表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神槍は転生してもやはり神槍を目指す  作者: Scull
第1章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

24/180

第24話 猛虎硬爬山

外門から頂心肘を打ち込み、体勢を崩して倒れた鎧のおじさんに対して、追撃するのにいくつかやりようがある。

今回は手っ取り早く、後ろの左足で震脚することにした。李書文の頃には倒れた相手に追撃するなんて、とても考えもしないことだったけど、この鎧のおじさんはそんなことを言っていられない。


頂心肘でも倒れた衝撃でも傷を負わせた保証がない。痛み程度は確実に与えておかなくてはいけない。


手っ取り早くおじさんの左足を踏みつけにしようとするが、ずしんと足が石畳を踏みしめたと思った時には頭を右脚が掠めていた。

体の反応で飛び退すさったから大事には至らなかったものの、もう少し深く当たっていたら致命傷だった。


振り回した足をバネにして、鎧のおじさんがスッと立ち上がる。なんとも器用な。大きな動きは隙を作りがちだけれど、おじさんは速さで隙を埋めている。



こめかみから汗が伝ったので、目に入らないように左手の甲で拭えば血だった。この攻防一体の鎧はまずい。


甲の血をペロリとなめ取って、気を引き締める。

これまでに一人で鍛えてきた技を遺憾なく発揮できることに、神槍李の記憶がニタニタしてる。多分、おんなじ表情を自分もしてるんだなーと、リーシアは片隅で思うけれども、しょうがない。


おじさんの息が少し荒い。避けに徹したこちらも大概だけど、蹴り技を連続させるのは体力の消耗が大きい。書文が動きの大きな地紹拳を評価しないのもこのせいだ。動きの大きな、動きの速い武術は体力の消耗が大きくて、戦い続けることに向かない。


ヒュッと油断をしそうな頃を見計らっておじさんの尖ったつま先が飛んでくる。まるで鞭のように足を使う。警戒していたけれども、先ほどのような置き技はない。

これを機会と見るか、誘いとみるか。


「生きてた頃は、これでも二打不要とまで謳われたものなんだがなぁ」とは書文の記憶。


やかましい。これからなってやるよ、とリーシアは思う。


まずは蹴り足が着きそうになった刹那を見計らって少しだけ体を進ませてみる。おじさんはそこに反応してすぐに蹴りが飛んでくる。


見越していたことなのですぐに避けられる。やっぱり。


また脚が着く頃を見計らって体を前に揺らす。今度も蹴りは飛んできたけれども、先ほどよりは速さが鈍ってる。

今度は戻り切る前に前進して反応し始める前に、右巴子拳を腹の上から打ち込む。


やっぱりと言うか、胴体にも鎧をつけてる。だがそのまま打ち込んだ右手を折り込んで、右頂心肘を打ち込む。服装からわかってたけれども、胴鎧の下に草摺はない。鼠蹊部を肘で打ち抜く。


ゴキリと肘先に関節が外れる嫌な手応えがあり、10歩ほど離れた場所におじさんをすっ飛ばした。


鎧おじさんの意識はあるけど、股関節が外れたら流石に立ち上がれない。


そうだろう、そうだろう。


騎士様はまだ顔を真っ赤にして唸ってる・・・。これ以上は砦の戦力が下がりすぎちゃうと思うんだけど。


と、「これでも二打不要と謳われたもんだがなぁ」とは李書文の記憶だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ