第7話 斧刃脚
「ふぃー・・・」と言って、騎士がすぐに立ち上がる。かすっただけとはいえ、ここまで素早く立ち上がれるとか、驚くべき打たれ強さだ。
側頭を打ち抜かれるのは平衡感覚にダメージが出る。まだちょっとふらつく。
また、騎士様がタンタン、タンタンと拍子をとり始めた。
「シュシュッ、シュシュッ」とという呼気とともに拳が飛んでくるのは変わらない。拳の速さは翻子拳に似ている。ただ、翻子拳では左右の拳が交互に打たれるのに対して左拳が主に使われているところが違うと言えば違う。
ただその牽制的に使われる左拳が、打たれる速さに比べてとても重い。
時折左拳の牽制に次いで、本命の右拳が飛んでくるのが厳しい。右前手、左の拳で弾いてさばくが、すでに何発か掠っていて、眉の辺りが痺れてきている。
先ほどの眩暈もまだ収まってない。拳をさばく、リーシアの手もまた、ジンジンと痺れる。
ただ、隙もないわけではない。
と、本命の右拳を打つ拍子に合わせて相手の前足、左足が踏み込むのに合わせて斧刃脚を入れる。本命の突きを入れるときに前足をくじくと腰が泳ぐ。その隙をとらえて顔面を正面から叩いた。
もちろん首を折るまでの力は入れないが、前にのめった体重がまともに顔を叩いたわけで、これは立ってもいられない。
ぐらりとくずおれて、今度こそ沈んだ。
この斧刃脚、または斧刃腿は八極拳ではよく使われる蹴り技で、相手の動きに合わせて足の土踏まずの部分で脛や足の甲を蹴る。脛を蹴って出だしを挫く、相手の踏み込んだ足を踏んで勢いを削ぐなどという蹴り技としての用法の他に、単純に八極拳の踏み込みでもあり、ここから千の変化を生み出せる。
膝で足の脛を押して、姿勢を崩してもいい、軸にして体をさばいてもいい。
また、足の甲を踏むと言っても、歩法自体が震脚によって床の煉瓦をもくだく八極拳だ。まともに食らえばそれだけでも大きな威力となる。
ふっと気が緩んでしまい、王様に拱手をしてしまった。ハッと気がついて、跪くが、王様は咎めなかった。
「よい」というのは宰相様。
ふう、なんとか面目は保てたようだ。
これでなんとか叙任さえしてもらえれば。
「なかなかの手練れでございますな、王よ」
そんなことを思ったこともありました。
「む」とは宰相様の唸り声。
新たな騎士様の声が続く。
「確かにその小娘はなかなかの手練れ。しかしてその影に隠れてコソコソするそちらの男はいかがなものかな?」
流石にこの物言いにはカルルがムッとしたのがわかる。大人の男が寄ってたかってリーシアの返り討ちにあっておきながら、その物言いはないだろうとリーシアだって思う。
それでも激昂したりしないだけの分別は持っている。
王様が宰相様に目配せをすると、
「ヴェイツェンドルフのカルル。立ち会いはどうだ」
と、宰相様がうながした。
「は、ぜひ機会をいただけますれば」と、カルル。
「リーシアよ、少し下がって休んでおれ」というので、立ち上がってカルルの方に行く。
なんだか瞼が重いな、と思ったけれど、カルルが目を見開いてる。なんだか口の中に変に唾が出る・・・。鉄のような味がする唾だ。




