よみがえる『ラメン』
見るとレンは、ザルの中に茹でたメンを持っている。
それを隣のオーリのドンブリに、サッと入れた。
オーリが、ニヤリと笑って言う。
「へへっ……。リンスィール、『カエダマ』お先っ!」
言うなり、メンをズルズルと啜る。
な、なるほど。『カエダマ』とはメンを食べ終わったスープに、新たなメンを投入することを言うのだな!?
レンが、卓上の容器を指差した。
「と言うわけで、替え玉からは紅生姜と辛子高菜が解禁だ! 替え玉は、麺に残った湯のせいで、どうしてもスープが薄まっちまうからな」
その声に、オーリがそれらをドンブリに入れる。
「お。レンの言う通りだ。薄まったスープが濃い味になったぜ!」
「まだ味が薄いと感じるなら、そっちのカエシも入れてくれよ」
早速、私もカエダマしよう! メンがもう一度食べられるなら、別の硬さを試してみたいな。
さっきは普通だったから……よし!
私は、レンに告げる。
「では、レン。私のカエダマは『バリカタ』で頼むよ!」
「よっしゃ。替え玉バリカタいっちょ!」
レンは鍋にメンを入れて、二十秒ほどですぐに引き上げてしまう。
それを、私のドンブリへと入れた。
うおおっ、なんとーっ!?
食べ終わってしまったはずのラメンが、カエダマによって見事に生き返ったぞぉー!!
……などと、大げさに感動している場合ではないな。『ナガハマラメン』は特にメンが伸びやすいそうだし、早く食べるとしようか。
ほほう、バリカタは小麦の香りが強く、芯が残ってグニグニしてるぞ!
歯でホギホギと潰す骨太な食感は、不思議な気持ち良さがあるな。
だけどレンの言う通り、スープが少し薄まっている……私はまず、『ベニショーガ』を入れてみた。すると真白のスープに、ベニショーガのピンク色が溶け出して、淡いグラデーションを作り出す。
ドンブリを持ち上げてスープを飲むと、生姜の香りと酸味がスープに混じり、さっぱりした後口に変化していた。どうやらベニショーガとは、生姜の酢漬けらしい。
うまいな。味の相性がばっちりだ。わずかに熱の通ったベニショーガもサクポリしてて、具材として口直しにぴったりじゃあないかっ!
メンを持ち上げ二口目を啜ってみて……お、驚いた。
たった一口、二口の間なのに、もうメンがスープを吸って柔らかくなり始めている!
バリカタはメンの硬さが、非常に速やかに変化していくようだ。
よし、次は『カラシタカナ』を入れてみよう!
まずはメンに載せて、一口……と。
むお!? こ、これは辛い……激辛だっ!
カラシタカナはメンと一緒に食べると、シャキシャキした歯ごたえと草っぽい風味が、動物性の脂をすっきり洗い流してくれる。だが、マイルドなスープに唐辛子の刺激的な辛味が溶けだして、スープの味がガラッと変わってしまった……まあ、これはこれで、かなり美味い。
食欲が刺激されて二杯目だというのに、まったくペースが落ちぬぞ! うーむ、メンを啜る手が止まらん……あ、また、メンがなくなった。
よし、次いってみようっ!
私は顔を上げて、レンに告げる。
「レン! 次は、『ヤワ』で頼むよ!」
「よっしゃ、ヤワだな!」
レンはメンを湯に入れると、今度は一分半ほどで引き上げる。
ザっと勢いよく湯を切ると、メンを私のドンブリへと滑り込ませた。
二度目の復活を遂げた、このラメン。
スープが薄まり具材も尽きて、満身創痍といったありさまだ。
ワリバシで持ち上げると、ヤワはメンがくたっとしているのがわかる。
口に入れるとコシがなく、食感はモッチャリと言った感じ。でもメンが伸びてるわけじゃなく、スープの絡みもバリカタより良い。
歯応えはないが、口の中でホロっとほどけて食べやすく、胃にしっとり納まるようで悪くない。
さて、この薄まったスープをどうするか……?
ベニショーガとカラシタカナを追加してもいいが……よし、『カエシ』と言うのを入れてみよう!
私はカエシをラメンに入れる前に、手の甲に数滴ほど落として舐めてみた。
ふむ……これは恐らく、チャーシュの煮汁か?
旨味が凝縮されてるが、しょっぱいので入れすぎ注意だな。
ドンブリにわずかな量を注ぎ入れると、カエシの効果は目覚ましく、ダラけてハリのなくなったスープにキレが戻って生き返った!
す、すごい。メンだけでなくスープまで復活を果たすとは……しかも、あんなボロボロの状態から。
なんというしぶとさだろう?
まるで、ラメン界の『アンデッド』である。
レイス、ゾンビ、スケルトン!
ヴァンパイアに、ノーライフキングだ!
ナガハマラメン、恐るべしっ!
私は二回目のカエダマも、美味しくいただいたのだった。
だが、さすがに三度もメンを食べると、スープが冷めてヌルくなり、量も減って心許ない。
そろそろ、飲み干して終わりにしてもよいのだが……しかし、もう一回くらいカエダマがいけるんじゃないか!?
せっかくだから、今度は『ハリガネ』で……と、隣でオーリとレンが話す声が耳に入る。
「なあ、オーリさん。もう、その辺で止めとけよ。それ八玉目だろ?」
「いいや、俺っちはまだまだイケるぜっ!」
「んーなこと言ったってよぉ。スープがほとんど残ってねーじゃん……追加スープ、入れてやろうか?」
「いや、いい。俺っちは一杯分のトンコツ・スープで、どれだけカエダマが食べられるか試してえんだ! これしか残ってなくたって、ベニショーガとカラシタカナを入れて、こうやってメンでドンブリを拭うようにして塗せば……っ!」
言いながらオーリは、カエダマを必死にかき混ぜる。
ドンブリの中では極細メンにベニショーガとカラシタカナが混ざって、ぐっちゃぐちゃになっている。
オーリはそれにカエシを振りかけると、ズルズル啜ってゴホゴホむせた。
…………。
私は、この辺でやめておこう。
何事も『節度』が大切だからな。
ドンブリを持ち上げて、三分の一ほど残ったスープを飲む……なるほど。
熱々の時は気づかなかったが、かなりのしょっぱさを感じるな。この白いスープにキレを出すためには、大量の塩気が必要なのだろう。
時折、ベニショーガやカラシタカナの欠片が口の中に流れ込み、ぬるまったスープにも変化が出て飲みやすい……最初はメンが少なすぎてけしからんラメンと思ったが……とんでもない!
グググーっとスープを飲み干して、終わってみれば大満足のラメンである!
こうして私は、『ナガハマラメン』を完食したのであった。
オーリ「カエダマにショーガをたっぷり乗せ」
ジャッジャッ
オーリ「こーして俺っちは、8タマがかりでナガハマラメンを堪能した」
小学生の時に九州旅行で食べた、豚骨ラーメンが忘れられません。
コンクリの床がヌルヌルしてて、独特の臭気が漂ってて、行列がズラーっと並んでて……お世辞にも綺麗とは言えない店内で立ち食いした、不思議な味の白いラーメン。
都内で食べられる似たようなお味は、「くさい、かたい、うまい」がモットーの足立区のTと言うお店です。
作者のやる気スイッチは、ブクマと評価です。




