表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/119

近衛兵の活用法

読んでいただきありがとうございます。今回は薀蓄たっぷり。半分ほど読み飛ばしていただいてもOKです。

 ここは王宮、国王陛下の執務室。

 壁の花している俺の目の前で、マジ物の軍議が開かれております。いくら空気になっても、お偉いさんたちの怒鳴り合いは聞こえてしまいます。俺にできるのは、現実逃避のために今更な情報を思い返すことだけです。

 はぁ、退室したい。


  


 我がデルスパニア王国と東の隣国トマーニケ帝国の間で小競り合いが起きたのは、二年ほど前だ。発端は、国境地帯に広がる山地で、銀の鉱脈が見つかったことだった。


 山脈というほど高くはなく、行楽気分で気軽に登れるほど低くもない。そんな山がいくつも連なっている場所は、街道が一本通っているだけで、はっきりした国境が決まっていなかった。

 山の(ふもと)は未開の平原で、町も村も無く地名さえ決まっていない。領主がいない辺境ということで、行政区分上、王領になっている。


 丁度良い演習場として有効活用しているのがカロテタリア騎士団。無人の地だから、騒音を出そうが派手な演習で地形を変えようが、どこからも苦情は来ない。野営だって強弓の遠射だって、やり放題だ。

 その騎士団に、行商人が山から助けを求めて降りてきたらしい。聞けば盗賊に襲われたとかで、山の中の小さな集落が襲撃場所として国に報告された。

 その集落が、山で銀を採掘していたことが発覚。あれよあれよという間に王領の一部に組み込まれ、集落の住民はデルスパニア国民として認められた。

 そこに難癖をつけたのが隣国だ。集落のある山ごとトマーニケ帝国領だと主張し、デルスパニア王国が自国民を誘拐したと騒ぎ立てた。


 いくら銀が採れるといっても、今は村未満の集落規模でしかない。大々的に採掘するには莫大な投資が必要だし、下手したらあっという間に鉱脈が枯渇する可能性すらある。そんな不確かな利益のために戦争を始めるほど、両国の首脳陣は馬鹿ではなかった。 

 まずは交渉で国境を策定しようと、両国の外交官が行き交った。


 そのうち、小規模な戦闘が起きた。相手は隣国の辺境伯だそうで、隣国政府は動いていないという。

 伯爵に辺境と付けば、国境を守るための独自の軍事行動を認められる存在だ。こちらから辺境伯領を攻めることはできても、隣国を攻める大義名分にはできない。

 互いに損害を抑えながら様子見する威力偵察が常態化し、だんだん規模が拡大した。黒旗の軍使が東門に駆け込んでくるようになった訳だ。




カロテタリア騎士団から要請があった援軍派遣は、すぐ了承されていた。向こうが正規軍出してくるなら、こちらも騎士団を出すまでだ。問題は後方支援。

 戦乱の時代だったら、一声掛けるだけですぐ貴族の領地軍が動き出したんだけど。


 近衛兵が貴族に限られているのは、一人一人が自領軍の指揮官だからだ。いち早く王命を受けて戦功を得る機会を逃さないために、国王の(そば)伺候(しこう)している。貴族街を警備するのは平時の片手間仕事。

 だから、あくまで近衛兵。近衛隊とか近衛兵団という組織には絶対ならない。建前と伝統は大切なんだ。


「はん、今の近衛兵に自領軍を指揮できる奴なんぞいるか。少しでも武で身を立てようと思う奴なら、騎士団に入っているさ。そもそも今時の領地軍は、自領の防衛で精一杯だろう。籠城戦ならともかく、野戦には向かん」 

「兵力は期待できませぬ。ごもっとも。されど、補給物資の提供と運搬は頼めるのではありませぬかな。今、最も必要な要素でありましょう。いかが」

「どこの貴族がすんなり出すんだ」

「従軍か物資か。人か金かと問えば、案外素直に出しましょうぞ」

「それは上手くありませんな。自主的に提供したいと言わせなければ。貴族に借りを作ると後が面倒」


「ほう、策は有るのか、マクミラン」


 陛下の下命を受けたのは、小柄な老人。マクミランて呼ばれてたから、第一宰相マクミラン侯爵閣下だ。


「ございますとも。まずは一人、立候補させます。その者を大いに褒めたたえ栄誉を与えれば、横並びを好む貴族、我も我もと後につづきましょう」

「誰を立候補させる。もう目星は付けているのであろう」

 

 陛下に向き直り、老宰相は軽く会釈した。俺からは後姿しか見えない。


「東のバルトコル伯爵の娘婿はいかがでしょう。デイネルス侯爵の実弟でもありますゆえ、インパクトはあるかと。名前は……」




  ちょっと待って。それって俺の事!?







 


 




近衛隊ではなく近衛兵だった理由、しっかりこじつけられました(笑)


こじつけと辻褄合わせのお冨と呼んでください。うん、この二つ名(笑)使うのも二十年ぶりです(大笑)


お星さまとブックマーク、ありがとうございます。頑張ります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 思わずワロタ 本人いるのに居ないものとして名前があがるとか 自分なら思わず 自分ですか⁉︎って声出るわ(^◇^;)
[良い点] ストーリー展開が上手い!。こじつけ結構、さすが辻褄合わせのお富さん ストーリー展開が上手い!。さすが辻褄合わせのお富さん
[一言] あ~やっぱりお富さまでしたか。感想欄が同窓会っぽく。 まぁ、私はヒカ碁よりは銀英伝でしたが。 こちらでも、楽しみにしてます!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ