表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

軍議

 月国、本朝を恐れ度々火球を撃ち込みたり。

 名をば「遊星爆弾」と称す。

 然れど火球、都に落つる事無し。

「南無八幡大菩薩、宇都宮権現、豊城入彦命とよきいりひこのみこと、此の矢、当てさせ給え」

 武士左様祈りを捧げ、全て撃ち落とすものなり。

 都の民、その絶技に喝采す。


 御所にて、月二号作戦の軍議開かれたり。

 帝、諸将を前にのたまう。

「月国、度々我が国を侵す。

 其の儀、許す有るまじき。

 最早此はただ、女子おなごを取り返す戦に非ず。

 我等、日ノ本を見下す月国に抗う戦なり。

 膝を屈すれば、未来永劫下僕とならん。

 我等が矜持の為にも戦わん!

 此の期に及び、日和りたる者有らんや?

 有らざるな!!」


 武士、武官こぞって気炎を上ぐ。

 大臣、文官、頭を抱える。


 軍議にて、改めて如来菩薩法力爆縮放射竹を語る。

 彼の武具は余りに過ぎた力なり。

 万全の力なれば、月そのものを塵と化さん。

 皆、あわやという時に非ざれば、月に向いて使うを欲せず。


 帝の仰せは

「月を姫君ごと消してしまいかねん」


 公家たちは

「古来、月は和歌にも詠まれたものにて。

 無くなれば風情無し」


 武士どもは

「一撃で月を消されては、我が手柄とならぬ」


 其々の言葉で拒否す。


 真田の四郎、竹にて作りし他のものに「瞬間仏像移送機」なるもの有り。

 竹の内側に仏像を置き、離れた所の竹の内に瞬時に移送するものなり。

 四郎

「竹の中の空間同士を共鳴させ、文殊、普賢の智慧にてそれを交換す。

 然れども、送る前後にて時の誤差生ぜり。

 この差、扱いを誤ると時の矛盾を起こせり。

 重々注意が必要と存ず」

 等と申すも、一同に理解する者無し。


 この移送は、精々相模国と信濃国程の道のりしか能わず。

 故に、天鳥船あまのとりふねにて月に近づき、そこより月国の御所に直に武士を送る事に決す。


「さて真田の四郎、朕が命じた毘盧遮那仏を模した像、如何相成りしか?」

 帝のお尋ねに、四郎答えて曰く

「二、三十ばかり造りたり」

 と。


 人が乗りて操るその像、毘盧遮那仏の如く金銅こんどうにて造る事、能わず。

 四郎が野山に交じりて取りし竹と、早良親王が祟りて捕らえし月の三脚乗り物の欠片と、常陸国に現れ武士が退治せし大百足の革、霊験あらたかなる神木を以って告れり。

 その像は内に乗る者の力を受け、武士の気組(気合い)、法師や神人の法力に応じ、強くも弱くもなれり。

 武器は太刀と弓矢なり。

 気組オーラに因り、甚だ凄まじき斬撃も放てん。

 弓矢にも気組を纏わせ、敵を討てり。

 月国の三脚と同じ見えぬ壁を纏い、同じ能力が近づけば、たちまち共に壁消滅せん。

 依って、太刀や弓矢は月の見えぬ壁を貫けり。


「其れは有り難し。

 後は互いの武技が雌雄を決せん!」

 武士ども、大いに猛る。


 真田の四郎、月国のつわものが纏いし、見えぬ壁をば模す事、能わず。

 其れなる壁或いは盾を作り出す力を再現出来ず。

 代わりに、見えぬ壁を打ち消す術を作りたり。

瑠璃クオーツには僅かな震えあり。

 見えぬ壁にも僅かな震えあり。

 その震えを見えぬ壁のものと共鳴させ、互いに打ち消し合うように致したものなり。

 波と波は重ね合わせれば、強くもなり、消し去る事も出来、真に面白き性質のものにして……」

 一同、理解能わず。


 戦の支度は整いたり。

 やにわに帝、皆を前に立ち上がりて宣う。

「朕も皆と共に月の宮に乗り込まん」

 帝の御言葉に、武士は喜び庭駆け回るも、大臣、公家大いに慌てる。


「帝は武術に於いて、武士に如かず。

 戦におわしても、足手纏いにしかならん。

 お止めあらん事を」


 帝の目、怪しく光る。

 くだんの公家、首を絞められたが如く苦しむ。


「朕の祖は、日輪の力、海の力、そして黄泉の国の力を司れり。

 民の為、日輪の力、恵みの力のみ使いたり。

 然れど、朕にも黄泉の力、暗黒の力も有り。

 戦いに臨み、黄泉側ダークサイドの無限の力を解き放たん」


 此れ、千年に渡り簒奪者が現れぬ所以なり。

 帝、一子相伝の魔拳を継承し、暗黒闘気なる業を操り、指先より武甕雷神の力たる稲妻を放ち、遠くより人の息を止める事、能う。


「朕、姫君を攫われし屈辱の日より魔道に堕ちたり。

 魔の気を纏い、紅き光を放つ太刀を振るわん。

 戦に勝つ為、全てをなげうたん。

 たれか朕の力に異を唱える者、有らんや?」


 大臣、公家異を唱えず。


 然る後、帝、関白殿にのみ聞こえるように

「朕が行かざれば、姫君は坂東武士の手に落ちよう。

 顔を知らぬ故、乱取りされかねぬ。

 朕自ら救い出さねば、意味無し」

 と仰せになられた。

 関白殿、溜息を吐きて

「なれば、是非も有らん」

 とお答えられた。




 やがて、天鳥船に隠岐の中将他、真田の四郎、武士、法師ども乗り込む。

 御簾奥には帝がおわす。


 時は満月の頃。

 関白殿

「夏は、夜。

 月のころは、さらなり。

 闇もなほ。

 竹の多く飛びちがひたる。

 月に向かいて光りてくも、をかし」

 と発せられり。


 其れなる言葉が合図なり。

 早馬が走る。

 嵯峨野より、真田の四郎が揃えた仙薬を詰めた竹が火を噴き、月に向かいて飛び立ちたり。

 竹の先には、伯耆国、因幡国、播磨国の辺りに在る人形峠なる地の石が詰められたり。

 その石、四郎が細工をし、ほの蒼き光を放つようになれり。

 ある者、四郎止めるを聞かず、その石に触る。

 数日後、その者死せり。


 先、ほの蒼く光る竹なむ百、二百筋、月へと向かう。

 同じ刻、大和の天鳥船、飛び立てり。

「月二号作戦」、これより始まる。

段々パロディネタが渋滞して来たかも……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ