泉 鏡花「紫陽花」現代語勝手訳
泉鏡花の「紫陽花」を現代語(勝手)訳してみました。
本来は原文で読むべきですが、現代語訳を試みましたので、興味のある方は、ご一読いただければ幸いです。
「勝手訳」とありますように、必ずしも原文の逐語訳とはなっておらず、自分の訳しやすいように言葉を付け加えたり、ずいぶん勝手な解釈で訳している部分もありますので、その点ご了承ください。
浅学、まるきりの素人の私が、言葉の錬金術師と言われる鏡花の文章を、どこまで現代の言葉で表現できるか、非常に心許ないのですが、誤りがあれば、皆様のご指摘、ご教示を参考にしながら、訂正しつつ、少しでも正しい訳となるようにしていければと考えています。
(大きな誤訳、誤解釈があれば、ご指摘いただければ幸甚です)
勝手訳を行うにあたり、青空文庫「紫陽花」を底本としました。
一
ぬめぬめと青光りする蛇がおびただしく棲んでいるというので、その野社には里人は近寄らないが、片眼を喪った老爺がいて、昔からかしずくように、大切に世話をしていた。
その片眼を喪った時、一度だけ見たという、几帳の蔭に居られた長い黒髪のお方、そのお方こそ神であったに違いない。
ついこの前、水無月(陰暦六月)も半ば、二十日あまり照り続いた日盛りのことである。鼓子花さえも草いきれに色褪せ、砂も、石も、きらきらと光りを帯びていた。松の老木の梢から糸が乱れたような薄い煙が立ち上るのは、木精とかいうものだろうか。物がゆらゆらと霞んで見えるくらい暑い日中は夜中よりずっと静かである。そんなひどい日差しの中、野の細道を、十歳くらいの美少年が、尻を端折り、竹の子笠を被り、裸足で、
「氷や~、氷~」
と、呼びながらやって来た。今から町中に行こうとしているのである。氷は筵包にして、天秤棒に釣るしており、その片端には、均衡を保つため、手頃な石を藁縄で結んでいるが、重い物を担いでいるので、まだ力のない身体はよろめき、その度に、石がブランコのように弾みをつけて揺れる。
と、こうして、この社の前まで来た時、大きな溜息をついて立ち止まった。
笠を目深に被っているけれど、日の光りは遮れず、白い頸も赤らんでいる。少年がいかに暑いのか知れるというものである。
蚯蚓の骸が干乾びて、色も黒くなっているが、まだ半ば生々しく、ほんの少し蠢いており、そこに赤い蟻が群がり湧いて、忙しく動いている。葉末を揺らす風もなく、平たい焼けた石の上に、何とか言う、尾の尖の少し黒い蜻蛉がひたと留まって動きもしない。
そんな折、社の裏の木蔭から婦人が二人出てきた。一人は涼傘を畳んで、細い手に杖として持ち、もう一人は、それよりも年が若く、伸び上がるようにして、背後から傘を差し掛けている。おそらく侍女なのだろう。
背の高い貴女の頭は傘の内側につかえそうで、その青い絹の裏地が、眉の辺りに影を作り、黒髪にある昏く光るもの(*頭に挿した簪か?)を煌めかせていた。
『誰だ?』と美少年が見返ると、その貴女はちょっと侍女の方を振り向いたが、やがて少年に向かって、
「あの、少しばかり……」
暑さと疲労とで、少年はものも言うことも出来ず、わずかに頷いて、筵を解き、濡れた笹の葉をざわざわと掻き分けた。
雫は垂れているが、氷の塊は氷室から切り出したままの形で、まだ角も失っていなかった。その一角を鋸でもって切り取り、
「さあ」と、振り向いた。その時、少年の睫毛に額の汗が伝ったが、手が塞がっているので拭うこともできず、眼を瞑ったまま差し出した。ところが、貴女の手に渡した氷の色は真っ黒であった。
「まぁ、この氷はどうしたの?」
美少年はものも言わず、直ぐに鋸の刃を返して、さらさらと削り落とせば、氷の粉はばらばらと辺りに散り、ジ、ジ……と蝉が鳴き止むような音を立てて、焼けた砂に浸み込んでいった。
二
それは、商いに出る時、継母が炭を挽いたままの鋸を気づきもせずに少年に持たせたからだった。少年はそうとは知らず、削り落として、黒ずみを払うが、瞬く間に氷の量は掌の上で小さくなった。
もう一つ別に新しいのを差し出したが、それもまた黒かった。貴女は手を触れようとさえしないで、
「綺麗なのではなくっては」と、静かに首を振りながら言う。
「ええい!」と、少年は力を籠めて、ざらざらと掻いた。勢い余って、氷は崩れ落ちて砂にまみれた。
それを渋々捨てて、新しいのを、また別のものをと、更に何度か挽いたけれど、鋸に付いた炭の粉はその都度氷を汚し、笹の葉に蔽われた氷は最早残り少なくなってしまった。
貴女は身動ぎもせず、瞳を据えて、冷ややかに見守った。少年は悄気こんで、
「お母様に叱られら。お母様に叱られら」と、訴えるように呟いたけれど、貴女は耳にもかけない様子だった。付き添いの侍女は、これでは駄目だ思って、
「まあ、どうしたというのだね。お前、変じゃないか。いけないね」と窘めながらも、
「可哀想でございますから、あの……」と、貴女には、何とか機嫌を直してもらおうと取りなすが、貴女は、
「いいえ」と素っ気なく言い捨てて、袖も動かさず、立ち上がった。少年は上目遣いに、庇ってくれようとした侍女の顔を見たが、涙ぐんで俯いた。
見れば、氷が砕けて落ち散ったのが、見る見る水になって流れ、地面を濡らした色も煙を立てながら吸い込まれるように乾いていく。そんな様子を恨めしげに見守った。
「さ、おくれよ。いいのを、いいのを」と、貴女は急き立てるように促す。
すると、少年は今度は鋸を下に置いて、筵の中に残っていた氷の塊をそのまま引き出して、両手に乗せ、
「み、みんなあげるよ」と、か細い声に力を籠めて突き出せば、氷が発した冷気を含む風がむらむらと立ち上った。
貴女は氷を見た後、瞳を流すように動かして、少年の面を屹と見詰めたが、
「あら、こんなのじゃいけないっていうのに」と、今度は苛立った様子で、氷をパッと払い退けた。氷は辷り落ちて、三つ四つと砕けてしまった。少年はそれを
「あっ!」と驚いて、拾い、拳に掴んだかと思うと、颯と頬を血の色に染めて、右手で貴女の手をむんずと掴み、ものも言わずに引き立てた。
「あれ、あれ、あれぇ!」
貴女は引かれて倒れかかった。
風がさあっと吹いて、さらさらと木の葉を渡った。
三
侍女があれよあれよと見るうちに、貴女の裾や袂は、はらはらと翻り、あたかも柳の枝が捻れたように、細い腰をよじってよろめきながら、またもや悲しい声を立てたので、侍女はさっと駈け寄り、少年を引き離して、
「エエ! 何と失礼な、これ、これ、ご身分を知らないか」と叫んだ。
だが、貴女は息苦しそうな声ではあるが、
「いいから、いいから」
「でも、奥様――」
「いいから好きにさせておやり。さ、行こう」と、苦しそうに胸を押さえ、こんな風に歩くのは馴れてもおらず、煩わしくなった履物を脱ぎ棄てた。
少年に引かれて、やがて蔭のある場所――小川が流れて、一本の桐の青葉が茂り、川に面して紫陽花の花が壊れた垣の内外に今を盛りにと咲く空き地――へとやって来た時、少年は立ち停まった。貴女はホッと息をついた。
少年は躊躇う素振りも見せず、流れに俯いて、掴んできた先ほどの炭の粉で黒くなった氷を、その流れに浸して洗った。
それを掌に乗せて透かして見れば、雫がひたひたと滴って、見る間にも溶けていく氷は、早くも豆粒より少し大きいほどになっていたが、水晶のように透き通って、一点の汚れもなくなっていた。
少年は貴女を屹と見て、声を震わせながら
「これでいいか」と言った。
貴女の顔は蒼白になった。
遅ればせに駈け付けた侍女は、その様子を一目見るなり、目の色を変えて、貴女を横様にしっかりと抱いた。貴女はその膝に倒れかかりながら、片手をひしと胸に当て、
「あ……」と、歯を切って、苦しげに空を仰いだ。唇が真っ青になり、鉄漿(*お歯黒)を付けた前歯が小刻みに動いた。地に手をついて、草を毟り掴んだ真っ白な指先も戦慄いている。
その様子に、侍女は、ただ事ではないと驚き、オロオロするものの、なすすべもなく見守っている間に、貴女は見る見るうちに衰弱して行く。
「奥様!――奥様!」侍女は泣き声を上げた。
「……しずかに」と、侍女を押し止めると、幽かな声で、
「堪忍しておくれ、坊や、坊や……」とだけ言ったが、その声も消え入ってしまった。
驚いた少年は貴女に縋りつき、今はもう雫ばかりになっている氷をその口に運んだ。侍女が腕を緩めると、貴女は顔をのけぞらせて、うっとりと目を見開き、胸に当てていた手を放して、少年の肩を抱いた。そうして、仰向いたままじっと少年を見て、軽く頷けば、そのはずみに、氷の雫はゴクリと音を立てて咽喉を通っていった。
桐の葉越しに漏れた薄い日射しが、淋し気に微笑む貴女の顔に紫陽花の色を射映した。
(完)
鏡花の作品は、何度も読み返さないと意味が取りにくい。
言葉の一つひとつ、語順、それらが絶妙なバランスを保ちながら流れて、独特の雰囲気をもたらしている。
一度、粗訳してみても、読み返すと、とんでもない間違いをしていることに気づくこともよくある。
あるいは、なぜこんなことが書かれているのかよく分からない部分もある。
例えばこの作品の冒頭に書かれている片眼を喪った老爺(原文は翁)の話。私の読みの浅さが原因なのか、この作品とのつながりが今ひとつ、すんなりと腑に落ちてこない。
参考までに書いておけば、越野 格氏は<『龍潭譚』小解>の中で、こう語っている。
……ところで、鏡花は明治三十年前後、その小説の冒頭を、村落共同体の怖れ、戒め、つまり広い意味の禁忌に触れることから書き起こしている。
(略)
例えば、『紫陽花』において、その『片眼の盲ひたる翁』とは、<見てはならぬ>との村落共同体の禁忌を犯して「神」を覗いたがゆえに、その片眼を失ったのであろう。或いは逆に、その片眼という不具合性のゆえに、「神」の使わしめとしての力が付与されたのかも知れない。孰れにしてもこれらのことは思弁的に理解できるのだが、しかし、それらが後の結構と有機的に結びついているわけではない。何のことはない、その「社」の裏の木陰から二人の婦人が出てきたまでのことなのだ。ただそれだけのことに、この来歴は語られていたのである。
とするならば、この期の鏡花は、小説の結構とは無関係に、共同体から阻害された者、その禁忌を破った者、換言すれば他界との通路を獲得した者を殊のほか描きたかったのかも知れない。その現実的な契機は判然としないが、それが亡母憧憬に胚胎するものであり、観念小説期の主人公たちの疎外感とも通底し合うものであることは間違いないだろう。……(「論集 泉鏡花 泉鏡花研究会編」 有精堂)P.65-67
色々な解釈はあるようだけれど、私は難しく考え過ぎず、まあ、鏡花節とでも言うような前置きと考えて置くことにしました。それが証拠に、この作品を読み終わった後、冒頭の部分の話はまるで頭には残っていませんでした。
※ それと、いつも申し上げていますが、読者の皆様には、是非原文をお読みいただき、私の文章などとは、まるきり次元の違う、華麗な文体に直接触れていただければと思います。




