表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

プロローグ

そう、箱舟よ、箱舟をつくりましょう。それはいつか、楽園に向かって出航するの。

あなたの悲鳴なんか、だれにも聞こえなくなっちゃうわ。


『恋愛黙示録ラブマゲドン』未使用没データより

【問題】

 あるSF映画において、主人公の乗っていた宇宙船エルヴィン号が撃墜された。そのときの関係者3名は、それぞれ次のように証言している。


・エルヴィン号整備士A「事故だと思うか、ですか? そういう聞き方は心外ですね。まるで僕のせいにされてるみたいだ。まだ撃墜されたことも信じられないんですが……理由ですか? 全球型バリアを取りつけたばかりなんです。六角形のパネルで構成された、最新のタイプですよ」

・支援型宇宙空母通信士B「エルヴィン号から最後に通信がとどいたのは、イチマルマルゴくらいだったかな。あとで通信記録をみれば、わかるよ。この艦は付近を航行してたから、通信ラグはほとんどなかったと思う。光学迷彩が不調だ、って言った。こっちから状況を確認しようとしたら、もう返事がなかったんだ」

・宇宙天候観測所職員C「撃墜された時刻は、イチマルイチマルだと思います。観測所の機器が、わずかなガンマ線を検出しました。そのときの時刻から逆算して、そう思います。え、目視ですか? していません。発生源がエルヴィン号だという証拠ですか? それはなんともいえませんが……原子力エンジンの排ガスの誤検出? それは機構的にまずありませんね」


 このなかでウソをついている可能性が最も高いのは、だれか。理由も説明せよ。


 昼下がりの試験会場。教壇に向かって、階段状になった講堂。エルフたちはそこで、ペンを走らせていた。肌の色も耳のかたちもさまざまなエルフたちのなかに、困り果てた顔の女エルフがいた。金髪碧眼で、耳のかたちは鋭く、他のエルフたちよりも縦長だった。彼女は白い開襟シャツをうでまくりして、問題に取り組んでいた。けれども、ペンがさっぱり進まなかった。

(ウソを言ってるひと……わかんないです)

 彼女の名前は、トト・イブミナーブル。トトが個人名で、イブミナーブルは種族名だ。イブミナーブルは、森の裁縫屋さんという意味の、古エルフ語である。この種族には、ファミリーネームをつけるという習慣がないので、トトはいわゆる姓を持っていなかった。

 とはいえ、それは目下の問題とは、なにも関係がなかった。解かなければいけないのは、目のまえのペーパーテストだった。

(こういうのって、一番おしゃべりなひとが、あやしいんですよね)

 トトは、アカデミーで習ったことを思い出した。

 犯罪心理学の講義だったと、うっすら記憶していた。

(だけど、全員おしゃべりに見えますし……うーん……)

 トトは腕組みをして、目を閉じた。時間がない。

 ほかの問題も穴だらけだったから、択一問題くらいはひろいたかった。

 トトは散々悩んだあげく、Aと記入した。そして理由の欄に、「このひとだけ時間を言っていないから」と書き込んだ。最後のエルフ文字を書いたところで、鐘が鳴った。教壇のところにいた年配のエルフが、声をあげた。

「はい、そこまで。ペンを置いてください。このあとは実技試験になりますので、答案回収後、すみやかに射撃場へ移ってください」

 トトはつかれるひまもなく、射撃場へ移動した。安全のために、更衣室で制服を着替える。ライトブルーの、作業員のようなツナギだった。射撃場は、その更衣室に併設されていた。ドアをひとつ開けると、控え室。控え室には、射撃場へ出ていくドアと、そこからもどってくるドアが、それぞれべつに設けられていた。射撃場は、幅二〇メートル、奥行き一〇メートルほどの、横長な密室だった。装飾もなにもなく、ただただ訓練のために作られた、殺風景な部屋だ。

 控え室に、エルフたちが並ぶ。トトはビクビクしながら、じぶんの番を待った。

《第五グループ、どうぞ》

 トトをふくめた一〇人のエルフが、射撃場に出た。

 トトは、左から三番目に位置取りした。

 ラインの向こうには、真っ白な壁と、人型の的。

 それは前後左右に動く仕組みで、今はじっと待機していた。

《用意》

 トトは拳銃をにぎりしめ、ゆっくりと照準を合わせる。

 おちついているというよりも、慣れていない印象をあたえた。

 呼吸をととのえようとする。かえって鼻息が荒くなってしまった。

《はじめ》

 火薬のかわいた音が、不規則に聞こえる。

 トトは、うすいくちびるをむすんで──引き金を引いた。

 パンとかわいた音がして、弾丸はあさっての位置に着弾した。

 のろりのろりと五発続き、一発だけ端っこに当たった。

 トトは大きく息をついた。

 うしろに下がって、交代する。

 こんどは褐色肌の女エルフが、まえに出た。

 知り合いだったので、トトは出口のところで、思わず足をとめた。

《用意》

 褐色肌の女エルフは、そつなく照準を合わせた。

《はじめ》

 立て続けに六発。

 すべてが的の黒い部分に当たった。

 トトは、拍手をした。

《トトさん、射撃場から出てください》

 トトは、びくりと肩をすくめて、そそくさと射撃場を出た。

 出口のところで、男のエルフから、

「トトさん、弾倉だんそうの確認をしましたか?」

 とたずねられた。

「あ、してないです」

 トトは、弾倉を開けようとした。

 男のエルフは、びっくりしてそれを止めた。

「こっちに向けてやらないでください」

「あ、すみません」

 トトは壁のすみっこへ移動して、弾倉が空であることを確認した。

 火薬の匂いがする。

 トトは、じぶんのそでをかいだ。

 そこからも、同じ匂いがした。

「着替えたら、匂いが移っちゃいますね……」

 そうつぶやいた瞬間、うしろから女の声が聞こえた。

 ふりむくと、さきほどの褐色肌のエルフが、こちらを見ていた。

 するどい目つきで、意志の強そうな細いアゴを、すこしばかりあげていた。

 トトはおじぎをして、

「セシャトさん、おつかれさまです」

 とあいさつした。

 セシャトは、

「一発も当たってなかったわね」

 と、いきなり痛いところを突いてきた。

「一発は当たりました」

「あんなすみっこじゃ、当たってないのといっしょでしょ」

 トトは笑って、

「射撃は苦手なんです」

 と答えた。

 それは知っている、とセシャトは返した。

 ふたりはいっしょに更衣室で着替えた。

 白いシャツを着て、黒いズボンをはく。

 金色の三つボタンがついた、黒いコート。黒い革靴。

 コートのふちには、紫色の刺繍があった。

 最後に、黒いシルクハットのような、ツバのない円筒形の帽子をかぶった。

 その帽子の正面中央には、鳥の羽のようなマークが、金の糸で装飾されていた。

 更衣室を出る。

 美しいカーブをえがく、白い廊下。定期的に、大きな観葉植物が見えた。

 右手のほうは壁面ガラスになっていて、その向こうは庭になっていた。

 花々と木々。さらにそこから、壮大な深緑の世界が広がっている。

 ここはエルフたちの住む世界、ヒストリア。

 地球上にある物語の運行をつかさどる次元。

 あらゆる本、映画、アニメ、ゲームの中には、固有の物語空間がある。

 その物語が正常にくりかえされるように、エルフたちは物語を管理していた。

 当の人間たちだけが、このことを知らないのだった。

 そして、トトとセシャトは、ヒストリアの警史庁という組織に属していた。物語に異常を検出したとき、バグをとりのぞくのが、彼女たちの仕事だった。警史庁のなかでも、物語にとびこんでバグを見つけ出す役割を、検史官と呼んだ。検史官は公務員のようなもので、試験をパスしたエルフが、アカデミーで教練を受けたあと、特定の部署に配属されるのだ。

 トトは第九課、通称、恋愛課に所属していた。恋愛小説、恋愛漫画、恋愛ドラマなど、恋愛に関する物語を専門とする部署だった。一方、セシャトは、エリートがつどう第一課、通称、純文課に所属していた。しかし、ちょっとしたいきさつがあり、セシャトは第九課に出向というかたちで、いそうろうしていた。そのことに、セシャトはすこしばかり不満があった。じぶんが出世街道から外れたのではないか、と危惧したからだ。トトはそんなセシャトの気持ちを、まったく理解していなかった。

 ふたりはろうかを歩きながら、雑談をした。

 そのうち、さきほどの定期試験の話にうつった。

「そういえば、セシャトさん、三番目の問題って、答えはなんなんですか?」

「三番目? SF映画の話?」

「そうですそうです」

「あれはAよ」

 トトの顔が、パッと明るくなった。

「あ、じゃあ当たってますぅ」

「理由はちゃんと書いたの?」

 トトは、じぶんが書いた理由を思い出して、説明した。

 ところが、セシャトの反応は、かんばしくなかった。

「んー……ゼロ点とは言わないけど、低くつけられるんじゃない?」

「え、じゃあほんとうの理由って、なんですか?」

「六角形のパネルで全球型バリアは、作れない、よ」

 トトはうでぐみをして、歩きながら目をとじた。

「……え、作れないんですか? ぺたぺた組み合わせたら、できそうですけど?」

「数学的に不可能なのよ」

 セシャトは多面体がどうのこうのと言っていたが、トトには理解がおいつかなかった。

 そのうちふたりは、ひとつのとびらのまえで、立ち止まった。

 そのとびらには、エルフ文字で九という番号が書かれていた。

 セシャトはノックもせずに、ノブをまわした。

 中から喧騒が聞こえてくる。室内は、てんやわんやだった。

 事務机が奥までならび、そのうえには大量の書類が山積みだった。

 一番近くにいた男のエルフは、電話をしていた。

 なにやら大声を出しかけたところで、彼はセシャトたちに気づいた。

「あ、訓練は終わりましたか?」

 セシャトは、そうだと答えた。

「マフデト課長が、お呼びでしたよ」

 男はそう言い終えると、電話のあいてと話し始めた。

 セシャトは肩をすくめて、トトのほうへふりむいた。

 トトは、やや緊張した面持ちで、

「お、お説教でしょうか?」

 とたずねた。

 セシャトは嘆息した。

「なんであたしまで説教されなきゃいけないの……事件に決まってるでしょ」

 ふたりは部屋の奥にある、課長室へ移動した。

 セシャトがノックし、ふたりで入って、トトがドアを閉めた。

 天井のシーリングファンが、くるくるまわっている。

 正面には、管理職用の豪華な机が鎮座していた。

 セシャトは室内の雰囲気が、ただならぬことを察した。

 トトはそれに気づかなかった。

「セシャト・スティクス捜査官、参りました」

「トト・イブミナーブル捜査官、参りました」

 ふたりは並んで立った。

 彼女たちの目のまえには、炎のように赤い髪の、女エルフが座っていた。その制服は、壁のくすみかけた白よりも白かった。

 彼女は事務の小物にかこまれて、こちらを見ていた。

 そのくちびるが動いたとき、セシャトとトトは、あらためて身をただした。

「ふたりとも、ご苦労……これから話すことは、機密事項だ」

 さすがのセシャトも、眉をひそめた。

 トトは、言われたことがよくわからず、首をかしげた。

「第八課の検史官が一名、捜査中に行方不明になった」

 トトは、え?、という表情を浮かべた。そして、

「あの……迷子になったってことですか?」

 とたずねた。

「詳細はまだわからん。死亡している可能性もある」

 空気が凍った。

 セシャトは、唾液をひとつ飲んで、

「殉職の可能性もある、ということでしょうか?」

 とたずねた。

 課長は、うなずきもしなかったが、首を振りもしなかった。

「第八課の有力な検史官は、すでに出払っている。担当を継続できない。捜査規則七三条二項にもとづき、事件は本課へ移管されることになった」

 セシャトは、事件の概要をたずねた。

「今回の捜査対象は、地球で作られたインディーズゲーム、『恋愛黙示録ラブマゲドン』だ……そういう表情になることは、承知のうえだ。タイトルがふざけているからな。ジャンルはSF恋愛シミュレーション。最初はSF部分が強調されて、八課の担当になった。今からは、我々九課が担当する」

「検史官の捜索を、ですか? それとも事件の解決を?」

 セシャトの質問に、課長は右手のひとさしゆびをたてた。

「両方だ」

「お言葉ですが、アカデミーの教練では、目標をひとつに絞るように教わりました」

 課長は、もちろん、とひとこと置いて、

「きみたちがどちらに重点を置くのかは、任意だ」

 と締めくくった。

 そしてその言い方が、これで話は終わりだ、という雰囲気だったので、セシャトはそれ以上の議論をやめた。

 敬礼をして、

「かしこまりました」

 とだけ言った。

 トトもあわててそれをマネた。

 課長室を出て、同僚の机を通り過ぎ、廊下に出た。

 トトは、

「もしかして……すっごく危ない任務だったりします?」

 と、なんだか不安そうな表情だった。

 セシャトは嘆息で答えを返した。

 とはいえ、その意味がトトに伝わったかどうかは、判然としなかった。

「とりあえず、人間のアドバイザーを呼びましょう。あたしはちはるちゃんに声をかけるから、トトはあのキリヤって子に連絡しなさい。前回の事件を解決してくれたのは、彼だからね」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=77028358&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ