表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

81/195

『ラメン』と『カレー』

「みんな、カレーラーメンはどうだった?」


 そう尋ねるレンに、我々は勢い込んで口々に言う。


「とにかく、大変うまかった! 今回、私は言葉の無力さを痛感したよ……きっとどれだけ説明を尽くしても、食べた事ない者に『カレー味』を伝えることはできないだろう。このような衝撃的な美味、タイショのラメン以来であったぞ!」


「この茶色いスープ、ものすげえ一体感のある味だよな!? 油もコクもたっぷりなのに、スパイシーでちっとも重く感じねえ。ドワーフ族の伝統料理も、たくさんスパイスを使うんだ。けど、ここまで大量に使って、しかも全てがまとまった形にはなってねえぜ!」


「レンさん、僕、ものすごく感動しましたっ! 素材の旨味をドロドロに煮溶かして、多種多様なスパイスを中心に組み立てたスープ……今までのラメンとは何もかもが違う、完璧に新しい世界が開けましたよ!」


「すんごーい、おーいしかったぁーっ! ピリ辛で複雑な味がたっぷりメンに絡みついて、もう一口目から手が止まらなかったわ! 素揚げしたお野菜も優しい味で、ボリュームがあって、とってもよかった。ご飯と卵との相性がまた抜群で、これだけで立派な料理になっちゃいそうよ!」


 レンは目を丸くする。


「おいおい、大絶賛だな! もしかして、俺のベジポタより美味かったか?」


 その言葉に、私は考え込んでしまう。


「君の『ベジポタケイ』より? ふむ……」


 レンが愕然とした顔をした。


「げええっ、マ、マジかよ……。俺のベジポタが負けた!?」


 私は、否定も肯定もしない。


「……どうかな? グルメというのは、食べたシチュエーションも大事だからね。君のベジポタケイもとてつもない衝撃だったが、シチュエーション的にはあまりよろしくない状況で味わった。確かに今は『カレーラメン』の衝撃が大きいが、冷静な判断を下すには、もう少し時間が必要だよ」


 『ニボケイ』、『イエケイ』、『シオラメン』、『トマトラメン』……ベジポタケイ以外のレンのラメンも、どれも素晴らしく美味かった。

 オーリが(けわ)しい表情で言う。


「俺っちも、前回の『ギョーザ』に続いてタイショのラメンの座が脅かされてると感じてる……カレーか。こいつは、ド偉い料理だぜ!」


 ブラドも神妙な顔で頷いた。


「はい。カレーラメンは美味しかったですが、既存の料理とあまりに味わいが違いすぎます。この味を、自分の中でどう位置付けたらいいのか……僕もまだ、決めかねてますよ」


 しかし、ブラドがそう言ったすぐ後に、マリアが口を挟んだ。


「……っていうか、ラメンと比べる必要あるの?」


 その言葉に、私たちは彼女を見る。

 一斉に見つめられ、マリアは戸惑った顔で言う。


「え。だって、レンさん……食べる前に言ってたでしょ? カレーはラメンみたいに、色んな種類があるんだって。カレーラメンがとても新しく感じるのは、これが『ラメン』じゃなくて、『カレー』って料理だからじゃないかしら……?」


 私はハッとした。確かにそうだ!

 同じ『ラメン』と言う(くく)りで考えていたが、カレーラメンはラメンと言うより、『カレーの亜種』と考えた方がしっくりくる……。

 

 マリアはモジモジしながら、自分の考えをさらに()べる。


「それに甘いお菓子と肉料理、『どっちが美味しいか』なんて決められないわ。あたし、タイショさんのラメンもレンさんのベジポタケイも大好きだけど、カレーラメンはあまりに味が違い過ぎて、比べる気なんて起きないもん! ……ねえ。あたし、なんかおかしいこと言ってる……?」


 私は首を振って言う。


「あ、いや……マリア、君は正しい! ラメンとカレーを無理に比べる必要なんてない。荒れ地に住むベヒーモスは大海のクラーケンの獲物を狙わぬとも言うしな(エルフの言い回しで『土俵が違う者同士は戦わない』の意)。ここまで味の系統が違うと、『どちらが美味いか』を論じるのはナンセンスだよ。究極的に悩んで答えを出したとしても、『どちらが好きか』にしかならないだろう」


 カレーラメンは、ラメンではない。カレーである。

 だから、今までのラメンと比べなくってもいい。

 いやはや、彼女の言葉は転がり出たカルマン猫の目玉(エルフの言い回しで『目から鱗が落ちる』の意)の連続だな!


 レンも後頭部をガリガリと掻いて、苦笑した。


「ま、そうか……カレーと張り合っても、しゃあねえか。だって、カレーだもんなぁ!」


 レンは腕組みをして、複雑な表情で続ける。


「それにカレー麺ってジャンルには、『カレーうどん』って偉大なる先駆者がいる! グルタミン酸豊富な和風出汁と、むっちりしたうどんでハッキリ特徴づけができる分、料理としての完成度はあちらの方が上だからな……悔しいが、俺のカレーラーメンは『ラーメン』として認識してもらうには、まだまだ修行不足ってことか」


 マリアが、ドンブリにわずかに残ったスープを指さして言う。


「だけどカレーって、すごい色してるわよね。あたし、口に入れるのがすっごく怖かった!」


「それは、スパイスの色だよ。スパイス類のエッセンシャルオイルは、加熱によって揮発(きはつ)する。だから油で炒めて香りを出すんだが、そうすると焦げて黒褐色になっちまう。そこにターメリックの黄色が混ざり、なんとも言えない茶色になるんだ」


 レンは、カレースープの入った大鍋を掻き回しながら言葉を続ける。


「ベースは、鶏ガラと豚骨を強火で炊いた白湯(ぱいたん)スープ。ジャガイモと冷凍タマネギを擦りおろして炒めたカレーをブレンドした……芋のもったり感とタマネギの甘みに、スパイスの刺激をプラスした造りだな。隠し味は、味噌とインスタントコーヒーだぜ!」


「ミソはわかるが、『インスタントコーヒー』とはなんだね?」


 レンは、四角い瓶を取り出した。


「これだよ。飲んでみるか?」


 瓶の中には、土色の細かい何かが詰まっている。

 それをグラスに少量入れると、上からお湯を注いだ。

 すると馥郁(ふくいく)たる香りが一気に広がり、真っ黒な液体ができあがる。

 なるほど。『インスタントラメン』もすぐにできあがったし、おそらく『インスタント』とは『即座に完成』と言った意味……ならば、この液体の名前は『コーヒー』か!


「むっ? と言うかこれ、『カンクォリ』じゃないかね?」


 私の言葉に、オーリがグラスの上部を指先で摘まみ、おそるおそる液体を啜ってから言う。


「あちち……ずずぅ。……苦くてさっぱりしてて、うめえやっ。こりゃ、間違いなくカンクォリだぞ!」


 レンが首を傾げた。


「なんだ、そのカンクォリってのは?」


 私はオーリからグラスを受け取り、一口飲んでから言った。


「旅人の間で、強壮薬(きょうそうやく)として(もち)いられてる豆だよ。深煎(ふかい)りした豆を細かく砕き、お湯で煮だして砂糖をたっぷり入れて飲む。このインスタントコーヒーより、もっとドロドロしてて苦いのだがね。眠気が覚めてしゃっきりするし、二日酔いの頭痛を和らげる効果もあるんだ」


「……まるっきりコーヒーだな」


 ブラドが私からグラスを受け取り、チビチビ飲みながら説明を補足する。


「普及したのは、ここ20年ほどです。歴史としては浅い飲み物ですね! 僕も飲んだことがあります。だけど、料理に使うという発想はありませんでした。あれって確か、ナンシーさんが広めたんですよね?」


 レンが尋ねる。


「ナンシーって、親父の命日にラーメンを食べに来てた、身なりのいいおばさんか?」


 私は、顎を撫でながら頷いた。


「ああ、彼女だ。ナンシーはタイショと仲が良かったし、私やオーリほどじゃないがニホン語も話せる……もしかしたらタイショに何か、商売のヒントをもらってたのかもしれないね!」

レビュー、ありがとうございます。

めっちゃ嬉しいです。

外部サイトも見つけたらブクマしてます。

嬉しいです!


次回。ずっと謎だった、とある『ラメンの秘密』が明らかに……タイトル未定

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ラーメン好き、元ラーメン屋経営者としては、まだまだ取り上げて欲しいラーメンはありますね。異界にインパクトを与えるという意味では、富山ブラック、担々麺(汁なしも含め)、油そば、酸辣湯麺、刀削麺…
[一言] こんな時間に読むんじゃなかった・・・ 食後なのに腹減るじゃないかーww 個人的にはカレーラーメンは「無し」なんですよ やっぱり「ご飯」で食べたいので。 某キャンプアニメでカレーの隠し味にラ…
[気になる点] 缶コーヒー=カンクォリになったのかな。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ