銀色の『ラメン』
さて、恒例の『ラメン会食』の時間である。
ヤタイの椅子に座った私は、思わずゴクリと喉を鳴らした。
スープの入った大鍋から、独特で強烈な魚介の香りが漂ってくる……それほど複雑ではないが、とても深くて食欲をそそる匂いだった。
……なぜだろう?
初めて嗅ぐ匂いのはずだが、どこかで覚えがあるような気がする。
レンがメンを茹で、スープを注ぎ、我々の前にラメンが並ぶ。
彼は腕組み顎上げのいつものポーズで、ニヤリと不敵に笑いながら言った。
「今日のラーメンは、『煮干しラーメン』! 煮干しを縮めて『ニボ系』なんて呼ばれている。少し前に、とあるニボ系ラーメンの店が『ミシュランガイド』ってグルメ本で紹介されてな、それで全国的に有名になった。だから、ブームとしては比較的新しい……さあ、みんな! 食ってくれッ!」
私たちは一斉に頷くと、ワリバシを手に取ってパチンと割った。
ああ、ドキドキするっ!
このような香しい匂いを放つのは、果たしてどのようなラメンなのだろう!?
私はワクワクしながら、ドンブリを引き寄せて覗き込み……えええ?
……なんか、量が少ない。
ドンブリに入っていたのは、半分ほどの茶褐色のスープと、中細ストレートの白いメンである。
スープの量が少ないので、メンは完全に沈み切らずに、3分の1ほどが小島のように頭を出してる。水面には銀粉のようなものが薄い膜を張っていて、それがヤタイの光を反射してキラキラと美しく輝いていた。
その上にはわずかなヤクミと、厚みはあるが小ぶりなチャーシュが四切れだけ……具も少ない。
むう。ビジュアルは美しいが、ヤクミとチャーシュだけなんて寂しすぎるぞ!
具材と量の乏しさに、ちょっぴりテンションが下がってしまった。
それとスープの上に浮いている、銀色の粉が気になるな。
これは一体、なんだろう?
まあ、何はともあれ、まずは一口っと……しょんぼりしながらメンを啜った、次の瞬間。
私は、グオっと思いっきり仰け反った!
むっ、おおおーっ、な、なんだとぉーっ!?
な、なんだ……なんなのだ……?
このラメンは、なんだーっ!
ラメンが……に、に、に……苦いだとぉー!?
そうっ! なんと、そのラメンは苦かったのだ!
ラメンを口に入れて最初に感じたのが『苦み』とは、あまりに予想外である。
もっとも苦いと言っても、それは嫌味な苦さではない。ほろ苦くて優しい味で、エグみや雑味は感じられず、スッキリとした澄んだ味わいに満ちている……。
スープのベースはショーユ味。油っ気が薄くサラリとしてて、あっさりした口当たりだ。
メンは縮れておらず、やや硬め。表面はザラザラでスープが良く絡み、パッツンとした歯応えで、小麦がふわりと優しく香る。
それを追いかけるようにスープからは凄まじいほどの『魚の旨味』が滲み出て、口の中を荒々しく『海の色』で染め上げる。
ラメンお決まりの、ニンニクの存在は感じない……超強烈な魚の味を支えているのは、シンプルでどっしりした鶏とコンブの出汁である。
独特のビターさで後口はサッパリ、なのに食べれば食べるほど魚のコクが膨れ上がって、濃厚な旨味がどんどん積み重なっていくような、今までにない不思議な味だった。
す、すごい!
本当にすごいぞ、このラメンっ!
なんだ……? なんなんだ、このスープはっ!?
まるで漁港の真ん中にでもいるかのように、凶悪なほど『魚が自己主張』してくるじゃあないか!
潮風を感じる。波の音も聞こえる。有無を言わさぬ海魚の圧力。
なんてパワーだ……信じられんっ!
厚みのあるゴロッとしたチャーシュは、やや薄めの味付けで、身はホロホロで脂身はむっちり、スープの油分が薄いので、豚の脂がより一層甘くとろける。
刻んだヤクミは新鮮でシャキシャキ、ピリリとした辛味が猛烈な魚の香りの中で、爽やかなアクセントになっている。
最初は具が少なくて寂しいと感じたが、このスープとメンの組み合わせでは、むしろ他の具材は邪魔になってしまうだろう。
ふーむ……『ニボケイ』。
『ニボシラメン』……鍵は、『ニボシ』か!
さっきはスルーしていたが、その名は確か、覚えがあるぞ。
『サバブシ』『アゴブシ』、そして『ニボシ』。ツケメンの時、レンが魚粉に使っていた食材だ。
魚粉は魚を乾燥させて粉末状にしたものだから、ニボシもきっと、魚の乾物に違いない。
だけど『マタオマケイ』の魚粉は、人によっては生臭く感じる印象だったが、このスープからは円熟されたまろやかな香りが漂う。
魚粉の攻撃的な味わいは、もっちりとした極太メンの『ツケメン』にこそピッタリの味と言えようが、『ニボケイラメン』は奥から滲むような深い旨味に満ちていて、やや細めでプツパキした硬いメンとよく合っていた。
なるほど……このスープには、このメンこそが、ベストマッチングであるのだな!
私は、夢中でメンを啜り続けた。
このラメン、量が多いとか辛いとか濃厚だとか、そういう人に説明しやすい特徴はない。
むしろ量が少なくて具材も寂しく、見た目には他のラメンのような、『ワクワク感』に欠けている。強いて言えば特徴的なのは、表面で輝く正体不明の銀粉くらいであろう……。
だが、一口食べればその大人しい外見からは想像もつかぬほどに強烈な『個性』で、あっという間に虜になってしまうのだった!
ニボシ……ニボシ、ニボシ、ニボシーッ!
ニボシ、うまい。うまい、ニボシ、ニボシうまい。
うまっ、ニボシうまい!
うんまっ! ニボシ、うまーっ!
メンを食べ尽くした私は、ドンブリを持ち上げる。
ほんのわずかに残ったスープを舐めるように飲み干して、その余韻を味わい、空っぽのドンブリを置く。
ああ、完全になくなってしまった……もう、ない。寂しい。ニボシ、ない。
でも、ほんと美味しかったぁ!
June 25, 2020
やと つづき かけた ぞ とてもがんばた
今日 かわいいの、いぬ のあたま なでる
June 27, 2020
ひょうか ぶくま ふえてーきた
もっとぽいんとほしなんで おねが
うれしかっ です。
4
にぼ
うま




