表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

153/195

最小の料理

 宴会場はピリピリとした緊張に包まれ、ヒソヒソと小声で話をする者がそこかしこにいる。

 ああ、この空気……私はよく知っている。人が『美味いもの』を期待している空気である!


 やがて引き戸が開かれて、レンが姿を現した。

 だがしかし目の前に並べられた料理に、皆あきらかに拍子抜けした表情になった。

 一口大にまとめた米の上に、短冊状の具材が乗ってる。

 ただ、それだけである。

 レンが腕組み顎上げポーズで言う。


「四種の握り寿司だ! 右から順に素手で食ってくれ」


 『ニギリズシ』の角皿の横には、濡らした布巾が置いてある。

 具材は生の白身魚の切り身と青魚の切り身、そして三つめは……むむっ、なんだこれは!?

 どうも『動物の生肉』に見えるが……?


 と、ヴァナロの誰かが声を出した。


「……これは。まさかマグロの脂身ではござらぬか?」


「なにっ!? そんな物を食ったら腹を壊すぞ!」


「バカな。マグロの脂身と言えば、行灯(あんどん)の安価な燃料でござる」


「猫すら食わぬ脂身を、我らに食えというでござるか!」


 マグロは身が傷みやすいので、大陸でも食材にされること自体が稀である。

 ラメンの材料として加工した『マグロ干し』や、ブラドとオーリが特別に発注してる『アラブシ』以外、料理の食材として研究されたことはほとんどない。

 食べ方も煮るか焼くかのどちらかだが、脂肪は焼くとすぐに溶け落ち、煮るとスープがギトギトになって生臭い。


 そこかしこで上がる文句に、カザンは悔しそうな声を出した。


「情けない……本当に情けない、あなた方はっ! ヴァナロの常識がどうしたというのです? これは異国の料理です。そんなことでは、父上の標榜(ひょうぼう)する『他国と手を取り合う開かれたヴァナロ』など夢のまた夢ですよ!」


 シーンと静まりかえる室内をにらみつけ、カザンはニギリズシに手を伸ばした。

 そして、パクリと口に入れる。途端、周囲はオタオタしだす。


「カ、カザン様っ!」


「若様だけに食べさせるわけにはいかぬ!」


「おい、我々も早く食うぞ!」


「おうよ。若の仰る通りだ。我らの行い、確かに恥じた言動であったわ」


「失礼をした、お客人。いただきまする!」


 カザンに続いて一斉に食べ始めるヴァナロの面々に苦笑しながら、私も布巾で手を拭いてからニギリズシを掴むと……おっ、これはっ!?

 飯が人肌に温かく、しっとりしていてベトつかない。持ち上げても崩れない程度に固めてある。

 なんというか、とても『気持ちのいい触り心地』である。


 さてレンの指示に従って、まず最初に口に入れたのは白身魚だ。

 塩とスダチが絞ってあり、口に入れると米がパラリとほぐれて広がる。

 飯には酢と砂糖、若干の塩が混ぜ込んであるらしく、プリプリした上品な白身魚に、ほのかな米の甘酸っぱさがなんとも言えない味わいだ!


 次に食べたのは、青魚であった。

 酢と塩で軽くマリネしてあり、中にはすりおろした生のショウガが入ってる。

 歯切れのいい青魚の生身にほどよい酸味、ショウガの辛さがサッパリとした後味を添える。脂はたっぷりなのにちっともしつこくなく、舌の上をサラリと流れるようだった。ううむ、美味ッ!


 さて、三つ目。マグロの脂身だ。私も食べるのは初めてである。

 レンの料理に間違いがないのは知っているが、ピンク色にテラテラ光る脂身を見て、若干の不気味さを感じてしまう。どうやら、上には薄くショーユが塗ってあるようだが……?

 呼吸を整えてから口へ入れると、おっ。おおおおお!?

 なんだこれは!? く、口の中で溶けた……?


 いや。本当に溶けたわけではない。そう錯覚しただけだ。

 脂身が舌に触れた瞬間、とろけるような旨味が爆発して、顎が勝手に動いて咀嚼(そしゃく)したのだ!

 先ほどの青魚の脂とはまるで違い、こちらの脂はあまりに強烈で暴力的だ。

 ネットリと米粒にまとわりついて、ショーユの風味と混ざり合う! 中にはワサビが入っていて、しつこい脂をツンとした鋭さで引き締める!

 ああ……生のマグロの脂身がこんなに美味いとは。これだから美食はやめられぬ。

 未知の味に、私はしばし忘我(ぼうが)した。


 ハッと気づいて、周りを見渡す。

 あれほど脂身を嫌っていたヴァナロの人々が、これを食べてどうなったのか気になったのだ。

 果たして、彼等の反応は……絶句。絶句である。私と同じだ。

 だがその顔を見れば、決してマズいと感じていないことはわかった。


 ふむ? 四つ目。最後に残ったのは、卵焼きか!

 分厚く切られているが具材によって米の量を変えてるらしく、他の三つと同じくらいの大きさだ。食べてみるとフンワリと柔らかく、出汁がきいてて甘かった。

 未知の快楽の後だからこそ、食べ慣れた卵の味に心底ホッとするな……。

 卵焼きには白くて半透明の、薄切りの植物が巻いてある。シャキシャキと水っ気たっぷりで、生のカブやリンゴに似た風味だが、それよりも遥かに鮮烈な辛味があった。

 ほほう。先ほどのマグロの脂身で重たくなっていた口が、一気にリフレッシュしたぞ!

 デザートと口直しの、良いとこ取りの一品である。


 と、我々のすぐ近く、カザンの後ろでニギリズシを食べ終えたイッシンが、レンに膝でにじり寄ってガバっと頭を下げた。


「レン殿っ! ニギリズシ。このたった一口の『最小の料理』には、最大限の新鮮な食材、確かな技術、そして細かな心遣いが込められておりまする。このような素晴らしい味、今まで食したことがありませぬ。拙者、レン殿の実力に感服いたしましてござる! ぜひとも、拙者に料理を教えていただきたく存じます!」


 おおっ! どうやらイッシンもレンの実力がわかったようだな。

 これでようやくわだかまりなく、ラメン作りに邁進(まいしん)でき――


「おいコラ、なんだそりゃ!? 話が違うじゃねえかよ、イッシンさん! 俺はなぁ、あんたが『余興』って言うから、寿司を握ったんだぜ!」


「……はっ?」


 え。ええ!? レンが怒ってる……なんで?

 周囲もなぜ彼が怒っているのかわからず、みな戸惑っていた。

 どうやらレンは、少し酔っているらしい。

 だとしても、理由もなしに怒り出すのはやはりおかしい。


 レンは口をへの字に曲げて、腕組みをして不機嫌そうな声で続ける。


「言うに事欠いて、最大限だの素晴らしいだのと……聞いてるこっちが恥ずかしくなるような美辞麗句(びじれいく)を並べやがってッ! 俺は、寿司をほんの数ヵ月学んだだけだ。だけど俺に寿司を教えてくれた先生は、本当にすごい人だったんだぞ! その人の握る寿司にこそ、今みたいな言葉がふさわしいんだよ!」


 ああ、なるほど。

 ブラドが『転生版タイショのラメン』を完成させてからすっかり忘れていたが、その思いはタイショのラメンを食べたことのある我々全員が、かつて抱いてたものだった。


 自分の味を創るとか、いまだ師を超えられずとか……()()()()()()()()()()()

 明らかなオリジナルの劣化コピーしか作れない。

 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()のだと。


 レンは、そう言っているのだ。


「寿司ってのはな、普通は何年も下働きで修行してようやく色々と教えてもらえる……俺はラーメンに生きる。寿司の世界に絶対に入らないって条件で、特別に色々と教えてもらったんだ! 先生はかつて、銀座のトップレベルの寿司屋でカウンターで握ってた人だ。銀座の寿司は日本一、それ(すなわ)ち世界一ってことなんだぜ!」


「ちょーっと待ちなさいよ、レン! それは聞き捨てならないわね。日本一の寿司は小樽(おたる)に決まってるでしょ!? 東京湾で釣れた魚と小樽で獲れたピチピチで新鮮な魚、どっちが美味しいと思ってるのよ!」


 え。なんだ!? 今度はサラが不機嫌そうな顔をしてるぞ!

 こちらもやはり酔ってるらしく、目がすわっている。

 レンはフッっと鼻で笑った。


「ははん? さてはサラさん、知らねえな。今は水揚げされた魚は、その日のうちに空輸される。それに寿司ネタに使う魚は、少し熟成させた方が美味いんだよ。獲れたてだからって美味いわけじゃねえぞ」


「あら、そうかしら。季節の真ダチの白子に、ピッカピカの新鮮なイクラっ! ミョウバンにつけてない最高の生ウニや、函館で水揚げして数時間の透き通ったイカは、北海道のお寿司屋さんでしか食べられないわ!」


「ぐっ……確かに魚卵やキモは、極上のクオリティでは出せねえよ……。けどな!? 職人の腕はどうだ! 銀座には、世界中から一流の寿司職人が集まるんだぜ!」


 二人の言い合いはヒートアップする。

 なんとか止めたいが、どれも私たちにはない知識なので、一向に口を挟めない……。


「小樽の職人だって一流よ! なにしろ、子供の頃から味わう素材が違うものね。値段もリーズナブルで観光客の多い土地柄だから、一見さんにも優しいわ。銀座のお寿司屋さんなんて、座るだけで何万もとられるじゃないの!」


「銀座は土地が高いから仕方ないんだっ! だけど、日本全国の漁港から買い付けた最高の魚が――」


「はーっはっはっは!」


 と、その時だ。

 言い合いをする二人の声をかき消すような、大きな笑い声が響き渡った。

日本一、これすなわち世界一でごわす!

エンジョイっ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] おっと、ウニは三陸を忘れてもらっては困るぜ。私もミョウバンを使った物は食べたこと無くて、東京にいって食べたら何この変な味?と思ったものです。銀座ではないですが回らないお寿司の特上を頼ん…
[一言] エルフの里に行った時にラーメンに取り入れられるものなら貪欲に学ぶってありましたけど、寿司は違うと思います。 なにを思って、ラーメン作りの為に寿司職人に教えを請うたのかが分かりません。 個…
[一言] そもそもこの話のスタート地点であるイッシンの「主人公のラメン(料理)の実力を見せてみろ。納得いかなければ教わる気はない。」っていうのが意味不明なんですよね。 イッシンが自分なりのラメンにプ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ