表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/55

第4話 イギリスでゴルフの全英オープンが始まったその年、日本は幕末で桜田門外の変が起こった年でした

1860年10月17日、第1回全英オープンが開催された。

ゴルフの国際大会として、現在[2016年時点]まで続いている大会としては最古の歴史を誇る大会である。

失礼ながら、こう思ったという人物がいた。

「刀で斬り合う時代、軍事力にものを言わせる時代は、まもなく終わる!

これからは、スポーツや、エンタメの世界で活躍するような人物たちが、歴史的にも評価されるような時代だ!」




実際に、欧米列強の国では、封建社会なんかとっくの昔に崩壊し、アメリカ合衆国、フランス共和国、スイス共和国の3ヶ国に至っては、国王ではなく、大統領が国家元首となっていたのだから。

そんなさなか、日本では、大老井伊直弼が幕府の実権を掌握し、やがては方針に逆らう者たちを、容赦なく粛清するというようなことを、やっていたのだった。

そして井伊直弼は、こともあろうに、あの不平等条約として悪名高い、

日米修好通商条約なる条約を、京の都の朝廷の許可を取らずに、勝手に結んでしまったのだった。

これには京の都の、孝明天皇や、公家衆は怒り心頭。

「井伊大老は勝手すぎる!朝廷の許可もなく、勝手に幕府の独断で、あのような条約を締結するとは…!」


そして、話は変わるが、この時代の情勢について、ある人物が、こんなことを言っていた。

「正直な話、旧幕府側も、官軍側も、結局は自分たちの都合のいいことしか、言わなかったんですよ。

双方とも相手側が一方的に悪かったかのように決めつけて。本当は、どっちがいいも悪いもないんですよ。」

そう言った人物は、とある家中にて、祐筆(ゆうひつ)という、その時その時の出来事を、主にかわって執筆するのが役割という、そんな人物だった。

しかし、この祐筆(ゆうひつ)は、この発言をしてからまもなく、自ら切腹し、命を絶ったという。


こんな争い事に明け暮れていた、日本において、京の都もまた、この争い事とは無縁ではいられなくなってきていた。


「あの井伊大老にこれ以上任せておけば、今後また何をしでかすか、わかったものではない。」

「いっそ、我らで井伊大老のお命を頂戴しましょうか…。」

「しかしそれはあまりにも…。」

「だが、このままでは…。」


公家衆の間には、このような考えを持つ者たちもいた一方、井伊大老の考えに賛同するような意見の者たちも、一部にはいたという。そして両者の意見は真っ向から対立していた。


そして、世にいう、安政の大獄が始まった。

徳川斉昭(とくがわ・なりあき)一橋慶喜(ひとつばし・よしのぶ)松平慶永(まつだいら・よしなが)といった藩主クラスは、蟄居(ちっきょ)謹慎(きんしん)の処分を受け、

また、斉昭や慶永らの考えに賛同したような藩士たちは、その多くが捕らえられ、拷問を受け、

そして、長州藩の吉田松蔭(よしだ・しょういん)や、福井藩の橋本左内(はしもと・さない)らは、捕らえられ、拷問を受け、そして処刑されたという。

なお、吉田松蔭(よしだ・しょういん)はよく知っているが、橋本佐内(はしもと・さない)の方はあまり知らない、というのが、一般的な見解かと思われるが、いずれも安政の大獄で処刑された人物として知れわたっている。




そして、1860年。井伊直弼は桜田門外の変で殺害されてしまうが、その襲撃した者たちというのは、

吉田松蔭(よしだ・しょういん)が処刑された長州藩か、あるいは橋本佐内が処刑された福井藩かとも言われ、あるいは安政の大獄で処刑された者たちの仇討ちとも言われたが、

実際には、徳川斉昭(とくがわ・なりあき)蟄居(ちっきょ)に追いやられた水戸藩の藩士たちの仕業だったという。

そのことは、江戸城中にも伝えられる。

「何…!?井伊大老が暗殺されたと…!?

な…、なんということだ…。幕閣(ばっかく)の最高職、大老があっさりと殺されるなど…。

あってはならぬことが起きてしまった…。

これでは…。これでは幕府の権威は保てなくなる…。」

そして、京の都にも、この事実は伝えられる。

この人物のもとにも当然伝えられた。そう、岩倉具視である。

「そうか…。井伊大老が、暗殺されたか…。

これで徳川の世も、先が見えたな…。ふはは…!」

岩倉具視は笑いを見せる。徳川幕府にとっての不都合は、岩倉具視らにとっての好都合であるとでも、言わんばかりに…。


そして、一方の公望(きんもち)は、この年、わずか11歳にして、近習(きんじゅう)に取り立てられたのであった。

「それがしが、近習(きんじゅう)に…!」

「さよう、近習(きんじゅう)として、仕えてくれとの、お達しだ。」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ