表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神槍は転生してもやはり神槍を目指す  作者: Scull
第1章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

32/180

第32話 神槍への道

春になり、だんだんと寒さがやわらぐころには、従士に槍がわりあてられた。剣にくらべて槍は、鋼鉄が少なく、安くできる割には戦場での威力が高い武器だと知られている。リーシアの前世、武術家李書文は槍の巧みなことで知られ、清代末期には「神槍」の二つ名で呼ばれた。


だからリーシアには「槍」という武器に一方ひとかたならぬ思いがある。せっかく授かった二度目の生で身を立てるにはこれしかないと。


そして今生こんじょうにおける槍は、前世の記憶にあるものとは少し違いがあり、多少の動揺があるのも事実だった。


まず、柄が太い。心持ち、といった程度だけれど、太い。そして硬い。全体としてずっしりと重くなり、前世のような軽妙な技を使うのは難しいかもしれない。


最大の違いが穂先だった。


柄の先に穂先をはめ込むのは変わらないけれど、なんと横向きにかぎが出ている。先輩従士ライナーの説明によれば、この鈎で突撃してきた敵騎士を引っかけて落馬させ、止めを刺すのだという。


「そんな簡単にはいかないけどね」


と、ライナーは笑った。

なんと、槍で突撃してくる騎馬に対応しなくてはいけないこともあるのか。生半可なことではない。


練習用の槍は、先端に綿をつめた布包を取り付けてある。これで、剣と同じ木人を突いて、鍛錬する。ただし、前世の槍と違って、左手には盾を持つ。これが大きく違う。大槍も大変だったが、この重い得物を片手で操るのは技はもちろん、これまで以上の膂力りょりょくがいるのは間違いない。


もちろんこの円楯も常に手に持つわけではないから、槍を片手で使えなくてはならないということはないだろうが、こんなものは使えるようにしておくのに越したことはない。


もちろん敵兵士に止めを刺す、短剣の操作もそうだ。最終的にはこの短剣がリーシアの身を守ることになる。使いこなせておいて損はあるまい。


とはいえ、ここにきて槍の技術をまた、学び直すのも大変だというのは間違いない。少し、安易に考えすぎていたかもしれない。


盾を持ったまま突く。さつでは槍を捻りながら突き出し、威力を高めるのだけれど、片手でこの鉤槍を捻りながら突き込むのは無理がある。とはいえ、八極拳の歩法を応用すれば十分威力を高められることは確認できた。


「ふむふむ」


六合大槍では絶対に使わない技法が、対騎兵戦術だった。突撃してくる騎兵に間を合わせ、槍の石突を地面に刺して、穂先を騎兵に向ける。当然、あまり事前にやってしまったら騎兵は突撃してこないし、遅ければ自分が騎馬に跳ね飛ばされて死ぬ。


騎兵が対応でないわずかな時間で、槍を騎兵に向けたまま、石突を地面に突き立てなくてはいけない。


また、鉤の先端も当然尖っているので、振るうだけでも武器としての効果がある。この時ばかりは流石に盾は腕につけたまま手を離し、両手で槍を操らなくてはならない。


まだまだ鍛錬をはじめたばかりなので、穂先の重さ、槍の重さに体の芯がぶれるけれど、これがなくなってくれば、戦場いくさばでも使えるようになるだろう。


まだまだ神槍への道は遠いと言わざるを得ない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ