第41話 ワゴン
新しく買ったロバにも、師匠がロバと命名したのはいうまでもない。既に名前のついていたロバは、「今日から君はロバだよ」と強く言われて不満そうだけど、こればかりはどうしようもない。
名前に不満があるロバというのも珍しいものだけれど、まあ、リーシアにはどうすることもできない。
新しく買った荷馬車に二頭を繋いで、荷物を積み込む。メルさんの荷物も増えたので、二頭に括り付けるだけなのはやはり無理がある。荷物を乗せて、幌で覆い、縄できちんと飛ばないように止めていく。ピーちゃんとキューちゃんもまだよちよち歩きなんで、乗せてあげたいのは山々だけど、あんまり甘やかすのはよくないって、師匠に止められた。
ごめん。
御者台はないので、轡をとって一緒に歩く。まあ、その方がいいだろう。
後ろをちょこちょこグリフォンが歩いてついてくるのがなんとも和む。
鎧やその他、武装が増えたから二頭のロバが運ぶ荷物が増えているのは間違いないけれども、体に括り付けられてないぶん楽になってるはず。何しろ立ち止まれば、完全に休める。これにはずいぶん二頭も喜んだ。
顔には現れないけれど、まあ、のんびり休んでいるのがわかる。
馬車は2頭立ての4輪で、小回りは効かないけれども、しっかりした作りで安心できる。骨組みはロッテンナウ謹製の鉄枠。床と側面には板が止められていて、細かいものが落ちにくいのがいい。
リーシアがくつわをとるのと同じぐらい、道の凸凹でみんなが押さないと進めないのがなんとも大変だ。明代初期の天津や南京でも舗装路はあったので、なんとかならんものかと思う。
とはいえ、李書文の故郷、王南良はこの世界とそんなに変わらなかった。まあ、文明なんてそんなもんだろう。
何日かの時間をかけ、いくつかの村を揉め事なく通過して、ウェスタヤルト辺境伯領が近づく。ミュルクヴィズは割と安定していて、あまり領地の境が動いたりしないけれども、ウェスタヤルトは辺境伯領というだけあって王国の西の端になる。ここよりも西に何があるのかは全然知らないけれど、なんだかワクワクする。
領地境の小川には橋がかかっていて、向こう側には小屋があった。
小屋には年老いた兵士と、その息子らしい若い兵士がいた。
「何者だ」との誰何の声に、
「王国騎士のリーシア。こちらの方に雇い口でもないかと思って参った。こちらは魔道士ザオベル様、同じ騎士のカルルにザオベル様のお付きのフィレベルクと、こちらは猟師のメロヴィク。ロバが2頭に、グリフォンが二羽だ」
と、それぞれを紹介していく。
若い兵士が帳簿のようなものに「ふむふむ・・・」と書き込んでいくが、
「グリフォン!!?」と、素っ頓狂な声を上げた。それもそうか。
「いや、途中でグリフォンを討伐する機会があったのだが、そのつがいのヒナになぜだか懐かれて。」
「はあ、確かにこれは噂に伝え聞くグリフォンですなあ・・・。一対の翼に鷹のような爪と、獅子のような後肢、そして尻尾・・・。生まれて初めてみましたよ」
「ははは、そうだろうな、僕だって、生きてるグリフォンをこんなに間近で見るのなんて、この2羽が初めてさ」
とは師匠。
「他にゴブリンなんぞを連れ回したりしてないでしょうな」
などと、老兵士から疑いをかけられてしまった。もっともなことであるよ。
「いいえ、ただ群れを一つ討伐しただけで、捕虜のようなものは取ってません」と、ここは正直に伝えておこう。
「これはこれは剛毅な」
「一晩泊まっていただいて、お話でも伺いたいところだな、親父」
「これはこれは。まあ、それもいいかもしれないの。みなさん、どうかね一晩」
「それは願ってもない。お言葉に甘えさせていただきます」
「幸い、ここには罪人を捕らえておかなくてはいけないこともあって、空いている場所は結構あります。騎士様には窮屈でしょうけど」
「いえいえ、お気遣いなく。騎士と言ってもまだ叙任されてばかりですので」
と、なかなか願っても泊めてもらえたりしない、警備小屋での一晩を過ごさせていただき、討伐譚をお土産に一晩泊めてもらったのだった。
翌日は王から拝領した通関証書に署名をしてもらい、小屋を発った。




