表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

08 幸福な社会とは

 テレビの中で、アナウンサーを前に大志が喋っていた。


『今日のゲストは宇宙人、タルガリア人とファーストコンタクトを持たれた大和大志さんです!』

『こんにちは』

『こんにちは。大和さんはどうでした? タルガリア人と声を交わしてみて』


 とある夫婦はそろってテレビを見ている。


「見ろ! 大和大志がテレビに出てるぞ!」

「見ればわかるわよ、そのくらい」

「かーっ、本物はなにを言っても違うねえ」

「なによ、お父さん、いい歳こいて恥ずかしい」

「歳は関係ないだろ? そんなこと言えばお前だってナントカ、ってアイドルに熱上げてたじゃないか」

「あれはっ!」

「なんだよ」

「なによ」


『タルガリア人の人とは仲良く出来そうですか?』

『彼らは非常に友好的です。敵対さえしなければ、彼らは信頼に足る存在で、とても頼りになる友人となってくれるでしょう』


 大志にとって、タルガリア人は信用できる。いや、信用するしかない。

 だから、こう言った返事になったようだ。


「……なあお前」

「なによ」

「俺たちも仲良くしようか」

「……知らないっ」




 ◇




 首相官邸。


「対タルガリア全権大使、兼邪馬台国県担当国務大臣 大和大志殿。お受けしていただき恐縮です」

「俺……いや、私などに務まるでしょうか」

「あなたしかいません。あなたが日本の希望です」


 大志は首相の揺るぎない目を見て、心を決める。


「謹んで、お受け致します」


 その日、落選議員大和大志は、対タルガリア全権大使、兼邪馬台国県担当の文民の国務大臣として、改造内閣に入閣を果たした。




 ◇◇◇




 王宮に、王家の旗と共に、赤い旗がはためいている。

 ここはダーザッハ連邦、ダーザッハ王国の王宮である。

 そしてその最高指導者の執務室に座すのはお飾りの国王に代わり、実務を預かる総書記ビルギッタ・ナイブリッヒである。

 紫の髪を万年筆で掻き上げて、その者を睨み付けている。

 そんな彼女の前に、一人の気弱そうな書記官が畏まっていた。


「山が消えるなどと言うことがあり得るのかッ!」

「同志ビルギッタ、現実として第十四軍管区は消滅しております」

「そんな馬鹿なことが……世迷い言をと、矯正施設に送り込むぞ!」

「いえ、私は確かにこの目で見ました書記長閣下!」

「黙れッ! 誰か! この者を連れて行け! 我が国は世界最高の幸福な社会を標榜している。精神異常者など存在しない!」


 扉の両脇に控えていた兵士が、書記官の両脇を抱え込んでは外に連れて行こうとする。


「さぁ、来るんだ!」

「同志ビルギッタ、同志ビルギッタ、私は嘘など吐いておりません、どうかお考え直しを!」

「早くその無用者を連れて行けッ!」


 書記官はもがきつつ叫ぶ。

 だが、ビルギッタは叱りつけるだけで、書記官の言葉に耳を貸そうとしなかった。




 ◇



「大和、大和! お会いしとうございました!」

「女王陛下、ご機嫌麗しく」

「大和、私のことは台与で結構です。それよりも大和、『県』とは?」

「現地の歴史、特殊性を鑑み、当該地方自治体の首長に王を置くそうです。つまり、台与はこれからも女王のままですし、台与の身分は保障されています」

「そうですか。しかし大和。我が邪馬台国は未知の土地に放り込まれました。東西南北、なにもわかっていません。調査に人材を割こうにも、先の戦いで多くの命が失われ、とてもそんな余裕はありません。そして地形が変わってしまい、水の供給が絶たれて田が干上がり始めています。このままでは、いずれ邪馬台国は滅びます。なんとかなりませんか、大和」


 大志は脇に控える官僚からドローンによる航空写真を受け取った。


「幸い近くに河川があるようです。土木治水工事を兼ねて、田に水を引きましょう。直近では、給水車で水をピストン輸送し、田に水を供給しましょう。給水車にスプリンクラーを取り付ければ事足りることでしょう」


 邪馬台国の栽培している米は陸穂(おかほ)と言って、畑でとれる米である。稲を植えている場所を水田のように水浸しにしておく必要は無い。ただ、河川の護岸工事は急務といえた。しかし、工期は年単位を見ておかねばなるまい。


 やることは山のようにあり、右を見ても左を見ても、問題は山積みだったのである。




「この建物はなんです?」


 台与は邪馬台国の風景に合わせ、素朴なデザインを採用した駅舎を見やって言う。


「駅、と申します。鉄の馬車が、この場所に人や荷物を運んでくるのです」

「てつ? ばしゃ? それはなんですか? 荷物は牛が運ぶものではないのですか?」


 牛が通じることに大志は胸をなで下ろす。


「そうです、牛車のための道とお考えください」

「みち、とはなんですか?」

「……」




 大志は黒いアスファルトで舗装されつつある、邪馬台国側の道路を指し示した。


「これが道です。鉄の馬車……ええと、木材よりも堅くて丈夫な材料から作られている、牛がひく荷車が通る場所です」

「荷車とはなんなのですか? そもそも車とはいかなるものなのでしょう?」

「……」




 ◇




「防人用にと、日本政府から供与されたニューナンブがあるのですが、防人たち、彼らに新しい武器を渡してあげてはくれませんか?」


 早速台与は、防人の主だった者を集めた。


「みなさん、これが新たな武器です。大和からの贈り物です」

「さあ、遠慮せず手に取ってみられて下さい」


 大志が防人に勧めた。しかし、防人たちは小声でひそひそと話し合った後、大志に告げたのである。


「我ら防人はこの石斧を持つことで精霊の加護を得ている。この武器からは精霊の力を感じない。ニューナンブ、この武器は我ら防人には不要のものだ」

「しかし、敵は銃を装備して言います」

「ジュウ? なんだそれは」

「見たでしょう。筒の先から火を噴き出し、弾を遠くに飛ばす武器です」

「あのような子供だまし、我らには通じぬ、我らには精霊様の加護がある」

「いやいやいや、実際やられていたじゃないですか」

「そんなことはない」

「……どうしても?」

「二言はない。不要だ」


 防人たちの意思は固かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ