表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

第二話 腹が減っては良い話は出来ぬ

 衝撃の事実が発覚してからおそらく数分、答えのない迷宮に入るのはやめることにした。それに、自分の世界に入り過ぎるのは、何か言ってしまったかと慌てているこの娘に可哀想(かわいそう)だ。


「すまない、ちょっと体調が優れないみたいなんだ。早めに村に行こう」


 考えをまとめるためにも、まずは落ち着けるところに行く必要がある。何より、もしもここが俺の小説の中なら、あいつがいるはずだから……。



 森の中を歩きながら、この世界についての情報を貰った。ほとんどは知っている情報だったが、魔物の生態(せいたい)についてはほとんど知らなかった。悔しいが、俺が作りこめなかった部分を補完(ほかん)されているように思えた。

 とはいえ、魔物学はまだ発展途上(はってんとじょう)の分野らしく、なぜ現れたのか、どのような進化を辿(たど)ってきたのかは判明していないそうだ。それを聞いて安心した。作者の考えが(およ)ばないところは、ちゃんと誤魔化(ごまか)されていることが分かったからだ。俺の頭脳では進化論ほど高度な世界観の構築(こうちく)は不可能だ。

 他にも、この娘のように、ストーリーに登場していないモブキャラにも名前や過去が作られているのもポイントだ。主要人物並の力を持った者が、自然発生していないとは言い切れない。すでに物語は、作者の手を離れて、独自(どくじ)のストーリーを(つむ)ぎ始めた。


「ここがセイラ村です! 村長を呼んできますから、待っていてください」


 外からの侵入者を防ぐために作られた、簡易的(かんいてき)な門の向こう側には、半分ほどは畑として(たがや)された、小さな村が現れた。木造建築の家が二十軒もないくらいで、人よりも(にわとり)(に見える二メートルほどの動物)や馬(に似ている足が六本ある動物)の方が目立つ。

 俺が小説で描写(びょうしゃ)した村が、ほぼそのまま存在している。まるで、自分の作品が実写化したようで、感動すら覚える。村の人たちは俺の方をちらっと見て、すぐに家に戻っていった。やはり、クロノリア国の兵士だと思われてしまっているのか。モブに怖がられるのはそこまで問題ではないが、肝心(かんじん)のあいつの姿が見えない。さすがにメイン級のキャラを勝手に消すのは、原作改変としてあるまじき行為だぞ。


「ようこそ、あなたがお客人ですかな?」


 きょろきょろと村を見回していると、老人から声を掛けられた。


「すみません、最近の事情は(うかが)っております。私はクロノリア国から来たものではありませんので、ご安心ください」

「大丈夫です、もしそうだとしても、困っている人は放っておけません。村長として、あなたを喜んで歓迎(かんげい)しましょう」


 なんて温かい村なんだ……。優しい村長としてキャラ作りをしておいたのが、こんな形で返ってくるとは。探している人がいることは一旦隠して、この厚意(こうい)に甘えてしまおう。



 村長の家に案内され、用意してもらった服に着替える。全く自分の姿を気にしていなかったが、異世界に転生する前と何一つ変わらない見た目だった。中肉中背(ちゅうにくちゅうぜい)、三十代手前のおじさんがスーツ姿で異世界転生なんて、冗談だろ。普通はイケメンとか子どもに転生するものだろうが。この世界に神がいるなら、俺は小一時間ほど、異世界転生のセオリーを語って説教してやる。


 俺が着替えている間に、ご飯を準備してくれていたらしい。こちらの世界に来てどのくらい時間が経ったのか分からないが、ちょうどお腹が空いてきたところだ。ありがたくご馳走(ちそう)になろう。



 しばらく後で、俺は絶望のどん底にいた。過去を()やんでも取り戻せない、目の前に広がる惨状(さんじょう)からは目を(そむ)けたくても背けられない。狂気的な笑顔で俺を見つめる彼女を前に、身体が震えて仕方ない。

 緑色のどろどろした液体、謎の生肉、石にしか見えない物体。これを『料理』だと描写した、生前(せいぜん)の自分を殴り飛ばしてやりたい気持ちでいっぱいだった。そして、さも当然と言わんばかりに口に運ぶ周りの人々を見て、初めて、異世界にやってきた実感が沸いた。もちろん、その後には「見た目と違って意外と美味しい。」と書いたはずだが、いざ出されると、書いていなかった匂いや温度などの要因(よういん)が合わさり、餓死(がし)寸前でも口にしたくないと考えてしまう。

 それでも、その場から離れられないのは、きっと料理を作ってくれたであろう、案内してくれた娘が満面の笑みでこちらを見てくるからだ。


 俺が日本人でなければNOと言えたかもしれない、俺がもう少し悪人ならば不味(まず)そうだと素直に言えたかもしれない。だが、残念ながら社会の歯車として過ごしてきたことで染みついた、従順(じゅうじゅん)な精神はそう簡単には変わらない。くそ……。せめて、日本の食卓と全く同じであれば良かったのに……。一日と経たずに、カルチャーショックで人生リセマラしたい気分だ。


 目を(つむ)れば、どんな食材も同じだ。意を決して、口に運ぶ……。うむ、やはり味は悪くない。触感も味も、まるで味噌汁(みそしる)だ。目を開けると、あれ、なんだこれ、見た目まで味噌汁そっくりに見えてきた。いや、そもそもこれは完全に味噌汁だ。味噌が沈殿(ちんでん)しているところまで再現されている。さっきまでは緑色だったはずなのに……。それどころか、他の料理まで変わっている。ほかほかの炊き立てご飯に、ピンク色の瑞々(みずみず)しい焼き魚。古き良き日本の食卓が完全にできあがっている。ここが日本ならば、何一つ違和感はなかったんだが……。


 きっと、最初が見間違いだったかもしれない。異世界転生なんて体験して、疲れから幻覚を見ていたんだ。自分を無理やり納得させるようにご飯を()らいつくす。ここで体力を回復して、次に備えなければ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ