表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

75/195

焦げた三日月

 

 ザーン……ザザーン……。


 寄せては返す波の音。

 ギラギラと照り付ける(まばゆ)い太陽の下では、ヤシの木が深緑の葉を(たくわ)えて風に揺れている。

 見渡せば、コバルトブルーの海面と白く輝く美しい砂浜がどこまでも広がって……レンが振り返り、私たちに言う。


「さあ、ついたぜ。今日は、ここでラーメンを食おう!」


 開いた口が(ふさ)がらない、とはまさにこの事である。

 私たちは先ほどまで、暗くて寒い『真冬の路地裏』にいたはずだった。それが、レンの先導で角をひとつ曲がった途端、いつの間にか光あふれる『常夏のビーチ』に立っていたのだから!


 固まる私たちを見て、レンが不思議そうに言う。


「おい……みんな、どうしたんだ?」


 私は、ハッと気づいて叫ぶ。


「ど、どうしたもこうしたもなーいっ! 移動する際に、わずかに魔力を感じたな……ということは、ワープ魔法か!? 失われし古代の『ワンダーマジック』のひとつじゃないか! レン、君のいる世界ではワープなど珍しくもないのかもしれんが、我々の世界では瞬間移動は神話の世界の魔術なのだよ!」


 レンは戸惑ったような顔をする。


「ええ……っ? い、いや。俺らの世界でも、ワープなんてできないよ。ただ、こっちは剣と魔法の世界だからさ。ほら、ルーラとかテレポとかマロールとかトラポートとか、そういう感じのが『有り』かと思ったんだ……『旅の扉』的な奴って言うの?」


 私はレンの肩に手を置き、問いかける。


「なぁ、レン。少しは考えてみたまえ。こんな便利な技があるなら、エルフの里からアイバルバトに乗って、わざわざ一昼夜かけて王都まで帰る必要なかっただろう?」


 レンは、ポンと手を打った。


「あー、なるほど。それもそうだな。言われてみれば、その通りだ……まあでも俺にしてみれば、幼女がデカい鳥に変身すんのも、その背に乗って成層圏まで行っちまうのも、言葉ひとつでボウルに小さな竜巻作り出すのも、全部同じくらいに常識外れになっちまうんだ」


 お気楽な彼の言葉に、私はため息交じりで言う。


「……ふぅ。つまり、『これ』を成した人物は、君とは別にいるという事だね……会わせてくれるか?」


 私の言葉に、レンはあっさりと頷いて指をさす。


「いいぜ。さっき、その人にラーメン食わせたばっかでよ。あそこの小屋にいるはずだから、みんなで挨拶(あいさつ)に行こう!」


 それは簡素で開放的な造りの、木造の小屋であった。近くにはヤタイが留めてある。

 壁は一部が取り払われて椅子とテーブルが並べてあり、何のつもりなのか屋根には看板が貼ってあって、そこにはニホン語らしき字で『海の家』と書かれている……なんだこりゃ。


 こんなヘンテコな小屋を建てるのは、どんな人物なのだろう?

 一般には知られていない、技術や魔術を持っている(やから)……可能性として考えられるのは、人付き合いが苦手な賢者や研究者、あるいは戦争や暗殺を生業とする裏世界の者、または魔王軍の生き残りである。

 レンのラメンは魅力的だ。食べれば誰でも心を奪われるし、どのような可能性も考えられる。

 後者二つならば、レンに危害が及ぶかもしれない!


 私は全身に緊張感をみなぎらせた。隣にいるオーリも、生唾をゴクリと飲み込む。はたして小屋から出てくるのは、どのような奴か……?


 だがレンは小屋に入ると、手にメモらしき紙を持ってすぐに出てきた。


「悪い。どうも彼女、今は昼寝中らしい」


 マリアが声を出す。


「……彼女? その人って、女性なの?」


「ああ、そうだよ。ここに俺らを招待するため、色々と苦労したみたいでな。疲れてるみたいだし、寝かせてやってくれないか?」


 薄暗い小屋の奥には氷の精霊石が置いてあり、すぐそばで誰かが薄手の毛布をかぶって寝ているのが見えた。

 ……ふむ。もしも危険な人物だったらどうしようかと、つい身構えてしまったが。

 こんなに大人数でドヤドヤ来てるにも関わらず、グースカ寝てるなどずいぶん呑気(のんき)御仁(ごじん)である!


 どうやら、放っておいても問題あるまい。

 私は頷きながら言う。


「そうか、残念だ。失われたはずの古代魔術を使える人物に、ぜひ会ってみたかったのだが……」


 と、レンが笑って明るい調子で言う。


「また、紹介する機会はあるさ。いつもは彼女、ファーレンハイトにいるみたいだしな。それよりせっかく海に来てるんだからよ、バカンスとしゃれこもうぜ!」


 マリアがはしゃいで言う。


「それもそうね! わぁ……海に遊びにくるなんて、何年振りかしら? 水着を持ってくれば良かったわ」


 私たちは着込んでいた外套(がいとう)を脱いで薄着になると、キラキラと光る海へと駆けだした!

 波打ち際でパチャパチャと水を掛け合ったり、砂像を作ったり、寝転がって日光浴したりと、思い思いに海を楽しむ。

 特に、レンに教えてもらった『ビーチフラッグ』なる遊びは盛り上がった!


 これは棒が一本あればできる、とても愉快なゲームである。

 まず、棒を砂浜に突き立てる。プレイヤーはエルフの歩幅で25ほど離れた場所で棒と反対側を向き、うつぶせに寝る。合図係がスタートを切ったら棒に向かって走り出し、先に掴んだ者が勝ちとなる。

 地面が砂浜なので思いっきりダイブしても痛くないし、ルールがシンプルで短い時間で全力を出せるのが気持ちいい……エルフは敏捷性(びんしょうせい)に優れているため、トータルでは私が勝ち越した。

 ちなみに最下位はオーリである。彼は脚が短いので、走るのはどうしても不利になるのだ。


 暑い日差しの中、たっぷり遊んで喉もカラカラになった頃、レンがヤタイから奇妙な形の緑色の(びん)を五つ、持ってくる。


「みんな、お疲れ! ラムネでも飲んでくれよ」


 ひんやりと良く冷えた瓶を受け取り、飲み口を見て首を捻る。


「……おや? ガラス玉が(はま)ってる。レン、これはどうやって開ければいいんだ?」


 レンは手に凸型の小さな器具を持つと、自分の瓶を私たちの前で開けて見せる。


「いいか? これをこう持って……こうだッ!」


 手の平を押し付けると、ポン! プシュー……シュワシュワシュワー。

 レンは白い泡が(こぼ)れ落ちる前に、瓶を持ち上げてゴクゴクと飲む。


「ぷはーっ。……な? やってみなよ!」


「ほほう、これは面白い!」


 私は凸型を受け取り、早速自分の瓶へと押し込んでみた。

 っポン! プシュ……シュワワー。

 口をつけて飲んでみると……おおおっ!?

 甘酸っぱくて香り高い液体が、喉をバチバチと弾けながら通り過ぎる!

 なんとも爽やかで、胸がすくような快感だ。


 柑橘類のフレーバーとクリアな酸味を感じる。

 どうやら『ラムネ』は炭酸水を、レモンと砂糖で味付けした物らしい。

 我々の世界でも夏場になると、レモン果汁とハチミツを溶かした飲料水が店先で売られるが、アレに炭酸が加わったと考えればわかりやすい。

 ふむ……? しかし、中に入ってるガラス玉が邪魔だな。

 瓶を傾けて飲もうとすると、転がって来て飲み口をふさいでしまう。おそらく、炭酸が強すぎて通常のコルク栓では噴き飛んでしまうため、中から抑える工夫をしているのだろう。

 だが、喉が渇いてて一気に飲みたいのに、この仕掛けのおかげでちょっとずつしか飲めないぞ……。


 ふと、隣のオーリを見てギョッとする。

 なんと彼は瓶を垂直に近い角度まで持ち上げて、ゴクゴクと飲んでいたのである。


「おい、オーリ。そんなことをして、中の玉が邪魔にならないか?」


「ぐはーっ、うめえっ! ……ああん? リンスィール、瓶の形をよく見ろよ。ここんとこ、(くぼ)みがあって中が膨らんでるだろう? そこに玉を引っかけりゃ、いいんだよ」


 ラムネを飲み干したオーリは、内部を指さして説明する。


「な、なるほど。流石はドワーフ、こういう仕組みには目ざといなぁ」


 感心しつつ真似して飲んでみると、今度はしっかり飲み干せた。

 マリアとブラドも私たちの真似をして、ラムネを飲み干す。

 一息ついた我々に、レンは言った。


「じゃ、ラーメンを食べる前に、まずは一品。みんな、席についてくれ!」


 テーブルと椅子は、申しわけ程度の日陰にあった。

 ジリジリと照り付ける日差しは避けられるが、砂浜から押し寄せてくる熱波は避けられず、蒸し暑い。

 そこに我々が座ると、レンはガラス製のジョッキに、以前飲ませてもらった『金色に透き通ったエール』をなみなみと注いで持ってくる……普通、ジョッキと言えば陶製か木製だが、透明なガラスとはなんと涼し気で風流なっ!


 ずっしりと重いジョッキを掲げて、火照った身体に冷たく美味いエールを飲んでいると、レンがテーブルに人数分の料理を並べて、腕組み顎上げポーズで言う。


「夏と言えば、餃子だろ。俺は普段、餃子には白菜を使うんだが、夏場はサッパリ食べたいからキャベツにしてる。箸でひとつずつ持ち上げて、そっちのタレにつけて食ってくれッ!」


 それは『焦げた三日月』とでも言うべき、奇妙な形の料理であった。

 手の平サイズでふっくら膨らんでいて、三日月の部分は平たくて、反対側は真っ白でヒダがあり、我々エルフの耳にちょっと似ている。

 それが五つ。くっついて、(つら)なっている。

 横長の皿の端っこには、『ギョーザ』と同じ形の(くぼ)みがあって、(あかね)色の液体が溜まっていた。


「へえ、不思議なビジュアルの料理だね。どれ、海で遊んで腹も減ったし、ラメンの前菜として食べさせてもらおう」


 私はワリバシを割って、ギョーザをつまむ。

 まずは、このくっついてるのを優しく()がして……。おお、これは中々『ワリバシ使い』の技術が要求される料理だな。レンの指示通りにタレをつけ……よし。

 さあ、いただこう!

 ……むっ? た、大して期待せずに口に入れたが……ひょっとしてこの料理、ものすごーく美味いんじゃないか!?


 ギョーザは小麦粉の皮の中に、ひき肉と野菜のみじん切りを包んだ料理である。

 シャキシャキのジューシーな甘いキャベツに、脂たっぷりの豚肉とニンニクのパンチが効いている。ヤクミに生姜、香草の類も入ってるようだ。

 秀逸なのはその焼き方で、三日月の焦げた面はカリカリと香ばしく、反対側は蒸されたようにもっちりしっとり柔らかい。噛むと肉汁と野菜の旨味あふれるエキスが勢いよく飛び出して、口の中が極上のスープでいっぱいになる!

 タレはショーユがベースで、唐辛子油と酢が絶妙なバランスで配合されてる。ピリリとした辛味とすっぱい酸味が、やや油っぽい後口を引き締めてくれて、ギョーザにぴったりの味付けだ。


 さらに素晴らしくは、黄金色のシュワシュワしたエールとの組み合わせである!

 口の中に広がったギョーザの油を、苦み走った冷たいエールがすっきり洗い流してくれて……た、たまらーんっ!

 カリ、もち、ジュワー。そして、ゴクゴク。

 五個が四個に、四個が三個に、三個が二個に……あっという間に、最後の一個。


 もう、なくなってしまう!

 ゆっくり食べないともったいない。

 だけど、手が止まらない。

 ギョーザを口に入れ、もぐもぐと噛みしめて飲み込んで、残ったエールをグイっと(あお)る。


 ……ふう、美味かった!

 ジョッキをドンとテーブルに置き、余韻(よいん)に浸る。

 蒸し暑い夏の空気の中で、アルコールが全身にゆるゆると回り、じんわり汗が浮いてきた……。


 とても、心地よい。


 本当にすごい。レンの世界にはラメンの他にも、こんな美味しい食べ物があるのだな。

 感動を分かち合いたくて、私は隣に座るオーリへと話しかける。


「いやはや。見事な味だった、ギョーザっ! オーリ、お前もそう思うだろう? ……って、どうしたのだ、オーリ!?」

どうしても夏のお話が書きたかったので、今回は禁じ手を使わせていただきました。


なお、作中でリンスィールがラムネ瓶のビー玉を「コルク栓では吹き飛んでしまうため」と考察してますが、間違いです。

人に話すとガセビアになっちゃいます。

実際は「ラムネから炭酸を逃がさないため」です。

気体の分子ってちっこいから、コルク栓だと少しずつ炭酸が漏れてしまうんですね。

コルクが弾けるのを防ぐだけなら、ハリガネで結ぶとかありますしね。


次回は……清涼なる『ラメン』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 異世界のダンプリング(≒ピエロギ、餃子)事情ってどうなってるんだろう? 世界中にあるので似た料理が自然発生しててもおかしくないと思うんですよ リンスィールさんなら似た物を食べたことが…
[良い点] 今日この作品を見つけたけど、犯罪的すぎるよ 頭の中ラーメンだらけになっちゃったじゃんか! [気になる点] ラーメンを主軸として、しっかりと裏にストーリーが組み立てられてるから、先が気にな…
[良い点] アアアアあ!!!この時期にビールで餃子とか!!!日中暑い時間の昼飯前に読んでしまって辛い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ