表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
彼は男爵家の後継者に成りたいだけだった  伯爵? 公爵? 無理無理無理!   続編も始まったよ  作者: お冨
第十章 新しい生活

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

106/119

マーク君の卒業式

新章開始です。マーク君の卒業までスキップしました。

「来賓挨拶。オスカー・ランドール大将閣下」

 式次第を進める教師の声が、ホールに響き渡った。


 今日は王立中央高等学院、通称貴族学園の卒業式だ。

 俺の大事な長男が卒業を迎える晴れの日、保護者として出席するのは当たり前だろ。なのになんで来賓席に拉致されるんだ。挨拶させられるなんて、聞いてないぞ。


 演壇が戦場にしか見えない。援軍は無し。単独で突撃するしかない。中央突破は成るか。敵はどこだ。

 気合を入れ直して、足を踏み出した。

 いや、卒業式なんだが。


「卒業生諸君、卒業おめでとう。今日から君たちは、社会の荒波へ一歩を踏み出す。学生という身分に守られた日々は終わりを告げた。理不尽なこと、思い通りに行かないことがいくらでもあるだろう。今、我が国は変革の只中にある。昨日までの常識が通用しなくなるだろう。だが、悲観することはない。君たちは若い。若いと言うことは、柔軟に対応できるということだ。常識が通用しないなら、新しい常識を作り出せば良い。理想を持て。そして理想と現実を擦り合わせる努力を怠るな。未来は君たちの手にある」


 うう、我ながら偉そうなこと言ってるなぁ。それっぽく言葉を並べてるだけなんだけどな。ま、長すぎるスピーチは嫌われるから、ここらで終わらせとこっと。


「ちなみに私は学園の成績は中の下だった。文官になる才能は無し、商人になるのも無理。消去法で国軍に入隊したというのが正直なところだ。それでも大将にまで出世できた。人生、何が起きるか分からない見本だろう。君たちの人生はこれからだ。どこへ行き着くかは、君たち次第だ。君たち一人一人に、心より幸あれと願う」


 よし、決まった。それらしく形になっただろ。これが俺の精一杯だ。




 長男のマークが学園に通っていた三年間、俺はランドール伯爵領に詰めっきりだった。

 領政は代官のグレーン卿に丸投げしてたんだけど、何と言うか、こう、ミリアの前世のニホンをモデルにした社会が再現されたんだとか。

 正直、どの程度再現できてるかは、ミリアにしか分からない。ミリアに言わせるとニホンとは似て非なる非常識さらしいけどな。

 いくら神代の古代国家だって、五十階建ての高層ビルが建ち並ぶなんて、有り得ないよな。


 マイヅルは港町として発展中だ。国営の造船所で造られた外洋仕様の大型船が実用化されて、通商航路を行き来している。一年の官製貿易を経て民間に開放されたから、マイヅルには大商会の支店がいくつも進出してきた。


 マイヅルに駐屯していた国軍は、新設された海軍に衣替えした。海上交通の警備と、密輸の取り締まりが任務だ。密輸なんてまだ一件も起きてないが、予め対策することで抑止力になるとか。


 初代海軍司令官は、なんとこの俺。

 領主を兼ねてるから連携は完璧って、そりゃ本人だからな。

 それより軍と領主の癒着を心配しなくて良いのかと奏上したら、初代だけの特例で、二代目からはランドール伯爵家を避けるから問題無しと言われた。

 役職の世襲は基本的に禁止だそうだ。これも封建社会脱却の方策だそうな。


 特例多いな、我が領地は。ダンジョンの扱いもそうだし、初代の領地開発って、こういうもんなんだろうか。よく分らん。





「お父様」

 在校生席から、ミリアが歩いてきた。

 ミリアの後ろに従うのは、近衛騎士が二人。


 本来、近衛が警護するのは王族だけに限られるし、学園の敷地は管轄外だ。つまり、ミリアは王族以上の扱いを受けていることになる。

 事有るごとに聖女様の権威付けをしてくる王家には、ご苦労様としか言えない。


 まあ、天津箱舟をご存じの高位貴族出身の皆様は、船長閣下命だ。大喜びで警護しているから、断ったりしたら国王陛下が突き上げ食らうだろう。


「やっぱり、マーク兄様が居なくなるのは寂しいです」

 マークとは二歳違いだから、三年生と一年生でかぶったけど、もうマークは卒業だからな。


 マークは、王命によりデアモント公爵家の後継が決定している。例の契約結婚の履行だ。王命である以上、誰も異論を挟めない。

 舞台裏で王に命じたのは、今、目の前に居る娘のミリアなんだが。


「キャサリンお母様がお母様で無くなってしまうのも」

 うんうん、解るよミリア。父さんもキャサリン義姉さんと離れるのは寂しいさ。




 でも、キャサリン義姉さんの幸せが第一だからね。

 大丈夫、ちゃんと好きな人と再婚するんだから、幸せになれるよ。







 

 次話からキャサリン義姉さんの再婚話に入ります。リアーチェ義姉様の子供は、男の子かな。女の子かな。どちらにしましょう。


 お星さまとブックマーク、ありがとうございます。感想も読ませていただいてます。嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 両性はともかく双子というのはいかがでしょうか?
[一言] 迷ったら両方か両性にすれば(馬鹿は寝言を言った)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ