表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

79/195

華麗なる『ラメン』

 

 な、なんだ……この匂いは……!?


 夜の路地にポツンと光るヤタイから、エキゾチックで心(おど)らせる不思議な香りが漂ってくるのだ。

 口の中に溢れる唾液を、ゴクリと飲み込む。

 『ニボケイ』の時もいい匂いだったが、あちらは力強くて単純な、ひとつの食材の訴求力(そきゅうりょく)であった。

 しかし、こちらはありとあらゆる食材が入り混じったような、(とら)えどころのないミステリアスな魅力に満ちてる。


 我々は無言で顔を見合わせ、そわそわしながらノレンを潜って席に着く。

 レンが私たちを見て、腕組み顎上げポーズで言った。


「みんな、いらっしゃい! 今夜は『カレーラーメン』だ。最初に言っておく……カレーってのは、めっちゃくちゃ奥が深いッ! 正直、『カレーの定義』ってのはあってないようなものでな。その種類は多岐にわたる」


「ふむ。どんなものがあるのかね?」


 私の質問に、メンを鍋に放り込みながらレンは言う。


「いわゆる普通のカレーライスに、インディアンカレー、ドライカレー、欧風カレー、焼きカレー。インドカレー、タイカレー、ネパールカレー、マッサマンカレー。ミャンマー、スリランカ、パキスタン……まだまだあるぜ! タイは、こぶみかんの葉に青唐辛子とココナッツミルクを使ったグリーンカレーが代表的だが、レッドとイエローもあるし、インドも南や北、ベンガルと、地域ごとに作り方がまったく異なる。使う食材も肉、野菜、豆、シーフードと、なんでも飲み込んじまう度量の広い料理だよ」


 ブラドが感心した声で言った。


「へえー! なんでもありだなんて、どことなくラメンと似てますね」


「ああ。そういう意味では、ラーメンと通じるものがあるな……カレーとラーメンは、日本人の大好物。全国どこでも食べられる『二大国民食』なんて呼ばれてる。俺は、札幌のスープカレーが大好きでよ。ホロホロに煮込まれた骨離れのいいチキンレッグと、食べ応えのある大きな野菜がゴロゴロ入ってて、米をスプーンですくって熱々のスープに浸して食べるんだが、これがマジで絶品なんだ!」


 オーリが、ゴクゴクと喉を鳴らす。


「ごきゅり……で、その『カレー』って御馳走を、ラメンにしちまったのが今日の料理なのか?」


 レンは頷きながら、スープの入った鍋をオタマでかき回す。


「そうだ。カレーラーメンはカレーライスも出してる町の中華屋が、ラーメンにカレールーをぶっ掛けたのが始まりと言われてる。種類としては、スパイス系のニューウェーブに、室蘭(むろらん)カレーラーメンや三条カレーラーメン、味噌カレー牛乳ラーメンなんてのもあるが……今回は昔の面影を残しつつも、現代風のアレンジを加えたトラッド(伝統的)な一品に仕上げてみたぜ」


 胃袋を刺激する香りは、ますます強くなる一方だ。

 私も先ほどから、喉が鳴りっぱなしで我慢できない!


 レンはカウンターの向こうでメンを引き上げて湯を切ると、ドンブリにスープを注いでトッピングを乗せる。

 待ちきれない我らの前に、いよいよラメンが置かれた。


「よっしゃ、完成。さあ、みんな食ってくれ!」


 いそいそとドンブリを引き寄せて覗き込み……うええっ?

 ギョッとして硬直する。

 しばらくしてから、マリアが呻くような声で言った。


「えっ? あの、これ……? レ、レンさん。これって、食べてもお腹を壊さないかしら!?」


 彼女がそう言うのも無理はない。

 だって、何も知らずに『これ』をみたら、まず食べ物とは思うまい。

 ドンブリの中は茶褐色のスープで満たされていたのだが、その色は非常によくない『なにか』を連想させる色なのだ……その上にメンマ、ヤクミ、チャーシュ、そして素揚げした野菜が乗っている。

 うむ、臭くはない。香りはいい!

 けど、見た目がなぁ……いくらなんでも、スープの色が酷すぎるぞ!

 まったく食欲をそそられない。

 口に入れるのに、ハードルが高すぎる。


 しかし、レンは面白そうに大声で笑った。


「あっはっは! 食べても腹は壊さねーよ。絶対うまいから、一口食べてみ?」


 そう言われてオーリが動き、ワリバシをパチンと割る。

 やばい。また先を越されてしまう!


「ま、待て、オーリっ!」


 慌てて制止の声を出した。

 怪訝な顔で固まるオーリに、私は真剣な声で言う。


「……みんな、一緒だ。食べる時は、みんなで食べよう。ブラド君も、マリアもそれでいいね?」


 ブラドとマリアが互いに顔を見合わせて、頷いた。

 オーリも了承する。


「ああ。俺っちもかまわねえぜ」


 提案にあっさり乗ったところを見ると、どうやら彼も口を入れるのが少し怖かったと見えるな。

 だって、この見た目だもん……勇気いるよなぁ。

 私はワリバシを手に取って、パチンと割りながら言った。


「よし。では、いっせーので食べようじゃないか。……みんな、準備はいいかね? いっせーの、せっ!」


 ズズズーっ。

 一斉に、メンを啜った。


 え、うまい……?

 いや、相当うまいぞ、これはっ!?

 メンは中太で、やや(ちぢ)れてる。コシがあって美味しいが、いつもと変わった所はみられない。

 しかし、スープがすごい!

 だが……ああ、くそう。己の語彙力(ごいりょく)のなさが恨めしいっ!

 この複雑にして怪奇な美味を、なんと表現すればいいのだろうか?


 とろみがあって、ほどよく塩気が効いている。

 こってりした脂の甘みとまろやかさ、舌をしっとり包み込む粘度に、様々な食材の溶け込んだ濃厚なコクは、強いて言うなら煮込み料理のシチューに近い。『ベジポタケイ』にもよく似てる……。


 けれど、ふんだんに使われたスパイスの刺激と香りがあまりに異質なのだ!

 唐辛子、コショウ、クミン、ローリエ、シナモン、クローブ、ナツメグ、コリアンダー、カルダモン、ターメリック……焚火(たきび)のような香ばしさも感じるな。

 他にも色々と入ってるようだが、残念ながら私の鼻と舌でわかるのは、そこまでだった。

 溶けたバターのように滑らかなのに、芳醇(ほうじゅん)でスパイシー。飲み込んだ後で追いかけるように、控えめなピリ辛さがジワッとやってくる。

 それに若干の酸味と苦み、フルーティな甘さが絶妙にマッチして、混沌としつつもまとまりがあり、食べるほどに食欲が湧いてくる、そんな()みつきになる味である。

 とにかく『カレーラメン』は、今まで味わった、どの料理とも違っていた。

 コクも辛さも匂いも味も、すべてが印象的で新しいのに、口当たりがよくって食べやすい。

 なにがなんだかわからんが、とにかく美味いっ!

 これは……この味は、まさに……そう、一言で表すならばッ!


 ……『華麗(カレー)な味』だ。


 私は、ハッとする。

 このスープに、『カレー』と名付けられた意味がわかったのだ。

 ニホン語でカレーは、『華麗』を意味する。

 普通、料理に華麗なんて名付けたら、あまりに大げさで不遜(ふそん)に感じることだろう。

 しかし、このスパイスの香りと深いコクに満ちた複雑な美味さは、まさしく『華やかで(うるわ)しい』としか表現できない味だった。

 うーむ。素晴らしいネーミングセンスだな!

 誰が名付けたか知らぬが、これほどまでにわかりやすく、しっくりくる名前は他にあるまい。


 素揚げされた野菜は、ジャガイモ、ナス、ニンジン、カボチャ、ブロッコリー。

 カレーの中で色鮮やかに輝いて、ホクホクの食感と素材感が活きていて、自然で優しい甘味がスパイスに慣れた口と鼻をリセットし、また新たな気持ちで楽しめる。

 どうやら香りの強いスープに負けないように、チャーシュには一手間を加えてあるようだ……フェンネルとミントの独特の風味を感じるぞ。

 カレー味に染まったメンマも、いつもと違って食欲をかき立てるし、シャキシャキした生のヤクミは、いつもの如くなんにでも合う万能感を発揮する。


 すごい。カレー、ほんとすごい。

 いやもう、この味を嫌う人なんていないだろう!?

 私は一心不乱にメンを啜り続け、あっという間に平らげてしまう。

 スパイス類の発汗作用で、身体がポカポカしてきたぞ……首元を緩めて、夜風を取り込もう。

 ひんやりとした空気が、少し汗ばんだ身体を撫でる。

 ふう。やっと落ち着いてきた……。

 さて、残ったスープをじっくり味わうとするか!


 全てを飲み干すべく私がドンブリを持ち上げると、レンが言った。


「ちょっと待った、リンスィールさん。せっかくだから、追い飯しようぜ!」

アクセスが伸びなくて悩んでます。

次回、まだタイトル決まってません。

スランプ気味です……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] カレーラーメンの追い飯で感動するなら、亀王のトマトラーメンのリゾット風追い飯だとあまりの美味さに死んでしまうのではないかな [一言] アクセス数が伸び悩んでいるとのこと、なろうでは、異世界…
[良い点] キャラも立っていて、読んでいて気持ちの良い作品です。 読むと近くに屋台ラーメン有れば行きたいと、強く思います [一言] これからも応援してます!
[良い点] 面白いですよ [一言] なろう受けしない作品だと思うのでアクセス数が増えないのは致し方が無いかと…地道にやっていくしか無いですね。ただランキングに載っている吐き気がするゴミ作品なんかとは比…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ