表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

36/195

ギブミープレゼント

 レンが困り果てた顔で自分のズボンのポケットをゴソゴソと探り、四角くて薄い板を取り出した。その板の端っこから、輪っかを取り外しながら言う。


「なあ……ほら、リンスィールさん! これ……な? これをプレゼントするよ、スマホのストラップ!」


 レンが差し出したのは、可愛らしい小さなドンブリの模型がついた布製の輪っかである。ドンブリの中には半透明のスープが満ち満ちて、上にチャーシュ、ニタマゴ、ネギ、メンマ、ナルトが乗り、中には黄色いメンが沈んでいる。

 どのような素材かわからぬが、まるで本物をそのまま小さくしたような色と質感で、今にも匂い立ち口に入れれば味がしそうなほどだった。


「お……おおっ! ラ、ラメンだ……小さなラメンだ! しかし、なんと精巧(せいこう)な造りなのだろう……?」


 驚愕に目を見開く私に、レンは優しく笑いかけながら言う。


「食品サンプルだよ。これをリンスィールさんにあげっから……な?」


 私は涙を拭きながら、レンに問う。


「ぐすっ。こ、こんなに素晴らしい物を……貰ってしまっていいのかね……!?」


 レンは大きく頷いた。


「ああ、貰ってくれ。リンスィールさん、ラーメンが大好きだもんな。ピッタリだろ?」


「や、やったー! 感謝するよ、レン! これは宝箱にしまっておこう!」


「いやいや。ストラップなんだからよ、日常的に使うもんをぶら下げて持ち歩いて……って、オーリさん!?」


 ふと見ると、オーリが歯を食いしばって鼻をグズグズ鳴らしている。

 オーリは涙声で訴えた。


「くっ、くう……! あんまりだ……あんまりじゃねえかよ、ええ、レン!? この世界で一番最初にお前さんのラメンを食ったのは、俺っちだぜ? 俺だって、リンスィールの野郎にゃ負けないくらい、お前さんやラメンが大好きだってのに……その俺っちを差し置いて……まるで見せつけるみたいに、二人で仲良さそうによぉ!」


「は? 見せつけるって……いやいや。待ってくれ、オーリさん!」


 レンは呆れ顔で言った。しかし、オーリはギリギリと歯を食いしばり、悔し気に顔を歪めている。


「ま、まいったな。ええと、他にあげられるものは……?」


 レンが、またズボンのポケットをゴソゴソとやりだす。そして、なにか小さな白い箱を掴み出した。


「……あっ! オーリさん、これやるよ! だから許してくれ、な?」


 言いつつ、レンは笑顔でそれを差し出す。

 オーリがきょとんとした目で白くて小さな箱を見つめる。


「なんだい、こりゃあ?」


「フリスクだよ……こうやって引っ張ると、ここが開くんだ」


 言いつつ、レンが箱をグッとつまんで引っ張ると、下部がスライドして小窓が開いた。

 それをオーリの手のひらに向けてカシャっと振ると、真っ白くて小さな粒がコロリと出てくる。


「で、その白い粒を、口に入れて噛むんだよ」


 オーリは粒を口へと放り込むと、ガリっと噛み砕いた。


「おおっ!? な、なんだよこりゃあ、口の中がスースーして、頭の奥がスッキリしやがる!」


「オ、オーリ……頼む! 私にもひとつくれ!」


 興奮した私がそう言うと、オーリはレンから箱を受け取って、得意気に私の手のひらの上で振る。


「しゃあねえなぁ、一個だけだぜ? ……ほら、マリアもブラドも、ウメエから食ってみろ!」


 オーリから『フリスク』をもらった私は、早速口に入れてみる。小さな粒はミントを凝縮(ぎょうしゅく)させたようで、噛むとなんとも言えない刺激的な清涼感が、喉をスーッと駆け抜けていく……スカッと(さわ)やか!

 レンが、オーリに笑いかけた。


「オーリさん、珍しい食べ物が大好きだろ? なくなったらまたコンビニで買ってくるから、どんどんフリスク食べてくれよ」


「がっはっはぁ! あんがとよ、レン! こんないいもん貰っちまって、悪いなぁ!」


 オーリがホクホク顔で叫んだ。


「ふう。機嫌直してくれたみたいで、よかったぜ。これで一件落着……」


 と、恨めしそうな声がカウンターの隅から聞こえる。


「ズ、ズルい……。みんなばっか、レンさんにプレゼントしてもらって……!」


 レンは頭を抱える。


「う、くそう……今度はブラドか!」


 ブラドが、涙を流しながら訴える。


「レンさん! 僕は、あなたにラメンシェフとして、仲間意識と憧れを抱いてたんです! 今でこそ、あなたに教えられてばかりですが、いつかあなたを驚かせるような美味しいラメンを作り、あなたと切磋琢磨(せっさたくま)できるようなライバルになるのが僕の新しい夢なんですよっ! なのに……僕との関係は、レンさんにとって遊びだったんですかぁ?」


 レンはシクシクと泣き始めるブラドの隣に座り、その肩を抱いて(なぐさ)める。


「いや、ブラド。俺はお前との関係を、遊びだなんて思っちゃいない。いつだってお前とラーメンには、真剣に向き合ってきたつもりだぜ?」


「だ、だって……レンさん、マリアやリンスィールさんや義父(とう)さんにばっか目を向けて、僕には全然かまってくれない……」


「そんなこたねえよ。俺は、お前のことだって大切に思ってる」


「なら、どうしてまだ僕が残っているのに、一件落着なんて言うんですか……?」


「そ、それはだな……あーっと。屋台に残ってて、プレゼントできそうなものは……包丁……はさすがにダメだな。調味料……寸胴(ずんどう)……オタマ……ええっとぉ」


 レンは悩んだ末に、メンマの入った半透明の箱を手に取った。


「ほ、ほら、ブラド。これならどうだ? タッパーっ!」


 ブラドが顔を上げる。


「タッパー……?」


「ああ。普段、トッピング入れに使ってるんだけどよ。こうやってフチを押さえると、密閉できて保存が効くんだよ……すごくね?」


 ブラドは不思議そうに手に取ると、何度かペコペコと鳴らして開け閉めしながら言った。


「す、すごい……! 横にしても、メンマの汁気が一滴も垂れてこない! しかも、簡単に開け閉めできて、軽くて弾力があるから落としても割れません!」


「そうだろ、そうだろ。それ、薬味とメンマとチャーシューと味玉用、四つともやるから機嫌を直してくれよ、な、ブラド?」


 レンがタッパーを積み上げると、ブラドは満面の笑みで言う。


「ええ、直しますともっ! ありがとうございます、レンさん! このタッパーって箱、大事にしますからねっ!」


 レンはホッと胸をなでおろす。


「ああ、よかった。これで、本当に最後だよな……」


 私たちはニコニコしながら、口々にレンにお礼を言う。


「レンさん、綺麗なストールありがとう!」


「私も『ショクヒンサンプル』を大事にするよ!」


「『フリスク』、気分転換したい時に食わせてもらうぜ!」


「この『タッパー』、ラメンシェフの(きずな)と思って使わせていただきます!」


 レンは私たちの顔を見回して、首を振りつつ苦笑する。


「それで、次のラーメンだけどよ……」


「また、三日後かね?」


 レンは大きく頷いた。


「ああ。三日後だ。だけど、リンスィールさん、オーリさん。その時、ここに『連れてきてほしい人たち』がいるんだ。だってよ、その日は……」



 雪の降る路地を、ヤタイが去っていく。

 ……タイショに最後に会ったのは、今夜のような寒くて粉雪が舞い散る夜だった。

 きっと私たちは、タイショが消えた夜を思い出し、レンがこのまま消えてしまったらどうしようと、急に不安になったのだ。その不安が私たちの心を(さいな)み、子供のようにワガママを言わせ、この手に残る確かな『物』を求めさせたのだろう。


 私たちは、レンの世界に行けない。

 そこで彼がどんなに困ってても力になれないし、どれだけ会いたくても会う(すべ)がない。

 向こうの世界でレンが死んでも、私たちにはわからない。ある日突然、幻のように消えてしまった彼の身を案じ、やるせない日々を過ごすだけ……切なすぎる思い出に押し潰されながら、またこの路地で待ち続けるだけなのだ。

 私は、なんだか(たま)らない気持ちになってしまった。

 自分の世界へ帰ろうとするレンの背中に、大きな声で呼びかける。


「おーい、レン! 来年の『クリスマス』には、私たちからもとびっきりのプレゼントを用意しておくからなーっ!」


 角を曲がって真っ暗な路地へと消える前に、レンは笑顔で手を振った。

なお、リンスィールたちの世界は11日を一週間として、それを33回繰り返した363日に、時間神クロノアがサボる閏日を2〜3日加えて、365日が一年となります。

なので、こちらの世界とほぼ変わりませんね!

な……なんと奇遇な!


次回は……Another side 3

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ドン引きどころかうらやましがってたw 可愛い女の子専用とでもいえばよかっただろうにw [気になる点] 連れてきてほしい人たち・・・か・・・ [一言] そっか 雪の日の思い出 なのか・・・…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ