表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/24

4.うわさ

 

「レスリー、今日も図書館に?」


 レティシアが尋ねる。


「えぇ。でもその前に、先生に質問に行きたいの。先に行っていてもいいわよ」


 レスリーからの返事。


「わかったわ。お先に」


 これがレティシアの日常。


 レスリーという友人ができたレティシアは、今までひとりで楽しんでいた勉強の時間も、レスリーとともに図書室へ向かう。


 しかし今日は、レスリーはいないらしい。あとで来るとのことだったので、レティシアは先にひとりで図書室へ向かう。


 図書室までの道はもう見慣れた道。教室が並ぶ大理石の廊下に、綺麗に手入れされた中庭が見える外廊下。夢の中で最期を迎えた噴水広場では、ロードリックとアイリス、そしてロードリックの側近たち。相も変わらないメンツなど目に入れる価値すらない。


 ロードリックが他の女性を愛しているからといって、レティシアには関係がないのだ。


「美しい髪だね。こんな綺麗な黒は初めて見たよ」


「リックったら、変なことばっかり」


 楽しそうな2人の笑い声に目を向けることなく、レティシアは淡々と外廊下を歩く。


 見えてきたのは豪華な図書館棟。国内有数の蔵書数を誇るアカデミー図書館は、王宮図書館にしかない本の複製なども置いてある。読書好きには憧れの場所だ。


 レティシアは特別読書好きというわけではなく、ただ勉強のために通っているだけだが、その読む本は様々だった。政治や経済はもちろん、哲学や物語の本まで。恋愛小説にも手を出していた。


 レスリーもまた、レティシアと同じように、ジャンルに関わらず様々な本を読む。だから2人は話が合った。どんな本の話でもできるから。それがレティシアには嬉しかった。


 仲のいい兄とも本について話すことはあるが、政治、経済、哲学の本が多く、物語といってもせいぜい難しい推理小説くらいだ。あの兄がかわいらしい恋愛小説を読んでいるところなんて、想像もできない。


 それもあって、レティシアにとってレスリーは貴重な友人だった。




「おまたせ」


「おかえりなさい」


 レスリーが用事を終えて図書館で合流する。


「おもしろい本はあった?」


「えぇ、これ」


 レティシアが開いていたのは恋愛小説だ。


「どんな話?」


 レスリーが隣の椅子に座りながら聞く。


「素敵なお話よ。文通で恋心を育む話」


「へぇ、確かにステキね。そんな恋愛をしてみたいわ」


 平民の男女が主人公の物語ではあったが、貴族でも憧れないわけではない。


「レスリーは、婚約者はいなかったかしら」


 彼女の家の事情は知っている。貴族家なら、娘を有力な貴族家に嫁に出すことだってできるはずだ。それにより得られるものは、きっと少なくないだろう。


「まぁね。両親とも好きにしていいって言ってくれているし、その言葉に甘えてしまって」


 貧しくとも幸せ。たった今読んでいた本の一文を思い出した。


 お金で買えない幸せを、きっと彼女は知っているのだろう。


 レティシアは少し羨ましくなった。自分と婚約者の間に、きっと望めないものだから。


「……ねぇ、レスリー」


 この話に憧れると言った彼女だからこそ、聞いてみたいことがあった。


「もし……。あくまでたとえなのだけど」


「なによ。もったいぶらないで教えてちょうだい」


 普段とは違うレティシアの様子に、レスリーも真面目な顔になる。


「もしあなたが誰かわからない人から手紙をもらっていたとして」


「その本の話?」


「黙って続きを聞いて」


「……わかったわ」


 どうしても彼女の答えを聞いてみたくて、つい強い口調になってしまった。


 しかしそれで折れる彼女ではない。少々不満そうだが口をつぐむ。


「もし、誰からかわからない手紙をもらっていたとして、あなたはその手紙をどう思う?」


「内容によるわね。どんな内容?」


「どんなって……。あくまでたとえよ」


「わかったから」


 何度も念を押すレティシアに、レスリーも焦れてくる。仕方なくレティシアは正直に吐きだした。


「えっと……おすすめの本とか。“いつも見守っているよ”とか」


「なにそれ。気持ち悪いわ」


 さすがレスリーだ。ズバッと言ってくれる。


『秘密の協力者』そう名乗る相手からの手紙は、あの後も続いていた。


 内容は他愛ないこと。『今日は何も用事がなかったからずっとキミのことを考えていた』とか『キミが好きそうな本を見つけた。ぜひ読んでみて』と本を紹介したり。


 そもそもなぜ彼は、レティシアの好みを知っているのだろう。


 家族にすら悟らせないよう、本当にいろんな種類の本を読んできたのに。


 王太子妃として、好き嫌いを顔に出してはいけない。周囲に知られてもいけない。


 好きなものを暗殺に使われたり、嫌いなものが迫害されたりするからだ。


 だから、彼が好みを知っている理由が、レティシアにはわからない。


「レティシア、わたしはあなたが心配よ。変な人に捕まらないでね?」


「それは大丈夫よ。わたしだって護身術くらいは心得ているわ」


 簡単なものではあるが、兄から教わっていてよかった。


「それで?レティシアはその手紙をどう思ってるの?」


「……たとえ話だと言ったはずだけど」


「さすがにわかったわ。レティシアの体験談でしょう?」


 レスリーは誤魔化せなかった。


「……確かに気味悪くはあるけれど、少しだけ興味もあるわ。この手紙は、誰が書いてるのかしら」


「レティシアの熱狂的なファンでしょうね」


 兄からかわいいかわいいと言われて育ったレティシアは、自分が他人よりも整った顔立ちであることも自覚している。だからそう言われても、否定はできなかった。


「お父様に相談したら?公爵様がどんな方か知らないけれど、力になってくれるんじゃない?」


「……そうね……」


 レティシアの父、アークヴィースト公爵は、実の娘であるレティシアからしても、よくわからない人物というのが正直なところだった。


 感情を隠すことに長けているのか、表情はいつも硬い。冷たい月の光のような銀髪と相まって、冷たい人間だと思っている人間も社交界には多い。


 母は産後の肥立ちが悪く亡くなっているため、母を奪った自分は父から憎まれていると思っていた頃もあった。兄のおかげでそれは勘違いだったとわかっているのだが、未だに父との関係は微妙なままだ。


「レスリーのご家族は?どんな人なの?」


「そうねぇ……。父も母も変わってるわ。だからわたしがしっかりしなきゃ」


 話題を変えるために話を振ってみたが、レスリーの説明は短かった。


「そろそろ寮に戻りましょうか」


「そうね」


「本を返してくるわ」


 レティシアはそう言って席を立ち、本を持って本の海の中へ入っていく。


 レスリーは席で待っているのか後をついて来なかった。


 別にレスリーがいなくてもこの本の家は探せる。番号をたどって探していると、


「ねぇ、聞きました?」


 向かいの本棚からだろうか。令嬢たちのおしゃべりが聞こえてきた。


 ここは図書館。図書館では静かにと注意しなければ。


 そう思って踏み出した足が、次の瞬間止められる。


「アークヴィースト嬢が、平民の方をいじめてらっしゃるって!」


 思わず耳を疑った。それは夢の中の話だったはず。まさか、また夢を見ているのだろうか。


「まさか。あの方はそんなことをなさる方ではないはずよ!」


「そうよ。わたしたちにも気遣ってくださる方だわ」


 何もしていない。近づいてもいない。


 レティシアが親しくしているのはレスリーだけだ。


「あなたたち、ここは図書館ですよ。お喋りは慎んでください」


 司書の先生の注意を受け、慌ててパタパタと去っていく足音が、どこか遠くに聞こえた。


「レティシア?」


 レスリーの声がして、ハッと意識を取り戻す。


「顔色が悪いわ。どうかしたの?」


「……いいえ、何でもないわ」


 感情を悟られてはいけない。幼い頃に教育されたおかげで身に染みついた言葉が、レティシアの表情から感情というものを奪った。




 寮に戻ったレティシアは、あの夢の内容をまとめてみることにした。


 アイリスというアカデミーに通う平民の少女。そして許婚者のロードリック。


 良かれと思って教育したことが裏目に出て、許婚者に裏切られる結末まで。


 よく考えれば、夢にしては記憶に残りすぎている。


 本来夢というものは、起きて5分も経てばほとんどを忘れてしまうはずだ。


 もう何日も経っているというのに、どうしてこんなにもはっきりと覚えているのだろう。


 裏切られた時の感情も、あの思い出したくもない痛みさえも。


 まさか、夢ではなかった?では、あれは何?どう説明すればいいの?


 レティシアは頭を抱える。


 こんなこと、王太子妃教育では習わなかった。アカデミーでもそうだ。


 そんな時、コンコンとドアをノックする音が響く。


「はい」


 レスリーだろうか。返事をしたが、入ってくる気配はない。


「レスリー?どうしたの?」


 声をかけてみても。どうやらレスリーではないらしい。


「どなた?」


 そう声をかけて開けてみる。


 が、誰もいない。気のせいだったのだろうか。


 幻聴が聞こえるなんて、疲れている証拠だ。休まなければ。


 無駄に考え込むくらいなら、休んだ方がいい。難しいことは、明日考えればいい。


 そう思ってドアを閉めようとした彼女の視線が、下に落ちた時、それを見つけた。


 いつもの手紙と、今日はそれに添えられた一輪の花。


 美しいその花は、トリテレイア。守護を意味する花だった。


 思わず頬が緩む。手元の手紙も開けてみる。


『落ち込んだあなたを見るのはとても辛い。心無い言葉に惑わされないで。僕はキミの優しさを知っているよ』


 いつも通り、短い詩のような内容。そして、優しい言葉。


 どこの誰かも知らない、不審者からの手紙。


 それなのにレティシアは、それを抱きしめていた。


 柔らかいムスクが香る。強くなく、清潔な印象の香り。


 トリテレイアの花を花瓶に差し、ベッドの隣に置いた。




「で、今朝になったら花びらが落ちてたから、押し花にしたと?」


「えぇ」


 レスリーが呆れている。その意味が、レティシアにはわからない。


「あのねぇ……」


 レスリーはこめかみを抑えながらつぶやく。


「レティシア。あなた、その手紙の相手に気があるんじゃない?」


「何を言っているの?わたしには許婚者がいるのよ。それも王太子殿下で」


「他の女にうつつを抜かす男なんてどうでもいいわよ」


 本来なら不敬罪だと捕らわれるところだが、今はレティシアの部屋に2人きり。特に問題はない。


「ねぇ、一応聞くけど、何も気づいてないのよね?」


「何が?」


 レティシアには、レスリーが何を求めているのかわからない。


「その花よ。わたしの記憶が正しければ、トリテレイアを家紋にしてる貴族家があったと思うんだけど」


「……!」


 レスリーの言う通りだ。


 エデルガルド公爵家。現国王の弟が公爵になったことで成立した家で、確かレティシアの兄と同い年の息子がいたはずだ。


「……偶然でしょう」


 第一、レティシアはエデルガルド公爵家の子息との面識はない。こんな親切な手紙を送られるいわれもないのだ。


「どうしてそう言えるの?」


 理由なんてない。そう信じたいだけかもしれない。


「とにかく、気を付けた方がいいわよ。手紙の相手がエデルガルド小公爵として、彼は殿下の従兄。気があればあるほどつらくなるのは、レティシアなんだから」


 ただの偶然。レティシアは何度もそう言い聞かせた。




 ―・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


「彼女は花を気に入ってくれたかな」


「気味悪がって捨てられたと思います」


 男に応えたのは、少年のような声だった。


「お前はあの子と違って正直だね」


「あれは特別です。貴方に恩があるのですから」


「キミはないと?」


 ないはずがない。男のそばに控えるのは、全て彼が恩を売った者たちばかりだ。


「……失礼致しました」


「今更やめてくれ。キミはそれでいいんだ。楽だからね」


 誰も彼も気を使われては、彼自身も疲れる。ひとりでも楽に接してくれる人物がいた方がいい。


「でも、あからさますぎたかな」


「誰かが入れ知恵でもしない限り、普通のご令嬢は気づきませんよ」


 いろいろな空想を広げては楽しむ主人に、彼は呆れたとばかりに冷たい声を向ける。


「念のため、カモフラージュしておこう。……わかっているね?」


 コトンと小さな音を立てておかれた、香水の小瓶。


 窓から入った光によって照らされた彼は、華麗な金髪を輝かせる。


 身勝手な主人だ、と、従者の男は小瓶を黙って受け取った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ