表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

168/195

二つの条件

「みんな、食べ終わったようだな。ちゃんぽんの味はどうだった? 食った感想を聞かせてくれよ」


 レンの言葉に、私たちはそれぞれが言う。


「メンと具材、スープを煮合わせることで、強烈な一体感が生まれていたね。最初は不思議な作り方をするな……と思ったが。食べて納得の味だった!」


「イカや貝、エビだけでなく、豚肉まで入ってるんだからよ。たっぷりの具材で、俺っちワクワクしっぱなしだ! 具だくさんってのは豪華でいいよな。ガッハッハ!」


「イカを使ったラメンと言えば、前に僕が作った『イカ干しラメン』があります。しかしこちらのラメンは、それとはまた違った魅力を見せてくれました……山海のエキスの溶け込んだまろやかな白濁スープには、大いに感動しましたよっ!」


「お野菜が甘くって、シャキシャキで。焦げた匂いが香ばしくって。ボリュームたっぷりなのに、全っ然しつこくなくて! 『ジロウケイ』より食べやすいし、あたしチャンポンすごい好きかも」


 レンは何度も頷いた。


「うんうん。まずはみんなに、言っておきたいことがある。実はちゃんぽんってのは、厳密に言えばラーメンじゃないんだ」


 オーリが素っ頓狂な声を出す。


「はぁー!? いやいや待ってくれよ、レン! チャンポンが、ラメンじゃねえだって……? そんなこと言われても、俺っちには納得できねえっ。『ペジポタケイ』や『ツケメン』、『ヒヤシチューカ』だってラメンなんだろ? なんでチャンポンは違えんだ!」


 私もすぐさま加勢する。


「そうだぞ、レン。私にも、チャンポンとこれまでのラメンは、そこまで離れてるように感じられぬ。今までのラメンと何がどう違うのか、ちゃんと説明してくれたまえ」


 するとレンは、指を二本立てた。


「ちゃんぽんとラーメンの違いは二つだ。まず、ひとつ目。ちゃんぽん麺は中華麺と違って、かん水の代わりに唐灰汁(とうあく)って材料が使われる。二つ目はさっきリンスィールさんが指摘した、作り方だよ」


 マリアが首を傾げた。


「作り方……ですって?」


「ああ。ほら、ラーメンは麺を茹でてスープに入れて、上に具材を乗せる料理だろ? 対してチャンポンは、スープで具材と麺を煮込む。つまりは『合わせ料理』ってことになる」


 ブラドがポンと手を打った。


「な、なるほど……! 材料や作り方が違えば、『いくら似ててもそれは別物』というわけですね。僕、納得しましたよ」


 レンはニヤリと笑う。 


「と、思うじゃん? ところがだ。本場である長崎はともかく、実は日本全国で食べられてるちゃんぽんのほとんどは、さっき言った二つの条件が守られてねえんだ! まず、麺について。俺が食った限りじゃ、『ちゃんぽん』の名を(かん)してても、実際には普通の中華麺を使ってる店ばっかだな」


「ええっ!? な、なぜですか?」


唐灰汁麺(とうあくめん)は、希少性(きしょうせい)が高いからだよ。唐灰汁を扱うには、専用の免許が必要なんだがな。この免許を持つ製麺所は、長崎県にほんの数軒しかないらしい……当然、日本全国の店に届けることはできない。だったら手に入れられない店は、ラーメンの麺で代用するしかねえだろ」


 私は釈然(しゃくぜん)としないものを感じて、口をはさむ。


「そ、それはそうだが……。しかしながら、メニューに『チャンポン』と書いてあるのにメンが別物では、食べた客が怒りだすのではないかね?」


 その疑問に、レンは首を振った。


「いいや、そうでもない。なぜかというと、ちゃんぽん麺はどちらかといえば()()()()()()だからだ。昨今の主流はコシが抜群にある、ハードな歯ごたえの麺になる。だから本場の味を知らない客には、むしろ中華麺の方が好まれるんだ」


 マリアが顎に人差し指を当て、思案顔で言う。


「んー。私もプリプリのメンが好きだから、チャンポンのメンは柔らかくって、最初の一口、二口くらいは、少し茹で過ぎに感じたわ。ま、食べてるうちに気にならなくなったけど」


 私も声を上げた。


「へえ! 君たちの世界では、柔らかいメンは人気がないのか。私は、柔らかめのメンも好きだがなぁ。エルフの里の『トマトラメン』も同じようなメンだったし、柔らかいからと言って、味が落ちるわけではないだろう」


「そうだよ。柔らかめだからって、美味(うま)さが落ちるわけじゃない。だけど人気があるのは、圧倒的に固い麺だ」


 ブラドが尋ねる。


「レンさん。その理由はなんですか?」


「理由は色々とあるが、ひとつが時代の流れだな。柔らかい麺ってのは、『国が貧しかった時代』の名残(なごり)があるのさ」


「国が貧しかった時代、だと……。それはつまり『昔のニホンが貧しかった』、という意味かね?」


 私がそう聞くと、レンは頷く。


「ああ、その通り。その昔、日本は戦争に負けて食糧難になっちまった。そういう時代は、とにかく食って生きてくことが先だからな。味や品質は二の次で、安くて古い小麦が温度管理もされてない船で、大量に送られてきたんだよ」


 オーリが顔をしかめて言う。


「そりゃあ、よくねえ! 古い小麦は、力いっぱい()ねても生地が全然まとまらなくってよう。ようやく形になったと思ったら、茹でるとプツプツ千切れちまうんだ」


「鮮度が落ちた小麦は、グルテンの性質が変化してまとまりづらくなるからな。それをなんとか生地にしようと、カン水や重曹(じゅうそう)を入れまくる。……輸送だって、今より発展してなかった。製麺所で作った麺が店に届くのに、数日かかるなんてのもざらにあった」


 今度はブラドが声を上げる。


「数日もですか!? メンを寝かせるって意味では、時間を置くのは悪くありません。だけど、湿度と温度が管理されてないんじゃ、ただ乾燥してマズくなるだけです」


「戦後の日本にゃ味も香りも抜け落ちた、なんとも薬くさいフニャフニャの中華麺がありふれてたんだ。しかし技術の進歩と品質の向上によって、麺は格段に美味くなった! 客の多くは真新しい食感のコシのある麺を求め、人気店も歯応えのある麺ばかりになった。で、それが二十年も続けば、若い世代にとっては『麺は固めが当たり前』って認識になっちまう」


 エルフ以外の種族にとって、二十年は世代が交代するのに十分な時間だ。

 レンの話を聞いて、私は頷く。


「な、なるほど。それでは柔らかいメンを、物足りなく感じるのも当然か……! メンについては、よくわかったよ」


「それじゃ、次は二つ目。『煮合わせる』という工程について。これも守ってない店が多い。というより、()()()()()()()()、というべきか。これは特に、『ちゃんぽん専門店』で起きる問題なんだけどな」


「えっ。専門店なのに、逆に調理方法が守られてないんですか? スープでコトコト煮るのなんて、手間と時間ががかかるだけで、特別な材料も技術も必要ないと思いますが」


 レンは、ブラドの顔を見て逆に問いかける。


「ブラド……もし、お前の店でちゃんぽんを出すことになって、昼の忙しい時間に立て続けに注文が入ってきたとする。手が空いてるのはお前だけなら、どうやるよ?」


「うーん、そうですね。火元の数は限られてます。それに続々と入る注文を別々に作り始めても、全ての鍋の火加減を完璧に見て、メンや具材の煮え具合を管理するのは不可能だと思います。僕なら大きな鍋を使って、一気にたくさん作りますね」


「そう、大鍋で一度に作るよな? だけど三人前や四人前ならまだしも、十人分の麺や具材を同じ鍋で煮て、それを完璧に十等分できるか? しかも一度だけじゃなく、毎日毎日だ」


「そ、それは……無理ですね。チャンポンは具材の種類が多いですし、スープも濁ってます。沈んでるメンを完璧に分けるなんて、できるわけありません」


 レンはヤタイのフックに掛けてある『テポザル』を手に取り、メンを入れる仕草をしながら言った。


「そうだ。モタモタしてたらスープが冷めるし、麺も伸びる。だからラーメンと同じように、ザルで個別に麺を茹でて丼に入れておき、上から具材と煮合わせたスープをかける方式になる。このやり方なら、麺の量は均一になる……。スープはオタマで(すく)えばやはり均一だし、具の方も目で見て判断すれば、完璧じゃなくってもある程度は平等に分けられるだろ?」


 だが説明を聞いても、ブラドは不満そうである。


「は、はい。お話はよくわかりました。でも僕は忙しさを理由に作り方を変えてしまうのは、やっぱり納得できないなぁ……。なんだか、手抜きしてるみたいですよ!」

次は…曖昧模糊な『ラメン』(予定

曖昧なまま別れたあのキャラも出てくる(予定


面白いな、続きが読みたいなと思ったら、ブクマと評価をお願いします。

めっちゃやる気でます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 面白いです、お腹が空きます、美味しそうです、 良い物語をありがとうございます。
[良い点] >>これは特に、『ちゃんぽん専門店』で起きる問題なんだけどな 昔ながらの喫茶店、家族経営の古びたドライブイン、街角の洋食屋、市内ローカルのうどんチェーン、県内ローカルのファミレス、昭和の…
[良い点] 安い早い美味い このキャッチフレーズがw 美味しいものは食いたいが舌が肥えると普通に食えてたものが食えなくなりそうだな・・・ [一言] 高くて美味いものか安くて普通のものか それが問題だ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ