表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神槍は転生してもやはり神槍を目指す  作者: Scull
第2章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

48/180

第3話 幼王

声にしたがって顔を上げると、王座に座った若い王が見えた。足がかろうじて床につく程度。体格はそれほど大きくはなさそうだ。


それ以上見つめるのは不敬であるとか言われそうなので、視線を落として王のつま先を見るようにする。


騎士さまからの書状を見て、声変わりがはじまったばかりらしい無理やり出したような低い声で


「ふむ」とうなずいた。


「騎士リチャードというと、先王が叙任した騎士になるかの」


というと、少し左から「さようです、陛下」という、老けた声がした。この方が摂政とか宰相とかだろうか・・・。


「リチャードはいかほどの騎士だったかの」


「は、それは武芸にすぐれ、領地経営にも手腕を発揮していると聞き及んでおります、陛下」


イライラするけどこれが宮廷の作法なんだろう、がまんがまん。


「なれば、リチャードの認めるこれらのものも、騎士とするにふさわしいと見ていいかの」


「は、概ねそのように理解してよろしいかと存じます、陛下」


「異論のあるものはおるかの」


これは仕方がない手順というものなんだろう。うんうん。


「恐れながら、陛下」

これはリーシアたちの横の方から聞こえた。気づいていなかったけど、どうやら左右の壁際には、王や宰相さん、衛兵とは別の人たちがいるらしい。


「確かにリチャードはなかなかの手練れ。なかなかの剣さばきをする騎士でしたが、その従士まで実力が継承できているかは分かりません」


「なるほど」


「ではどうすればいいかな、オイゲン」

あら、この宰相さまもオイゲンさんですか。あちらのオイゲンさんとは話したこともないので、どう違うか分かりませんが。あちらのオイゲンさんよりは、オイゲン宰相さんの方が年長みたい。


「簡単です。こちらの騎士と軽く手合わせをさせてみればよろしいかと存じます。陛下」


「うむ。あいわかった。たれか、この若武者に力の差を見せつけてみたいというものはおるかの」


これはまた、王さまは挑発してくれますね。


「拙が言い出した手前、私がやるのが良いでしょう」


とは先ほどの騎士さん。なかなか腕に自信があるらしい。


「リーシアともうしたな。立ち上がってこの騎士、アルヌルフと手合わせせよ」


顔をあげ、体を起こすと、騎士さんの方を見る。こうして見るとずいぶん上背があり、大きな口を叩くだけの力はあるようだ。


「他のものは下がっておれ」

というのは宰相閣下。小さく「は」と言って、カルルもたち、後ろに下がった。


「武器はいかがいたしますか?」ととりあえずリーシアは聞いてみた。


「木剣がよいだろう」というのはオイゲン宰相。


「これに」

と、兵士がリーシアに木剣を持ってきた。

アルヌルフ様にも同様に剣が渡される。


木剣は硬い樫のような木材で、単純に武器として使ってもそれなりに使えそうだ。バランスも良く、扱いやすい。


リーシアはこの剣を軽く持ち、左前に構えてみる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ