表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/119

段ボール登場

 み、短い。

 オスカー君、居場所を探してウロウロしてます。


 ささやかな変化ですが、確実に流通革命につながってます。

 タムルク王国との国境地帯に集結した王国騎士団は、全部で十五。ざっと十五万人だ。ちょっとした中核都市の人口を超えている。

 これだけの規模だと、後方支援の負担が半端ない。


 とは言っても、騎士団は戦闘のための専門集団。遠征は職務の内でしっかり訓練してるから、物資さえ途切れなければ、後は内部で全て完結できてしまう。

 うん、俺の整えた補給マニュアルが役に立っているようで何より。





 次々届く物資にちょっとした異変が起きたのは、俺が前線司令部に着任してすぐだった。

 物資の梱包材が変わってた。木箱では無いし、布で包んで縛り上げた物でも無い。驚いたことに、紙製品だった。


 段ボール箱という新製品だそうで、軽くて丈夫。大きさがそろっているから積み上げやすい。木箱と違い釘付けされてないから、釘抜きの手間がかからない。

 箱を閉じているのはガムテープというこれまた新製品。粘着剤が片面に塗布された、使い捨ての細幅の薄い帯だ。手で引きちぎれるから、簡単に開封できる。


 使用後は、たたんで潰せて場所を取らない。柔らかくて断熱性があるから、テントの床材に重宝する。何より有り難いのは、紙だから煮炊きの燃料の足しになる事。薪や木炭を節約できると言うのは大きい。

 お陰で野営が地味に快適になって、士気が上がっている。


「便利なものが出来たもんだな」

「必要は発明の母って言うでしょ。だいぶ楽になったよー」

 テイラムが荷受け場に積まれた段ボール箱の側面をトントンと叩いた。そこには、絵筆で太く文字が書かれている。中身と宛先、それに送り主。


「箱に直接書き込めるって便利だよね。張り紙だと剥がれたらそれまでだったから、中身が分からなくなっちゃって大変だったよなー」

 そうだった。本当に大変だった。トマーニケ帝国との戦争の二年間、段ボール箱があったならどんなに楽だったろう。


 思い出したくも無い苦労を反芻しながら、行き交う荷馬車の間を歩いた。

 簡易な戦闘服だけど、それでも大将のミリオタ神の護符は目立つ。すれ違う兵士たちが慌てて敬礼してくるのに返礼しながら、司令部に足を運ぶ。




 あんまりフラフラ出歩くと、現場の邪魔になるんだよなぁ。分かっているけど、やっぱり、補給物資が気になるんだよなぁ。

 戦闘が始まる前って、変に手持無沙汰なんだよなぁ。

 周りが忙しそうにしてるのに申し訳ないけど、下手に手を出したら却って迷惑かけちゃうしなぁ。


 俺、本当に役立たずで申し訳ない。なんで大将やってるんだろ。はあぁ。








 段ボール、地味に便利ですよね。工夫次第で強度を上げて、避難場所の簡易ベッドに成ったり、普段使いの家具に成ったりします。

 

 お星さまとブックマーク、ありがとうございます。読んでいただけて嬉しいです。次は、もうちょっと話を進めたいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 以前はひたすら段ボールを折る、段ボール箱を折り上げる作業をしていました。 段ボールを括っている紐を切り、畳まれている段ボールをガバッと開き、クラフトテープをH形に貼っていくという。 大量に使…
[一言] 今じゃ段ボールのテントも有る始末だもんなあ 断熱材としてそこそこ優秀だから壁とかに使いたくもなる 「快眠ドーム」や「だんぼっち」はやり過ぎだと思うけど
[一言] 段ボールはいいぞ・・・潜入にも使える
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ