表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/19

第6話 楽園へ飛べ

 食事が始まった。機内食を温めて、それを金属製のスプーンでつつく。気のきいた会話もなく、艦内の状況について二、三、言葉をかわしただけだった。ドクターは「腹が減ってない」と言って、自室にもどっていた。箕倉もじぶんのタッパーを手にとると、個室へ引きこもってしまった。篤穂とサクラも、入り口のところでタッパーを受け取り、ドアを閉めた。

 ようするに、霧矢と茜とトトの、三人だけの食事だった。

「……」

「……」

「……」

 あまりの気まずさに、霧矢は会話の糸口をさがした。捜査に役立ちそうな話題がいいだろう。そう考えた霧矢は、茜のそばに寄った。

「ねえ、茜さん」

「もう食べ終わったの?」

 霧矢は、質問内容を頭のなかで反芻はんすうする。

「この船の発見者は、茜さんなんだよね?」

「そう」

 だれから聞いたの、くらいは言われると思っていた。ところが、茜の口調からは、なんの動揺も感じられなかった。いずれにせよ、質問は放たれてしまっていた。言葉は取り消せない。

 茜はスプーンで、ブロッコリーのかたまりをほぐし始めた。次の言葉を待っている、というそぶりですらなかった。霧矢が質問をひとつして、それで終わり、というようすだ。

「どうやって見つけたの?」

「たまたま」

 茜はそれだけ言うと、先ほどのブロッコリーを口に運んだ。

 テーブルマナーにあまり頓着しないのか、飲み込まないうちに先を続けた。

「たまたま、穴を見つけた」

 ほとんど説明になっていないと、霧矢は思った。たまたまというのは、いかにも使い勝手のいい言葉だ。しかし、広大な自然の中で地下通路を見つけられる可能性が、どれほどあるだろうか。

 霧矢は少しばかり、カマをかけてみた。

「どうやって目星をつけたの? 地図があったとか?」

「わたしはこどものころから、近所のゴミ拾いの手伝いをしていた」

 いきなりあさっての方向から話がはじまって、霧矢はうろたえた。

「ゴミ拾い……? それと宇宙船にどういう関係が?」

「プラスチックゴミはね、海に流れると、魚や亀にめいわくがかかる。だから、近所の川のゴミをひろってた」

「……それで?」

「それで、穴をみつけた」

 茜は語った。彼女が住んでいる田園町は、県道が通ってから、キャンプにおとずれるひとが増えた。ゴミを川岸に放置して帰るひとたちもいた。茜は、そのゴミ拾いをするようになった。ある日、いつものようにゴミ拾いをしていると、川の向こう岸に横穴をみつけた。不思議に思ってなかをのぞいてみると、花火が捨てられていたので、回収しようとした。すると、奇妙な幾何学模様のなかに――ヘルメットをかぶった、宇宙人のような絵があった。茜は、田園町にときどき、あやしげな光がみえるといううわさを思い出した。もしかすると、宇宙人ではないかと思った。念入りに調べてみると、幾何学模様のなかに、地図のようなものがあった。茜が世紀末クラブを立ち上げたのは、その地図を解読するためだった。

 霧矢は困惑する。

「つまり……横穴の壁画を頼りに、みつけたってこと?」

「そう」

 霧矢は、根掘り葉掘りたずねた。要約すると、世紀末クラブの調査の結果、地図と一致する地形が発見された。学校の裏山に、石を積み上げたようなところがあり、むかしから入ってはいけないと言われていた。そこに地下へ通じる穴があって、もぐるといきなり地震が起きたらしい。

 霧矢は、他のメンバーが茜と距離をとっている理由を理解した。つまり、彼らは茜の好奇心のとばっちりを受けて、ここに閉じ込められてしまったのである。茜の善意は、彼らにとっては最悪な結末をもたらしてしまっていた。

 茜は、じっと床を見つめた。

「……みんなにメイワクだった。ほんとうにごめん」

 急に弱気になった茜に、霧矢は首をかしげた。

「どうして?」

「みんなにメイワクだった」

 霧矢は、この場の状況を考えなおさざるをえなかった。どうやらこのメンバーは、霧矢が思っていたよりもずっと、統制が取れていないらしい。乗員の対立が見られるのも、これでは無理からぬことだとわかった。だとすれば、殺人の動機もそのあたりにあるのではないかと、霧矢は推理をすすめた。

「茜さん……みんなの事情聴取を許可してくれない?」

「じじょうちょうしゅ?」

 霧矢は慎重に話を進める。

「ドクターから、遊花さんの件について聞いた?」

 茜は、とても悲しそうな表情を浮かべた。

 目もとをぬぐう。

「わたしのせい……ごめん……」

 霧矢は、すこし言い方がよくなかったことに気づいた。

 これ以上追及するのはよそうと思い、

「こっちこそごめん、でしゃばりだった」

 と謝り、話題を変えようとした。

 ところが、こんどは茜のほうから話をふってきた。

「ねえ、キリヤ……キリヤがキャプテンをしてくれない?」

 霧矢は困惑した。

「ぼ、ぼくが? ……ムリだよ」

「キリヤは、なんだか頭がよさそう。みんなとも仲良くやってる」

「茜さんだって、ちゃんとやってるよ」

「だれもわたしの言うことを聞いてくれない」

 たしかに、と霧矢は思った。

 さきほども食事のまえに、茜はこのテーブルで食事をしないかと誘った。

 だが、じぶんのタッパーを手にとった篤穂たちは、すぐに自室へと消えた。

 つまり、茜が事情聴取を指示しても、だれも応じない可能性が高かった。では、霧矢ならできるだろうか。彼は内心で首を横にふった。霧矢が他のメンバーとトラブルを起こしていないのは、完全な部外者で、余計なことをしていないからだ。私生活でためてきたようなわだかまりもない。もし霧矢がなにか出すぎたことをしようとすれば、一斉に手のひらを返されるおそれがあった。

「……ごめん、新入りのぼくがやるのは、よくないと思う」

「……」

 そこへ突然、篤穂が乱入してきた。

「それなら、あたしが代わりにやってあげる」

 霧矢と茜は顔をあげた。

 篤穂は腕組みをしたまま、やや小馬鹿にしたように、

「あんたたち、会話に夢中で気づかないなんて、エイリアンだったらどうしてたの?」

 と、ふたりに視線を送ってきた。

 霧矢はスプーンを置き、

「あ、篤穂さん、どうしたの、急に? 水をもう一杯飲みたいとか?」

 とたずねた。

 篤穂は鼻で笑った。

「水は節約しないといけないでしょ。それより、事情聴取をするの?」

「え、あ、うん……できれば」

「だったら、あたしが指揮をとるわ……茜、そろそろ交代しなさい」

 茜は篤穂のセリフの意味が、理解できないようだった。

「こうたい?」

「そうよ、キャプテンを交代しなさい。ドクターに泣きついたんでしょ」

「交代してくれるの? ありが……」

「ちょっと待って」

 霧矢はあわてて口をはさんだ。

 篤穂は彼をにらみつける。

「待って、ってなに?」

「茜さんはマザーに選ばれたんだよ。キャプテンがふたりはマズいんじゃないかな」

「だから、それを交代するの」

 霧矢は眉をひそめた。

「……どうやって?」

「茜が立場を放棄すればいいじゃない」

 それは考えていなかった。霧矢はおのれのうかつさにあきれた。

 だが、そのあきれは、すぐに焦燥感に変わった。

 茜が犯人である可能性は低い。彼はそう考えていた。

 犯人である可能性が低い人物に、キャプテンを続けて欲しかったのだ。

 完全な打算だったが、背に腹は変えられないと、霧矢は思った。

「……やっぱり茜さんのままで、いいんじゃないかな」

「どうして? 理由を説明してもらえる?」

「……リーダーシップのある人物がキャプテンになると、かえって分裂すると思う」

 このいいわけを口にするのは、霧矢にとっては心苦しかった。

 茜にはリーダーシップがないと、間接的に言っているようなものだからだ。

 ただ、篤穂のことをすこし持ち上げておく必要性も感じていた。

 案の定、篤穂は霧矢の発言を悪くとらなかった。

「つまり、ぐだぐだしてるから平和が保たれてる、って言いたいわけ?」

「うん、そうだよ。これだけ意見がバラバラなメンバーが、このコックピットで共同生活をできているのは、なにも決めていないからじゃないかな。それぞれの行動に介入を始めたら……ちょっと揉めるかも」

 必死に思考をめぐらせて出した弁解は、功を奏した。

 篤穂も、じぶんが全員の承認を得られていないことに、自覚があるようだった。

 視線をそらし、トトにいきなり話しかける。

「そこのあなた……名前はなんだったっけ?」

「と、トトです」

「トトさんは、茜とあたしのどっちが、キャプテンに向いてると思う?」

 マズいな、と霧矢は感じた。

 トトの気が弱そうなところが狙われている。

 ところが、霧矢の心配をよそに、トトは即答した。

「あ……アカネさんだと思います」

 これは篤穂にも寝耳に水だったらしく、はっきりと動揺の色が見てとれた。

「あなた……本気で言ってるの?」

「はい、本気です」

「理由は? ちゃんと言える?」

「アカネさんは、みんなのことをちゃんと考えています」

 篤穂は大きく息をつき、忌々しそうにきびすを返した。

「わかったわ。勝手にしなさい。その代わり、あたしも勝手にさせてもらうから」

 篤穂はそう言い残して、個室に消えた。

 霧矢はそれから食事を終え、三人であとかたづけをした。

 だれも個室から出てくる気配はない。

 昼とも夜とも区別のつかない宇宙区間だったが、おそらくは就寝時刻なのだろう。

 霧矢はここへ来てからの活動時間を計算し、そう判断した。

 三人は、ならんで椅子に座った。

 やや気まずい空気が流れていた。

 ところが、それを破るように、トトが口をひらいた。

「この船の名前は、アカネさんが考えたんですよね? どういう意味なんですか?」

 茜は、ちょっとぼんやりとした表情をうかべた。

「キーテジのこと?」

「はい、そうです」

「キーテジはね、わたしのおばあちゃんが教えてくれたんだ」

 トトは、すこしばかりおどろいた。

「おばあさんが?」

「うん、おばあちゃんは、とってもやさしかった。わたしは大好きだったよ。だけど、去年死んじゃったんだ。すごく悲しかった。いっぱい泣いた。でも、おばあちゃんは生き返らないんだ。だから、おばあちゃんがお話してくれたことを、いっぱい思い出すことにした。だから、キーテジっていう名前をつけたんだ」

 話が見えてこなかった。

 霧矢は、もうちょっとストレートに聞き出そうとした。

 けれども、トトのほうが対応が早かった。

「ということは、とってもすてきな名前なんですね」

 茜は、パッと笑顔になった。

 満面の笑み、ではない。満足げな笑い方でもなかった。

 まるで魔法にかけられたような、ちょっと驚きのあるスマイルだった。

 絶対に信じてもらえないおとぎ話を、信じてもらえたときのような。

「そうだよ。キーテジっていうのはね、北にあるとっても大きな国……名前は忘れちゃったけど、その国にある、すてきな町の名前なんだ。むかし、とてもやさしいひとたちのために、神さまが作ってくれた町なんだ。その町は、悪いやつらには見えない」

 霧矢は、その物語に、どこか聞き覚えがあった。

 念入りに記憶をたぐる。

 そして、ある美術本で見かけた、絵画のことを思い出した。

「それって……ロシアの伝説?」

 茜は、きょとんとした。

 それからどぎまぎして、わからない、と答えた。

 一方、霧矢はだんだんと確信を持ち始めた。

 というのも、その絵画のタイトルが『見えざる町キーテジ』だったからだ。

 モンゴル帝国の侵攻からのがれるため、キリスト教徒たちが作った町。

 それは、とても不思議な街で、大きな船のかたちをしていた。帆が風をはらみ、白い雲の下を、ゆっくりと、どこまでもゆっくりと進んでいく。甲板には、逃げ込んだ建物たちが──民家が、商館が、城砦が──くだものかごのように色とりどりに、並んでいるのだった。空は青く、水も青く、船は水平線を見つめながら、人知れず、だれにも記憶されず、ただ信仰だけをともなって、流れていく。そんな絵画だった。

 茜は、

「き、キリヤは、それがどこにあるか、知ってるの?」

 と、興奮気味にたずねた。

 霧矢は、架空の街だよ、と答えかけた。

 けれども、茜の期待に満ちた視線に射すくめられて、言葉が止まった。

「たしか……ヴォルガ川の近くにあるんじゃないかな」

「その川は、どこにあるの?」

 霧矢は正直に、わからないと答えた。

 ロシアの正確な地理を、おぼえていなかったからだ。

 茜はそんなことには頓着せず、急に言葉をつむぎ始めた。

「おばあちゃんは、その町のひとたちを、見たって言ってた。その国に行ったことがあるんだよ。おじいちゃんが、そこに住んでいたから。キーテジはね、黄色くて青くて赤くて、虹みたいな町なんだ。みんな仲が良くて、歌ったり、おどったり、すごく楽しそうだったって」

 興奮した茜は、急にトーンダウンした。

 視線がテーブルに落ち、手が不自然に宙をさまよう。

「だから、そんなすてきな町があれば、わたしがイ……イヤなことがあったとき、ポチといっしょに、こっそり隠れて……怖いひとたちがいなくなるまで、待てると思ったんだ。わたしはやさしくないかもしれないけど……宇宙に住む、とてもやさしいひとたちが……わたしとポチに、もう怖くないよって、そう言ってくれる気がしたんだ」

 沈黙。

 かすかな電子音だけが、コックピットに響きわたる。

 茜はよろこびとも悲しみともつかない表情で、ひとりうなずいていた。

 すると、トトは、

「ちょっと遊びませんか?」

 と提案した。

 その提案は、この場の雰囲気にもかかわらず、妙に溶け込んでいた。

 茜も、また明るい表情になった。

「な、なにして遊ぶの?」

 このコックピットには、遊び道具はなかった。

 霧矢は、

「トランプくらいなら、即席で作れるかも」

 と提案した。

 トトは、チッチッチッとゆびをふってみせた。

「キリヤさん、それは遊びじゃなくて勝負です」

「……なにがちがうの?」

「ぜんぜんちがうじゃないですか」

 霧矢には見当がつかなかったが、これ以上訊くのも野暮に思われた。

 トトにすべてを任せることにする。

 ところが、トトはトトで、茜に遊びを決めさせた。

「アカネさん、なにをして遊びますか?」

 茜はすこしもじもじして、

「……お絵描きはダメ?」

 とたずねた。

 トトは笑顔になって、

「あ、いいですねぇ、お絵描き。木葉の衣装(イブミ・サフィーユ)でいきましょう」

「いぶ……なに、それ?」

「まず、紙を用意します……キリヤさん、持ってます?」

 霧矢は両手をあげて、持っていないことを示した。

 そもそも手ぶらで来たのだ。

 トトはすこし困ったようで、

「どこかに落ちてないですかねぇ」

 とキョロキョロした。

 すると茜が、

「お絵かき帳なら持ってる」

 と言って、個室に一回もどり、またすぐに出てきた。

 しかもクレヨンのセットまであった。

 霧矢はこれをいぶかしんだ。こっそりとさぐりを入れる。

「茜さん……それはどこで手に入れたの?」

「これ? わたしが散歩のときは、いつも持ってる」

 その返事に、霧矢はなんと答えたものか迷った。

「……どうしてスケッチブックとクレヨンを持ち歩いてるの?」

「きれいな場所で、お絵かきをするんだ」

 霧矢は念のため、なにか絵が描いてあるかどうかチェックしたくなった。

「ちょっと見せてもらえる?」

 茜は急に赤くなって、スケッチブックを抱きしめた。

「ダメ……恥ずかしい」

「どうして?」

「……みんなに笑われる」

「笑わないから、一枚でも……」

 霧矢が手を伸ばそうとすると、トトに腕をつかまれた。

「キリヤさーん、アカネさんはイヤがってますよ」

「……ごめん」

 霧矢は手を引っ込めた。

 エルフが怪力なことは、霧矢も知っていたからだ。

 今日のトトはやたら強気だな、と思いつつ、霧矢は様子見を決め込んだ。 

 トトは緑のクレヨンをとりだして、スケッチブックにあてた。

「いいですか、まず好きな葉っぱのかたちを書きます」

 トトはすらすらと、ありきたりな広葉樹の葉を描いた。

 それはお世辞抜きでうまかった。

「これに交代で絵を付け足して、ステキなドレスを完成させるんです」

「や、やってもいいか?」

「どうぞどうぞ」

 茜は赤いクレヨンを手にした。

 紙のうえに覆いかぶさるように猫背になって、うんうん考え込む。

「……ここにハート」

 茜は不器用にクレヨンをうごかし、葉っぱの中央にハーマークを描いた。

 トトはクレヨンを受け取り、じっと絵をながめた。

「なるほど……じゃあハートに翼をはやします」

 トトは黄色を選び、ササッとペンを走らせ、ハートに羽をはやした。

 ただ、それはさきほどの葉っぱの絵とちがって、やや曲がっていた。

 霧矢は、トトがわざとヘタに描いたような気がした。

 というのも、その筆致がさきほどと大違いだったからだ。

「すごい……かわいくなった」

「ですよねぇ。アカネさん、どうぞ」

 こうして、ふたりは色を変えながら、どんどんイラストを進めた。

 そでは宝石のかたちをしていて、すそは雲のかたちをしていた。

 肩には星型のアクセサリ。靴は道化師で、まだない頭のうえには、お姫様のティアラ。

 すべてがどこかぎこちなく、それでいて調和していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=77028358&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ