で天水を確保したいので、貝殻を拾って洗った後に、シェルター付近に投げ上げる。


 シェルター前のスペースに、貝殻をひっくり返して並べていく。

 十五個を並べ終わって、すっかり冷え切った身体でシェルターに戻るが、椰子の葉もどきは吹き飛ばされ、入口は崩れた流木しか残っていなかった。もうシェルターではなくただの洞窟だ。


 出来るだけ洞窟の奥に引っ込み、肌を摩りながら寒さに耐える。

 やっぱり濡れるのは不味かった。拭くものが無いので、風を浴びると一気に体温を持っていかれる。


 結局、その日は雨が止む事はなく、外は大荒れの

まま夜になってしまった。


 水は貝殻に溜まっているので十分だが、腹が減った。


 何も出来ることがないので、少しでも暖かい体勢を探しながら寝るしかなかった。


◇◇◇


 六日目の朝だ。


 大雨は続いている。

 お腹空いた。

 ただじっと横になり、寝て過ごす。


◇◇◇


 七日目。


 まだ雨が続いている。

 お腹が空いて、フラフラする

 何か食べたい。


◇◇◇


 八日目。

 夜に風の音が小さくなっていたので期待していたとおり、ようやく晴れた外を見ることが出来た。


 早速海岸を探索すると、流木や海藻が打ち上げられている。とりあえず、見た目が食べられそうな海藻を選んで拾い食いする。

 数日前まで怖がって毒味なんて事をしていたが、もうどうでも良かった。空腹には勝てない。明らかに変な味とかしない限り食べる事にした。

 磯にも行ってみるが、いつもより貝が少なかったがしつこく探し、多少、お腹が膨れる。

 まだまだお腹は空いてるけど。


 取り急ぎ、目立つ流木を初日の寝床に運んでいく。

 濡れない場所に薪として保存しておきたい。


 流木を運んでいると漂着物の中に骨を見つけた。多分、動物の大腿骨だと思う。半ばから裂けるように折れており既に鋭利な刃物の様だ。


 思わぬ掘り出し物に、早速シェルターに持ち帰り研いで行く。

 これを利用してえんぴつ槍をヴァージョンアップさせたい。


 えんぴつ槍の石突側は折った時に割れていたため、そこに石を打ち込み無理矢理広げて、研いだ骨を挟む。

 上から紐で巻き付ければ、上手くいきそうだ。


 腹が減っているので、再度、磯に行くと巻貝が二十個程見つかった。手早く、食べてしまう。


 磯からの帰りに枯草を集め、紐作りを始める。

 草がそれほど長く無いため、捻をかけるのに時間がかかる。三つ編みは慣れてきたのか、前回程は苦労せずに、二メートルほどの草ロープが完成した。


 出来上がった草ロープでしっかりと骨ナイフを固定していく。

 見た目は酷いが、まぁ槍とわかるものが出来上がった。


 急いで貝取りと食事を済ませ、暗くなるギリギリでシェルターに帰る。


 槍作りに夢中になって、シェルターの修理をすっかり忘れていた。このままだと、風が吹き込むので、明日は一番に修理しようと思いながら、丸まって寝てしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ