表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
機動機兵ブレリア「戦場の絆」  作者: キジ白のやまちゃん
7/105

第007話 「終 戦」

終戦間の物語を始めます。


この「終戦時編」は、物語的には短くなる?とおもいます。多分…


 MUC209年3月23日、俺は陸軍少年下士官学校を卒業し、部隊へ配属された。


 第3機兵連隊 第2大隊 本部管理中隊に配属となった。



 連隊は3タイプあり、AタイプとCタイプの連隊には大隊は無い。この2つは中隊の上には大隊は無く、連隊なのだ。


 なので、Aタイプ、Cタイプ連隊の中隊長は少佐だが、Bタイプ連隊の中隊長は大尉だ。上に中佐の大隊長がいるからである。


 Bタイプ連隊の戦闘単位は大隊である。大隊の兵站部隊が充実している自己完結能力が高い編成であり、大隊単位での戦闘行動が可能となっている。


 管理小隊の整備班に配置となった。まぁ、この大隊に配属された時点で、整備員の配属先はここしかないのだが…


 班の人数は、俺を入れて5名となる。完全編成は6名だが、1人欠員となっている。俺が配属されるまでは4名だったんだな…


 班の構成は、班長がエーレ・レート曹長、整備員としてバルク中曹とナハス軍曹、通信手兼通信器材整備のバベル上等兵である。


 戦闘配備中の部隊への配属となったため緊張していたが、この地域は案外平和である。大隊長、中隊長への配置申告をし、管理小隊長へ挨拶を済ませると、小隊長が整備班まで連れて行ってくれた。


 班長のレート曹長以下、全員が歓迎してくれた。



 俺は3月23日付で伍長になったため、階級的には下から2番目だが、バベル上等兵は21歳と俺より年上であり戦場も経験している。


 ナハス軍曹は同じ整備員であり、年齢も25才で兄貴的存在だ。


 班長のレート曹長はオヤジ的な存在…と言うか、俺の親父と同じ年であり、本当にオヤジさんだ。


 俺達と班長の間をバルク中曹が取り持ってくれている感じで、本当にチームワークが良い、


 整備班の主要装備品は、大型トラック1台に ABLM(エーブラム)回収車が1台だ。


 大型トラックにはABLM(エーブラム)整備用の工具が積まれている。


 ABLM(エーブラム)回収車は、荷台はABLM(エーブラム)を寝かせて積載できる広さがあり、レッカー車の様にABLM(エーブラム)を回収するためのアームも付いている。


 俺はこのABLM(エーブラム)回収車のドライバーであり、車長はバルク中曹だ。




 しかし、この車をほとんど運転する事なく終戦を迎えた。


時はMUC209年5月11日である。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ