表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/180

第19話 練功

翌年は、練功も進み、自分自身でもずいぶん深まった実感があった。今年はいよいよ騎士様への出仕になるので、全力の掌打でなら打ち殺せる程度にはなっておきたい。


打撃を当てる立木の幹はすっかり皮がはげて、白い木肌が見えるようになってしまった。掌をあてても肩や背中、脇をあてても枝葉がゆさゆさ音をたてて揺れる。

李書文の全盛期ほどではないにしても、リーシアとしては十分満足すべき功夫に思える。


カルルのいない練功は寂しくてやっぱりつまらない。


ひたすら拳を練る。


勁を沈め、震脚し、うつ。歩を進めて、勁を沈め、震脚し、うつ。


繰り返す。


冲錐、川掌、降龍。


派手ではないし、正直このあたりの招式はいくらみられても困らない。それでいて、功夫を高めるのには絶大な威力がある。


「ようリーシア、毎日精がでるなー」と、農作業にでかけ、かえってくるおじさんたち、おばさんたちが声をかけてくれる。

お祭りですっかりリーシアの腕っ節は村中に知れわたった。


もうまえのようにからんでくる男子もいない。煩わしさはないけれど、無視されてるみたいでそれはそれでちょっと寂しい。


そう言えばもうずいぶん長いこと、槍をしごいていないと思う。


それでもうちにある農具では槍のかわりにはならない。


李書文の得意とし、神槍の代名詞ともなった六合大槍では李書文の身長の倍ほどもある槍を使う。もちろんそれだけならかわりになる木材はあるが、中国の槍は柔らかい。

柳の木をつかい、しならせる。そして八極拳の六合大槍にはそのしなやかさが欠かせない。

そして、村の農具にあれほど柔らかい木はないし、柳の木は村にも生えてない。


おそらくこの大槍を手に入れることも大事だ。

リーシアを神槍と呼ばせるのに、欠かせない。


そうだ、リーシアは神槍になるんだ。

そのためにはまず、今年もお祭りで勝たなきゃいけない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ